震災を通じて、私たちにできることとは
東日本大震災から2年が経ちました。世間では復興復興といつつも、政府はエネルギーの話に切り替え、しまいには増税を論じて、最近ではTPPの加入を急いでいます。義援復興金というお金も別のものに使われ、復興は進んでいるようで本当に苦しい人はまだまだいると思います。
ボランティアという大義名分のもと、出会いを求めて東北でお祭り騒ぎをする愚かな若者。節電を多いに利用して経費が浮いた企業。東京では対岸の火事のごとく、他人事でそれを利用して暗い街を何かのイベントと勘違いした若者が合コン騒ぎ。復興という名を利用し、なおかつ放射能汚染を無視して、購入して東北を助けようとなどとマスコミを動かす企業。それを正義のごとく振る舞い、プロパガンダ的に利用するマスコミ。海外では大きく問題に取り上げられている福島原発の汚染水の処理問題を全く報道しないマスコミと報道規制をする政府。
震災直後、雪の舞う瓦礫の前でお祈りをするお坊さんの写真がありました。家族が無事であるように祈る小ささな子の写真がありました。目の前で家族を亡くし泣き崩れる少女の写真がありました。
心が痛むなか、3.11を迎えて改めて考え、このような世の中で、私たちは何をするべきでしょうか。何ができるのでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
先ずは、心を寄せる事ですね。
弾切れリボルバー様。
私達は、被災地の方々に対して「心を寄せる事」だと思います。
其の一つが、各地で行われた3.11の三回忌法要でしょう。
どうぞ貴方も、被災地の方々に対して「心を寄せる事」を為さって頂けますようにと存じます。
忘れないこと
弾切れリボルバー様へ
震災以来人との関係、他者との関係について
改めて考えることが増えたことと思います。
その中で、コミュニティーの存在について
クローズアップされています。
私も被災地にて
法要をさせていただきました。
読経中、涙を流す人など真剣に向き合う姿を見て
大変感動し、今もこころに残っております。
今われわれすべきことは
その震災について忘れないということではないでしょうか。
人はなにかと忘れてしまう生き物。
実際に被災地の方々からは
その忘れない、覚えていてくれているということが嬉しいとの
言葉をいただいております。
その上でなにが自分にできるのか
自分はこれから何をすべきなのか
その道に進めばいいのではないでしょうか。
もうすでに気づいている人がその道に向かって歩んでいます。
合掌
真摯に向き合い続けること
弾切れリボルバー 様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。
東日本大震災後、皆それぞれにこの事態と大なり小なり真摯に向き合うことになったかとは存じます。しかし、時の流れは無情にも、現実の人間界における欲望・傲慢さ、愚かさといった煩悩がその真摯さを吹き飛ばしつつある中で、震災・原発事故を利用してまで欲望を満たそうとするあさましい所業が見受けられるようになっておりますのは、実に残念なることでございます・・
もちろん、この度の事態に限らず、このようなことは繰り返し繰り返し人間界において多々見受けられることでございます・・このような繰り返し(輪廻)を断つためには・・
拙生も、震災犠牲者の皆様方の三回忌ご供養を迎えた際に、失いつつあった拙いながらの真摯さを改めてほんの少し程度思い出したぐらいであり、誠に恥ずかしく存じております。
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52120839.html
あの震災以来、拙生も仏教に携わらせて頂いている者として、では、いかにあるべきか、何ができるのか、何をすべきなのか、苦悩の中、いまだに明確な答えは出ておりません・・
震災以来、拙考致して参りましたことは、ブログ・ツイッターなどにて綴らせて頂いて参りました。下記がその一端となります。特に勝義方便メモ・シリーズは二年経った現在No.8が継続中となっております。
「大震災・空と縁起と」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52009321.html
「勝義方便メモ まとめ1-7」リンク先再掲
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/52120961.html
二年間苦悩した結果が、いまだこのていたらくですから、そう簡単には明確な答えは出てこないでしょう・・しかし、この苦悩を通じて、少しずつながら今、何を成さねばならないのかがおぼろげながらに見えてきているようには存じております。この「Hasunoha」への参加もその一つの現れとなっているようには思う次第でございます。
今は、とにかく、忘れずに、風化させずにいつまでも真摯に向き合い続けるのが大切なことではないだろうかと存じております。
川口英俊 合掌