hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

だらけた娘の生活習慣について

回答数回答 3
有り難し有り難し 72

小学5年生の、11歳の娘について悩んでいます。

朝は目覚ましをかけていても一度も自力で起きられず、私と夫がうるさく何度も声をかけて、不機嫌な顔をしながらようやく朝食を摂って、不満を垂れつつ毎朝登校しています。

帰宅すると友達と遊ぶか、そうでなければ家で動画作り、お絵描き、漫画、ゲーム、動画視聴に耽り、低学年まではろくに勉強せずとも好成績だったのが高学年になった今では成績はだだ下がりです。

夜は9時に寝なさいと私、夫がうるさく言ってもやはり上記で遊んで夜更かし、この調子なので朝起きられるわけがなく、朝もイライラするのは当然です。

娘だけでなく皆、朝は眠いです。けど皆、同級生たちは眠い目をこすって学校で勉強しています。私も在宅ですが絵を描く仕事をしていますので、夫と娘を送りだしたあと、眠い目をこすって仕事しています。夫も朝5時に起きて、私と娘を養うために朝早くから夕方遅くまで仕事しています。他のご家庭もおそらくそうでしょう。

さらに娘は、仮病を使って学校をずる休みすることを覚え、娘に甘い夫は簡単に学校を休ませてしまいます。

確かに娘は、私がお腹を痛めて生んだ子です。ですが娘はもう生まれた日から既に娘個人の人格を立派に持った個体です。私が娘の人生にあれこれと口出ししていい権利はありません。親の役割は、子供が命に関わる袋小路にはまった時に手助けすることと私は思っています。

娘は将来、YouTuberになりたいと言っています。成長すれば変わるでしょうが、やるべきことをきちんとやれておらず、怠け放題では、そんなものかなうはずありません。

娘に甘い夫は、娘にねだられればゲーム機、漫画本、スマホ、PC、なんでも買い与えてしまうので、それは止めてと言っているのに聞いてくれません。ここも問題と思います。

娘は私の子ですが、生ぬるい馴れ合いをする気はありません。今のうちにだらけた心をどうにかしてやらないと、将来ホームレスにでもなります。けどそれも娘が望む人生なら、私も夫もどうかしてやる必要はないでしょう。

けどたった11歳で、こんなにだらけていていいものか悩みます。
娘をコントロールはしませんが、どうしたら娘は少しでも、自立した人間になってくれるのか、どなたかお知恵をお貸しください。

2025年10月2日 18:58
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

娘さんの話を聞けていない

相談文を読んで率直に申し上げますと、
『子供も一個人』だとか、
『毒親と呼ばれたくない』だとか、
そういう思いが強くて娘さん自身に向き合えてないように感じます

YouTuberが無理だと思うなら、まさに今から実際に動画を作らせてみればよいでしょう
あなたも一緒に動画を作って、娘の夢に本気で向き合って見てください

だって
『いつか成長したら目を覚ますでしょ』
なんて態度の親から、何を学べるって言うんですか?
それくらい、子どもだって気づきますよ

我が子が赤子だから強く感じる私の個人的な考えとして、子どもは人ではありますが、まだ人間ではありません
人間とは人同士関わりの中で生きる者たちのことであり、人間になるには親が一定のコントロールをする必要があります
『挨拶をしなさい』
『姿勢を正しなさい』
『順番を守りなさい』
『安全を確認しなさい』
3歳の時にはこんなことも親がコントロールしないと出来ないのです

11歳にしても同じです
自分が11歳の時を思い返して見てください
知らないことだらけで、何をやったらどうなるのかなんてほとんどわからなかったはずです

自立とは、確固たる躾が骨になってこそ自分で立てるのです
人間、知らないことはできません
親が『これが必要だ』と思うことなら、それは教えなければ出来ないのです

“なぜ”学校に行くのか
“なぜ”勉強するのか
“なぜ”安易に物を買い与えてはいけないのか
“なぜ”怠惰に過ごしてはいけないのか
『当たり前でしょ』『常識でしょ』という言葉に逃げていませんか?
ちゃんと本気で言葉にして、あなたがなぜそう思うのか、自分の考えでご家族に話してみてください

2025年10月2日 23:53
{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

だらけたいと望むようになった

 ご無沙汰しております。先日の、「中学進学」の件は、その後どうなりましたでしょうか。娘さんが「だらけている」ということですが、それには原因があるのでしょうね。
 あなたのご質問には、「私は悪くない」という姿勢が一貫して見られますが、現在、その辺りは如何でしょうか。つまり今回であれば「この問題は、夫や娘が悪い。私は問題ない」とお考えですか?
 であるならば…この問いには意味がありませんね。相談すべきは夫であり娘さん本人。ここで質問をおこされているのは、「私の行動も現状の一因である。私にも責任がある」とお感じだからですよね。
 あなたは過去の質問で、学校や教師への辛い思い出から、今の学校や教員にも不信感を表していました。それを聞いていた娘さんは、ある意味素直に「学校とか教師は信用に値しない」と受け取ったのではないですか?
 だから学校よりYoutuber。クソ真面目に学校で学ぶよりも、そっちに価値がありそうだと、自分の道を探して歩き始めているように見えますよ。
 ただ仏教では、そういう極端な道は勧めません。中道…中途半端な、その時判断の連続が良いと言うのです。
 一貫性がない、だからこそ責任を自分で負うのです。「私の恨みを引き継がせて、歌を歌わせない」も「別の人格だから手出ししない」も極端です。
 今まさにあなたは、ご自身の極端さにお気づきになり、質問をされているように、私は見ます。
 娘さんがせっかく家にいるなら、徹底的に娘さんに聞いてみたら如何ですか?一人前の人間と思うなら、対等に話ができるはず。どのYoutuber が好きなのか、どんな所が好きなのか、どんな動画を作りたいのか。何のために活動したいのか。一人の人間の真剣な考えを、受け止めてやっていただけませんか。
 「私のことを、頭ごなしせず認めてくれる」という経験なしに、世間を信頼し、独り立ちしていこうという気持ちが育つとは思えませんよ。
 そして、旦那さんとも未来ベースの話をしませんか?あなたがサーブを打つのではなく、娘さんに、旦那さんに打たせる。「この子の幸せのために、私たちは何ができるか?」を据える。怒りや文句ではないスタートをする。
 そして娘さんには、先輩の表現者として、経験を語ってみては如何ですか。いつの日か経済的にも独り立ちしていくために。
 

2025年10月2日 23:41
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

起立性調節障害という病も。別の視点からも探ってみてくださいね

それは心配ですよね。規則正しい生活や登校も大事にしてほしいと願いますが、毎朝となれば気になるところですね。

生活の乱れや夜更かしも考えられますが、毎朝 両親に怒られても繰り返すことに、引っかかります。

起立性調節障害という病があります。思春期前後の児童に多くみられ、起床困難や倦怠感のあらわれます。身体機能の病気であり、本人の怠慢ではありません。一日中ではなく、特に朝に起こり、日中や夜には遊べたり笑顔も出るので、怠けているだけのように映り、誤解されやすいので、気づくのが遅れてしまうこともあります。適切な治療と生活環境の調整、周囲の理解が必要になります。そのまま、起き上がれず、学校に行けなくなる場合も。

病院で診てもらってはどうかと、お子さんやご家族で相談なさるのもいいかと。何が、起きれなくしているのか。別の視点からも探ってみてくださいね。

2025年10月3日 21:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
謹んで承ります。

煩悩スッキリコラムまとめ