hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

誰も本当の自分を理解されない回答受付中

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

自分が持っているイメージと他者から持たれたる印象にギャップが生じるのは何が原因かなのでしょうか。

自分では、常に笑顔を絶やさずにニコニコして、誰とでも分け隔てなく話しているつもりなのです。
例えば、職場では、挨拶はもちろん、雑談をたまにしたり、疑問があれば自分から積極的に聞いたりしています。

しかし、この間の管理職との面談の際、「とても物静かで黙々と仕事している」と言われました。
私自身は、もっと沢山他の人と話しているし、一生懸命仕事もしているつもりなんですが、きっと相手に伝わるような振る舞いではないんでしょうか。

他の職員も特段、大きな声で笑ったり雑談しているような雰囲気ではないですが、物静かというよりも、温厚で優しいという、ポジティブな印象を持たれてます。

周りの人と同じテンションで相手と話していても、私だけ、「おとなしい、静か」と消極的なイメージを持たれやすいのは、何が不足しているのでしょうか。

出来れば、ハキハキと明るく積極的なイメージに変わりたいなと思ってます。
よろしくお願いします。

2025年10月27日 2:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

声のトーンやファッション

アニメ「クレヨンしんちゃん」の幼稚園の先生の中で、眼鏡をかけた先生がいます。
あの先生も同僚や子供達と普通に会話していますが、声のトーンや眼鏡によって、「おとなしそうなキャラ」という印象を受けます。
あの声優さんはセーラームーンの主人公役やのび太君のママ役の人だと思いますので、同一人物でも声色やしゃべり方、話すスピードや声の大きさで印象を随分変えられるものなのですね。
あと、男性の大学教授ってよくヒゲを伸ばしていたり、髪型や服装も普通のサラリーマンとは違う「いかにも大学教授」っていう人が多いでしょう。
心理学的には、「いかにも教授」な外見の方が、話を聞く側が説得力を感じるそうです。
つまり、ファッション(見た目)もキャラ付けに重要な要素なのです。
あなたが普段はあまり同席しない管理職にキャラの印象付けをするためには、ちょっと通りかかった瞬間でも感じるほど「いかにもハキハキして明るそう」な声のトーンやファッションが有効かもしれません。
あと、コンビニでちょっと変わったお菓子をみつけたときに買ってきて職場の人にふるまって、皆で「不味っ!何これ?!」と笑いあうなど、楽しいことを皆と共有することも有効かもしれません。
例えば、私の職場でハキハキ(?)しているとある女子は、「イエーイ!こんなお菓子をみつけたよ!食べてみて!」と年上の人にもタメ口でお菓子を持ってきたりしますが、タメ口でも悪印象をもたれないキャラを確立しています。
もちろん皆から「不味っ!」とつっこまれますが。
ボケとツッコミの要素も会話を盛り上げるのに有効かもしれませんね。

2025年10月27日 6:43
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

勇気の分量

ご相談ありがとうございます。
とても丁寧にご自身の状況を言語化されており、
文章そのものから、べにさんが誠実で、周囲との関係性をとても大切にされている方であることが伝わってきます。

「自分のイメージ」と「他者の印象」にギャップが生じる理由については、性格の問題というより、非言語的な表現(ノンバーバルコミュニケーション)の影響が大きいように感じます。
人は相手の印象を判断する際、話す内容よりも、
「声のトーン」「表情の動き」「姿勢」「話すテンポ」などの“見え方”から多くの情報を受け取ります。
べにさんの場合、「笑顔で接している」「積極的に話している」という事実があっても、
声のトーンや話すテンポが穏やかで、動きが控えめなために、
周囲には“落ち着いた人”“物静かな人”という印象として伝わっている可能性があります。
他の人は「温厚で優しい」と見られるのに、なぜ自分だけ「静か」と言われるのか?ここには、“反応の見えやすさ”が関係しています。

「笑っているつもりでも、表情の動きが小さい」
「話すときの声の強弱が少ない」
「共感のリアクション(うなずき・相づち・声のトーン)」が控えめ

こうした違いがあると、周囲はあなたの感情を“感じ取りづらく”なり、
「優しい」よりも「静か」と受け取ってしまうのです。

これは“性格”ではなく、伝わり方の問題です。
つまり、貴女の中に「明るさがない」のではなく、明るさが外に見えづらいだけなのです。
そこで、「小さな非言語の変化」を少しずつ意識してみてください。
・声のトーンを半音上げてみる
・リアクションを“言葉で”返す
・目の表情を使う
・姿勢と動作に“余裕”を持たせる

足りないのは“明るさ”ではなく、外に出す勇気の分量なのかもしれません。
今のままの誠実さを保ちながら、
ほんの少し「見えるリアクション」を増やしてみてください。
それだけで、人はべにさんの内側にある明るさと温かさに気づき始めてくれると思います。

べにさんの静けさは欠点ではなく、“穏やかさという才能”です。
その静けさの中に、光を通わせるだけで十分伝わっていくと思います。

2025年10月27日 11:45
{{count}}
有り難し
おきもち

あなたが望むスタイルを

拝読させて頂きました。
あなたは周りの方々が自分のことを違った印象持たれていること気になっているのですね。あなたがそう感じるのもとてもわかるように思います。
私もそう思いますからね。
やはり自分が抱いているイメージや理想とする姿と周りの第三者が持っている印象には大なり小なり違いがあると思います。
普段何気なく意識していない自分の姿と自分が意識している言動では隔たりがあるのが実情です。それはどんな人であったとしてもやはりあるものです。

芸能人や有名人は画面に出てくる姿や様々情報で流されてくる印象と本人とは大きく隔たりがあるのが当たり前です。画面に出てくる姿は作られた姿であって仕事上その様に演じているのですからね。まして情報操作されています。その人本人とは別だと考えてもおかしくありません。

あなたが仕事上でも明るく活発に見えたいと思うのであればあなたの出来る範囲でそのようなキャラクターを自ら作っていってみてもいいかもしれません。仕事上それであなたのパフォーマンスが上がったり評価が上がるのであればそれはいいとも思います。
ただ実態とは少なからず違っているものですし、違っていていいのです。

あなたがこれからあなたの望むように活発に活動なさり心から豊かに毎日を生きることできます様に、皆さんとも円滑にお仕事なさり充実して生きることできます様に切に祈っています。

2025年10月27日 14:17
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

煩悩スッキリコラムまとめ