hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人並みのことが何でも出来ない回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

お世話になっております。
かなりショックを受けてぽかんとしてしまい、お話を聞いていただきたくご相談させていただきました。
まず、ゼミが自分に合っていません。歴史学を専攻しているのですが、歴史学をするための能力が足りないように感じます。どう頑張っても運動ができない人がいますが、それと同じです。頭の中の情報をまとめる力が、同年代と比べて著しく欠けています。
私のゼミは他と比べて厳しく、発表の日はゼミ生全員の前で論理的に全部のミスを指摘されます。大体「え、ここもミスなの?」と指摘されて始めて気づくことがほとんどです。笑えるぐらい酷ければいいのですが、多分頑張ってこれなのを全員気づいてます。わざと私が発表の時休む人もいます。そのぐらいの向いてなさです。
バイトも今、似たような感じで、最低限の仕事しかできないけどお給料をなんとか貰ってるような感じです。 人が少ないから、店長もシフトを減らせないと思ってるのが分かります。
幼い頃からこうなら良かったのですが、20歳ぐらいで自分がついていけないことに気づき始めたので、もう見て見ぬふりです。
これからもどこに行っても一番できないやつでいなきゃいけないのかなあ、と思います。辛いはずなんですけど、それもよく分からなくなってきました。
もう海外に飛んじゃったりした方がいいんでしょうか。

2025年11月6日 15:56

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

海外行き、押します!

 こんばんは。ゼミの話を聞かせていただきましたが、大学って基本学問の場所なので、「論理的に述べられるか」が勝負どごろ。だから、今のあなたは恐らく学問全般にあまり適性がないのかも知れません。
 バイトにしても、「最低限のことをやって給料をもらう」は、そもそもバイトってそういうものではないのかしら?
 それよりも、あなたはクリエイティブに向いている人ではないのかしら?史料に基づかない発想が多いのは、それだけ自由な考えをしている、とも言えそうです。
 だから思い切って海外へ…というのは、悪くない選択だと思いますよ。目的があるのかも分かりませんが、「論理的に」とか「最低限」とかの制約なしに、「とにかく生きる。生活する」という体験は、あなたの気づいていない可能性に光が当たる可能性はあると思います。
 自分の向いていない環境に居続けるよりも、環境を変えることは可能性としてアリです。ただし「大卒です」というステータスは得られず、実力の世界です。日本より治安の悪いところは多いし、日本では想像できない危険もあるでしょう。
 なのでね。覚悟と開き直りができるか?というのが私からの回答です。「まだ中途半端だった。もっと地を這いつくばってでもやろう」と思うか、「もう飛び出そう。世界は広いさ」と思うか。中途半端が恐らく今の苦しみにつながっているでしょうから、それを振り切る決意が、今迫っているのではないでしょうか。
 どちらを選ぶにせよ、ここで自らを振り返り、「何とかしたい」という願いを持ったこと自体は紛れもない真実であり、仏道で言えば発心修行です。あなたが自身を整えようとしている、その姿は尊いものですよ。

2025年11月6日 23:51
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

煩悩スッキリコラムまとめ