離婚後、元夫が亡くなりました回答受付中
6年前に離婚、約10年前からの夫のアルコール依存症が要因でした。ブラックアウトの末、度々傷害・暴行事件を起こし小さい閉鎖的な地方では子供たちを守ることが出来ないと思ったことと、進行していく症状を受け止められない程私が疲弊していました。
親族に助けを求めても、見放され、結局は私も元夫の事を見放したのです。
この6年間のうちに症状は進行、若年性アルツハイマーや鬱へと..少し前からは子供のことも分からない程まで病気は進行したそうです。親族から見放され支援グループと保護観察官が面倒を見て下さっていました。約3年の保護観察が終了となる9月末、倒れているところを発見して頂きその時はまだ息はあったものの、翌朝亡くなったようです。離婚前の私の思いは、私がこの人を助ける、私じゃないと出来ないとまで思い治療も共に頑張りました。離婚後、私は元夫と共依存であったと気がついたのは暫く経ってから。今は共依存からは抜けていますが、それでもアルコール依存症という病気であった彼の手を離したのは私だ、彼から家族も子供たちも奪ったのは私だ、この病気にしたのも悪化させたのも私だと常に思っていました。
私か元夫が亡くなるまでこの罪を背負っていこうと決めいました。
亡くなってしまった今、この思いをどうしていいか苦しいです。離婚した夫であれ、縁があって一緒になり家族を作った、私にとってはかけがえのない人です。数ヶ月前まで、アルツハイマーが進行し子供たちを忘れても、私の名前を言い、離婚してないし、そろそろ帰ってくると周りへは話すこともあったとの事
遠く離れた場所で暮らす私が、元夫のお墓へは簡単には行けないことと、未だにその土地に足を踏み入れる勇気がありません。
今私が出来ることを教えてください。
日々出来ることは...
そして、この罪を私はどう償えばいいのか教えてください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
手を合わせて、背負ってきたものからも、解放してあげましょう。
彼もよく頑張られましたね。そして、あなたの優しさにも、ありがとう。
誰のせいでもなく、彼も自分と向き合った人生だったのです。病になっても、治らなくても、そんな中で生き抜いた人を、仏様は離しはしない。今やっと解放されて、想いのままにホッとなさっていることでしょう。あなたへの感謝や家族を愛する存在となり、見守ってくださっていますよ。
パートナーとして支え合うべきだったと、責任を感じなくていいのですよ。パートナーであっても、ケアラーとしての限界はあるのですからね。共依存の状態から、抜け出すこと(距離を置く)は、それぞれを守ることにもなるのです。
彼は、支援に繋がった。あなたも、自身とお子さんの心の安定を大切にされました。
子どもの頃の親のアルコール依存は、「逆境的小児期体験 ACE(エース)」になり、後に生きづらさを抱えることにもなりかねません。離婚は、必要な選択だったのですよ。
ですから、罪悪感ではなく、支援と繋がり、自分の症状と向きあって生き抜いた彼に、「よく頑張ったね」と、弔ってあげましょう。あなたのお住まいからでもいいですし、ハスノハの個別相談でも構いません。手を合わせてあげませんか。そして、あなたが背負ってきたものからも、解放してあげましょう。
あなたの優しさに、仏様は頷いてくださるでしょう。
彼をお救いくださいますよ。
合掌