執着して嫌がらせしてくる人について回答受付中
もう何年も同じ事の繰り返しでやられ続けていて悩んでいるのですが仕事が終わった後私の家の前をうろついたり(近所じゃありません)職場の他の人の前では変なことを言ってきませんが私一人になると突っかかってきたり、舌を出して馬鹿にしてきたり、勝手に写真を撮ってきたり、子供みたいと言ってきたり、かまってほしいと言ってきたり、うらやましいと言ってきたり、人の真似をしてきたりと距離を置いてもそのような嫌がらせをされます
他の方と距離が近くなり縮まると嫌味を言われたりもしました
その方達は私より年上でそのような行動をしている方が子供なのではと思います
過去に距離を取りすぎて無視された!と騒がれ職場で孤立した事がありました
それは私も距離を取りすぎたのかなと反省していますが無視等していませんし他の人に相談するとかえって大変な事になるかもしれないし自分がいけなかったのかなと思ったので5年以上は誰にも言わずずっといじめに耐えてきました
最近は職場の人が入れ替わり自然と話せる距離感が近い方とお話できるようになりやっと最近居心地が良くなりましたがその人達(数名)の執着が凄くてどうすればいいか悩んでいます
私の心はもう笑顔で挨拶するだけで精一杯です
過去に本当に酷い事されたので現在まだ回数が少なくなり良くなった方だとしてももう心が拒絶してしまい許す事が難しいです
もしお坊様達だったらこのような人達はどう対応するか教えていただけたらと思い相談させていただきました
よろしくお願いします
お坊さんからの回答 4件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いじめる人と出会ったときの僧侶的な向き合い方
あなたが書いてくださった文には、深い孤独と、それでも「穏やかに働きたい」という強い願いが感じられます。
まず、お伝えしたいのは、あなたは何も悪くありません。
5年以上も誰にも言わずに耐えてこられたこと、それだけで並大抵のことではありません。心が疲れ切ってしまうのは当然のことです。
1. 相手を変えようとしない
仏教では「他人を変えようとする心」そのものが苦しみの原因になると説かれます。
人は自分の寂しさや不安を他人にぶつけてしまうことがあります。
その行動はあなたへの攻撃ではなく、相手の未熟さの表れです。
だからこそ、「許せない」と感じるのは自然なこと。
ただし、怒りの火に油を注がないために、心の距離を保つ“智慧”が必要です。
2. 距離を取ることは逃げではない
関わらないことは「回避」ではなく、自分の心を守る修行です。
・無理に笑顔を作らない
・必要最低限の会話だけにする
・心の中で「この人も苦しんでいるのだな」と唱える
この観(み)る姿勢が、あなたの心を静かに支えてくれます。
3. 許すとは、相手を正当化することではない
仏教でいう“許し”とは、相手の行為を肯定することではなく、自分の心を縛る怒りを手放すことです。
無理に「許そう」とせず、「今はまだ苦しい」と認めるだけで構いません。
その正直さこそが、心の回復を進めます。
4. 夜に思い出して苦しいときは
静かに目を閉じ、呼吸に意識を向けてください。
吸う息とともに「私は今、安全な場所にいる」
吐く息とともに「この苦しみは、やがて過ぎ去る」
と唱えながら呼吸を整えます。
浅い呼吸は心を乱します。深く息を吐くほどに、心は静まります。
5. 僧侶ならどうするか
お坊さんたちはこういう人に出会ったとき、祈りと距離の両方を取ります。
相手の闇を変えようとせず、ただ静かに波風の立たない距離から見守る。
それが“慈悲”の実践です。
あなたはもう十分に頑張ってきました。
これからは「我慢」ではなく、自分の平穏を守る勇気を持ってください。
それは逃げではなく、仏が説く“智慧の生き方”です。
合掌
生きるための逃げは有りです。有り有りです。(「銀の匙」より)
職場の人間関係って難しいですよね
恨みや憎しみを抱いてしまう人と出会う苦しみは
避けられないってお釈迦さまが言ってるし
どんなに嫌な人でも、町ですれ違うだけなら
何の苦にもならないと思えば
職場だからいけないんじゃないかな
世の中には思い通りにならないことがたくさんある
それでも、安らかに生きるためには
無理をしないこと
生きるための逃げは有りです
遠慮する必要はありません
世の中のあらゆるものは、絶えず変化し続けています
自分の立場も、人間関係や自分の心身に至るまで
ずっとこのままではないと思って生きるのがいいと思います
しっかりと相談しましょう
拝読させて頂きました。
あなたが今までそのような大変ひどいことをされたり嫌がらせ行為受けてきてずっと我慢なさってきたのですね。あなたはこれからどうすればいいのかとお悩みなさっているのですね。詳細なあなたやその方々のことはわからないですが、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
今まであなたがその方々から度重なる嫌がらせを受けていらしたのですからしっかりとそのことを会社の人事部やコンプライアンス部門にご相談なさり、あなたの尽年を尊重して頂くとともに組織として嫌がらせの防止にしっかりと勤めて頂くようにご対応をお願いしてみてもいいと思います。
その方々にとっては些細なことなのかもしれませんがそのようなひどい言動や扱いを受けているあなたにとっては本当に辛いことです。
速やかに謝罪や改善を求めてみてはいかがでしょう。
あなたは大切な人ですし、あなたが安心してお仕事できる状況を作っていくことは周りの方々の為でもありますし、会社の為にもなっていくのです。
もし職場の方々でないならば嫌がらせ行為やストーカー行為としてしっかりと110番通報して警察署に訴えてもいいと思います。
先ずあなたが安心して穏やかに毎日を生きることできます様に、皆さんとお互いのことを心から尊重し合い思いやり充実してお仕事なさることができます様に心からお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援させて頂きます。
どうか決してあなた一人で我慢せずにしっかりと周りの方々と毅然と対応していきましょう。至心合掌m(__)m
ストーカーでは
そこまでいくとストーカーでしょう。
少なくともハラスメントにはなりますので、職場の上司や人事担当に相談した方が良い案件です。
家の前をうろついている様子は証拠のために撮影しておいた方が良いでしょう。
ただ、仕事に関しては普通に淡々と、必要な会話を冷静にするべきだと思います。
仕事は仕事と割り切ることが大切です。
どんな職場にも理不尽なクレーマーやモンスター的なお客が来ます。
今回はたまたま職場内部にモンスターがいただけです。
「このような人達はどこの町にもいるものだ」とあきらめるしかありませんね。