転職して2年回答受付中
転職して2年です
以前にもこちらで相談をしました。
やはり社風があわないのでしょうか?
少人数の事務所ですので、どうしても関係性が密になりがちです。
仕事中でも、時折雑談があり明日のランチはどうする?だとか、芸能人の話になったりで、話しにもなかなかついていけない事もありで孤独を感じたりもします。
周りに合わせるのが疲れてきました
仕事でもミスがあったり、パソコンの使い方など知らなかったこともあったりで、きっと呆れらてるのではと思います。
ミスをした時に「なんで?なんでそうなるの?」と言われたこともあり、その言葉にグサッときました。あーやっぱりまた出来ない奴とまた思われたなと。
同僚の事務の方が私の事をどう思っているのかすごく気になります
どんどん萎縮してしまい、ちゃんとやらなきゃと意識すればするほど失敗したり、理解できなかったりで、でもこれ聞くとまたなんか思われるのではないかと。そうすると聞かなかったりで悪循環です。
今の職場は自分らしくいられない気もしています。
お坊さんからの回答 4件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
堂々とした姿勢で仕事をすれば良い。仕事と会話しっかり切り替え
今までの質問も読ませてもらいました。雰囲気が出来てしまっている中に入って仕事をするのは、やりづらいですよね。
仕事中に他の人が雑談をしておられるのは、放っておいたらいいと思うのですが…返事をしなきゃならないほどにデスクが近いのでしょうかね。
ミスに対して注意をされてしまうのは、しっかり仕事を覚えていくしかありませんが、嫌味を言われとしまうと萎縮しちゃいますよね。
ただ、雑談がある職場だということを考えると、ミスに対しても、思っていることを口にされてしまう言いやすい環境とも言えます。これからも、言われてしまうこともあるでしょう。ですから、あまり気にせず聞き流しながら、ミスを減らすことに集中していきましょうね。
雑談に関しても、曖昧な返事程度で良いと思いますよ。仕事中なのですから。私も、相談業務をしている時、一緒に仕事をする人と合間に雑談になることがあるのですが、特に目を合わせず、相槌程度に返事をしています。なぜなら、仕事に集中したいからです。雑談をしたい人は、空返事の人(私)よりも、別の人と話し出しますし、私が話しかけないでという雰囲気を出すので、雑談も止みます。
それくらい、堂々とした姿勢で仕事をすれば良いのですよ。挨拶は目を見て丁寧に。仕事と会話、しっかり切り替えていきましょう。この人はこんな人と思わせたらいいのです。職場の雰囲気も、あなたに合わせていけばいい。そうじゃないと、いつまでもしんどくて、ストレスになっていきますからね。
毎日お仕事お疲れ様です。
自分を労ってあげましょうね。
自分を作る
ご相談いただきありがとうございます。
「自分らしく」というのは、
誰かが作ってくれるものではなくて、
少しずつ自分の手で育てていくものだと思います。
もし、
「仕事ができない自分が苦しい」と感じるなら、
できるようになるために積み重ねていけばいい。
そしてもし、
「どうしてもうまくいかない」と思うなら、
それを無理に否定せず、
「今はそういう時期なんだ」と受け止めても大丈夫です。
どちらを選んでも、
大切なのは
“これが今の自分なんだ”と認めてあげられることです。
できない自分、うまくいかない自分を責めると、
苦しさがどんどん大きくなってしまいます。
「できなくても、今の自分でいい」
「その上でどうしたいか、これから考えていけばいい」
そう思えたとき、
自分の足で、少しずつ前に進めるようになります。
環境を変えるかどうかより、まずは
今の自分に“居場所”をあげること。
そのうえで、
「私はこれからどうしたいのかな」
と、そっと自分に問いかけてみてください。
答えが見つかったなら、
それを選んで進んでいけばいい。
あなたの歩幅で、あなたのタイミングで。
それで十分だと思います。
また、思うことがあればここに書き込んでください。
落ち着いて一つ一つやっていけばいいのです
拝読させて頂きました。
あなたが職場でなかなか落ち着いて居られず不安に思っているのですね。詳細なあなたや職場の方々のことはわからないですが、あなたがそのように不安にお感じなさっておられることとても伝わってきます。あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
仕事の面でも雑談でもなかなか周りの方々と慣れられないのでしょうね…。わからないことも聞きずらくなってしまったりして余計に居心地が悪くなってしまうでしょうからね。あなたがそのように感じるのもとてもわかるように感じます。
そういう職場もあるでしょうからね…あなたはあなたの出来ることを落ち着いて一つ一つ着実になさっていけば宜しいのではないかと思います。
誰でも完璧ではありませんし、できないことだってわからないことだってありますからね。ですからあまり萎縮する必要はないと私は思います。
あなたの大切な時間を割いて仕事にしっかりと向き合っておられるのでしょうからどうか落ち着いて自信もって着実にお仕事なさっていきましょう。
そしてそこに一生居るわけではありません、ですから適度に適正に仕事をなさっていきましょう。またいずれ仕事でも変わることもありうるでしょうからね。
あなたが穏やかに着実にお仕事なさっていかれ充実した毎日をお過ごしなさっていきます様に、あなたの人生を心おおらかに豊かに生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
合わせることに疲れた自分を責めないで
あなたの文章からは、静かな努力と、周囲に溶け込もうとする誠実さが伝わってきます。
けれど、その優しさゆえに、少しずつ心がすり減ってしまっているのですね。
「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど失敗が増え、「どう思われているのか」が怖くなる、その悪循環の中で、自分を責め続けてしまう気持ち、痛いほど分かります。
1. 「合わない社風」は、あなたの価値を下げる理由にはならない
少人数の職場では、人間関係や雑談が濃くなりがちです。
でも、それが苦しいということは、あなたが冷たいのではなく繊細だから。
仏教では「和合(わごう)」
調和を重んじますが、それは“自分を押し殺す”こととは違います。
あなたが疲弊しているのは、「輪に入れない」のではなく、自分の軸を守ろうとしているからです。
2. 「なんでそうなるの?」が刺さるのは、心が誠実だから
人は、本気で取り組んでいるときほど、小さな言葉にも深く傷つきます。
それは、あなたが「仕事をきちんとやりたい」という誠実な気持ちを持っている証です。
仏教では「言葉は刃(やいば)」と説きます。
相手の一言が痛く響くのは、あなたが真面目に生きている証拠なのです。
3. 「萎縮の悪循環」から抜け出すための小さな実践
・完璧より誠実を目指す。
うまくやるより、丁寧にやる。失敗しても「誠実だった」と言えるなら、それで十分です。
・呼吸の間をつくる。
焦りを感じた瞬間に3秒だけ深呼吸する。たったそれだけで心がリセットされます。
・「わからない」を外で補う。
職場で質問しづらいなら、外部の講座や本から学べばいいのです。
4. 「自分らしくいられない」と感じたときは
無理に“なじもう”とするほど、心はすり減ります。
仏教には「随処に主となる(ずいしょにしゅとなる)」という言葉があります。
どんな環境でも、他人に振り回されず、自分の主(あるじ)でいようという意味です。
自分を守りながら笑える時間こそ、あなたの本当の居場所です。
5. 最後に
あなたは十分によくやっています。
「自分らしくいられない職場」で無理を続ける必要はありません。
少し距離をとって、深呼吸するだけでも心は回復します。
どうか、“がんばる”より“自分を労る”時間を。
あなたの優しさと誠実さは、必ず別の場所で光ります。
合掌
質問者からのお礼
ありがとうございます
こんな気持ちで毎日過ごすのももったいないなぁと思います。
人自体は皆さんいい人なのですが、
長く勤める自信がありません
いっその事、辞めてしまった方がいいのかなとも思います
考えが甘いでしょうか?



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )