お坊さんの食事
お世話になっております。今回はとっても気になったので質問させて下さい。
簡単に言うと、お坊さんはどんなお料理を食べている(いた)のでしょうか?
お寺のお料理といえば精進料理や菜食(?)と思い浮かびますが、しきたりなどあるのでしょうか?
特に修行時代の食事や思い入れのあるお料理、エピソードがありましたら教えてください。
自身の心身の健康のために是非とも参考にしたいです。
過去の質問と重複するかもしれませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ワシの修行時代は・・・
そうですね。ワシの修行時代は食事は出汁まで野菜を使っておりました。野菜や果物の皮などを袋に詰めて、出汁を取っていました。残り物は4・9のつく日の夕食にカレーとして頂いておりました。
年に2回ほど特別な日がありまして、懇親会がありまして、そこではいわゆるdinnerが頂けました。
「葷酒山門に入るを許さず」という看板がたまにお寺にありますが、これは『葷』=大蒜、韮、玉葱、葱、などの匂いの強いものは野菜でも不可。お酒はもちろん不可。戒律で厳しく食事内容も制約されております。 ただ、頂いたものは基本的に残してはなりません。
修行が終わったら、あまり関係なく食事はしておりますが、なるべく、気を付けるようにはしております。
得意料理は精進フカヒレというものを最近発明しました。精進グラタンも作れます。大豆で作った肉モドキも売ってますので,から揚げやひき肉料理も肉なしで作ることも出来るようになりました。ただ、味は薄いのが欠点です。
制限するといいこともあります
僧侶の資格を取る為の修行中はいわゆる精進料理ですが、その後の生活においては、ほとんどの僧侶が、出されたものを食べているだけだと思います。肉も魚も食べます。
『不殺生』という戒律(仏弟子としての決まりごと)があるので、肉を食べてはいけないと思われている方も多いですが、これは「殺してはいけない、ということは食べてもいけないということではないか」という拡大解釈から生まれた発想だと私は認識しています。事実、東南アジアなどの厳しい戒律を守っている僧侶も、いただいたものは食べています。
じゃあ、なんでもいいことにすれば、と思われるかもしれませんが、制限するといいこともあります。
青うめさんは心身の健康のために参考にしたいということですが、私の場合、
○修行中、肉や魚を食べなかった
○学生時代に減量のあるスポーツをしていた
という2点からお話をさせていただければ、
「食べるものにある種の制限をかけると、神経が研ぎ澄まされ、世の中が輝いてみえる」
という、ことがあります。
例えば、干しブドウ一粒を手のひらでしげしげと眺め、匂いを嗅いで、創造力を充分に働かせたのちに、それを舌先にのせてみてください。そして、ゆっくりと感触を味わい、滋味を感じながらゆっくりと食べます。
こういった作業をすると、食事そのものがこれまでと確実に変わってまいります。これは食事に限ったことではありません。お金も時間も、健康も、命も、これしかないと思うと意識が変わります。やがて人生が輝いて、、、、きたらいいですね!
質問者からのお礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
大鐡様、増田様、ご回答ありがとうございます。
まだまだ治るまでに時間がかかりますが、参考にさせていただきます。