消えゆく山村と何もできない自分が虚しい回答受付中
初めまして、少々長い文章になりますことご容赦ください。
私は大学を出た後、都市部でホワイトカラーをしております。
私自身は平地の田舎に生まれたのですが両親が山奥の廃村の出身で、私も幼い頃から連れられて度々そこにまだ残っている家や集落の手入れに行っていたのですが
私が過ごしたわけでもないその家を見るにつけ、遥か昔から人間がこの地で生きてきた証、紡いできた物語が消えていくことに虚しさを感じていました。
諸行無常の世の中でそれ自体は詮無きことだとは思っておりますが、この集落の姿を守り続け、かつ日本全国にある消えゆく土地と人々の記憶や記録を一つでも多く残し伝えるために何か行動を起こしたいです。
ただ私という人間はその地の人々からすれば結局は「外部」であり訪問すること自体が迷惑なのではないか、またそもそも都市に住んでおきながら山村を憂うということ自体がその土地をダシにして懐古の感情を「消費」しているだけなのではないか、そのような思いにかられ絶望しています。
(そのような場所をセンセーショナルに紹介して金銭を得ている動画投稿者の方々にも上記のような理由で思うところはありますが、それは主題から外れるうえ私が口出しできるものではないと思います)
また私は軽度ではあるものの身体に障害を抱えているため、移住して農林業に従事して…と決断する勇気が湧いてきません。独り身なので巻き込む人はいないのですが。
このような理想だけ語って何もできていない自分が腹立たしく、またこうしている間にも山村が現在進行形で消えていっていることに無力感を覚えています。
私のこの感情に折り合いをつける方法、こんな私に何かできることはないか、何でも構いません、何かお言葉を頂きたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変化を悲しむよりも、変化をちゃんと残していく。忘れない想いを
縁ある場所が、ひっそりと消えていくのは、そこで人生を営んできた人々の存在(歴史)を消し去るように思えて、とても切ないですよね。
ですが、人が生きていく中で、必要なものを手にしていこうとすると、より快適に より便利にと、社会はどんどん進化を続けてきました。それは、私たち人間が望んできたことでもあります。そんな先人達のご苦労の上に、こうして生きていられる私がいるのですよね。
廃村になった理由もあったのでしょうね。村を離れることを選んだ人もいたわけです。一人 二人… 限られた人数で土地を守ることは難しい。そしてまた、新たな土地で営みが始まる。こうして、社会は動いているのでしょうね。
今 私たちが、過去を知ることが出来るのは、歴史の記録があるからです。変化を悲しむよりも、変化をちゃんと残していく。絵や写真や文字や音声、デジタル化の時代に、甦らせ見ること触れることもできるようになっています。
あなたの出来る形で、村を想っていきましょう。
それもまた、忘れない愛し方ではないでしょうか。
時代は流れる
日本列島の隅々まで人が住んでいたのは、食べ物を求めて土地を開拓したからでしょう。
戦国時代には激しい領地争いがあり、江戸時代には石高(米を生産する能力)の高さが大名の財力の高さでした。
日本人の人口が減っており、また、海外から安価な食べ物を輸入できる現代では、列島津々浦々に人が住んで農作物を作る必要がないのかもしれません。
しかし、地球規模で見れば人口爆発、食べ物や農地の相対的価値は右肩上がりのはずです。
つまり、現代日本人が見向きもしない田舎の田畑は、飢えた外国人から見れば喉から手が出るほど欲しい楽園なのです。
ということで、そのうち、地球規模で食べ物不足が加速すれば、インフラが整い四季に恵まれた日本の田舎は再び脚光を浴びると私は思います。
ただ、それは幸せなのかどうかわかりません。
田舎の田畑にまで飢えた外国人が殺到しなければならない状況は、ある意味不幸かもしれません。
そう考えたら、過疎で田畑が余っているうちはまだ幸せな時代なのかもしれません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )