hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

執着を捨てることと自分を殺すことの違い回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 0

今年結婚したばかりですが、早速価値感のすれ違いに直面しています。

夫はお金は十分にあったとしても自分に注目が集まるのが嫌だから結婚式や披露宴などはやりたくないというタイプです。また、同様の理由で誕生日や記念日も祝われたくないし祝いたくない、と言います。
付き合っていた頃の誕生日に関しては、彼に「いい女だ」「居心地いい」と思ってもらいたい欲求が強く、その価値感に寄り添い合わせていました。
しかし結婚式はそうとはいかず、「どうしてもやりたい」という感情が自分の中で処理しきれませんでした。そのため、1,5次会を提案しました。一度は夫も了承してくれたのですが、前金を入金した後も夫は度々1,5次会を行うことへの後悔のようなものを呟いているのが気になっていました。
夫とも何度も話し合って、「自分はやりたくないけど、今後の蟠りになるのも嫌だしやれば?」という返答がありました。
ここで私が1番悲しかったのは、夫と同じベクトルで結婚の喜びを分かち合えないことでした。
結局、「あなたがやりたくないのに無理に私がやらせるのは嫌だ」と伝えて1,5次会はキャンセルすることにしました。

私にとって結婚式や誕生日、記念日というのは、「お互い存在を大切に思っているという気持ち」や「日頃の感謝」を“形で感じられる”ことへの喜びがあります。
プレゼントがなくとも手紙や言葉を使って「あなたを覚えています」「あなたは私にとって特別です」「あなたと分かり合えて幸せです」という“記憶と愛情の確認作業”をすることが幸せです。
ただ、夫にとってはそうではありません。

ただ、私はこれらの欲求をはじめとした、「分かって欲しい」「報われたい」という思いがある限り、夫に期待・執着をし続けてしまい、自分で自分の首を締めてしまうような感覚があるので、自分の中の自分を殺そうと思っています。今までそうやって他人との問題や環境への問題を解決してきました。感じ取れる喜びが薄くなりはしますが悩みは無くなり、夫も負担を感じずに二人で暮らしていけると思います。
私はこれを執着を捨てる方法にしているのですが、お坊さんから見た正しい執着の捨て方はありますか?
素人には、自分を殺し、欲求を殺すこと=執着を捨てることに思えて虚しい時があります。

2025年11月14日 4:43

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

友達が少ないコンプレックス

披露宴を開催しても呼べるような友達や同僚、親戚が少ない場合に、新郎側と新婦側でアンバランスになる恐れがあります。
夫は、それ(友達が少ないのがバレる)のが嫌なだけの可能性はないでしょうか?
また、若い頃に犯罪を犯していたとかで、昔の友達とあなたを会わせて昔のことがバレるのを恐れているとかはないでしょうか?
夫がそこまで嫌がるのは、何か裏の理由(悩み苦しみ)があるのかもしれませんね。
触れられたくない(バレたくない)コンプレックスや古傷を抱えている人も世の中にはいると思います。
欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩は悩み苦しみストレスの原因となります、夫にも夫なりの欲・怒り・怠け・プライドがあり、それらへの執着が結婚式を挙げたくないという苦しみにつながっているのかもしれません。
あなたには「やりたい」欲があり、夫には「やりたくない」怒りや怠けがあり、また、お互いに守りたい何か(プライド)がある。
そのような人間同士が夫婦になるのですから、お互いの煩悩(欲・怒り・怠け・プライド)を許し合える仲になれると良いですね。

2025年11月14日 6:03
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

煩悩スッキリコラムまとめ