hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母について

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

はじめまして。
突然ですが、ここ最近悩んでいることがあります。
それは、祖母(80歳後半)のことです。
祖父母たちの隣にすんでいるため、何かと頼まれることがあります。
しかし、父も私も可能な限りは聞いてあげるのですが、一番に負担がかかっているのは私の母です。
母も余り身体が丈夫な方ではなく、パートの傍ら通院をしています。
ほかの親戚たちは、家の母が祖父母の面倒を見て当然と思っているのか、手は出さずに口ばかり出してきます。
ボケの入った祖父母の虚言に悩まされ、親戚たちの責任丸投げに悩まされ、母の具合はここ最近悪化してきています。
このままではいけないと、父とも話しているのですが、父も母が面倒を見て当然と思っているようです。
私も仕事上、家よりも会社にいる時間のほうが長く、母に申し訳ないです。
やつれていく母を、見たくないです。
そうとなると、親戚や父、祖母が憎くてたまらなくなります。
いなくなれば良い、と何度も思いました。
仕事を辞めようともしましたが、会社の都合上辞めれないんです。

私は、どうすればいいのでしょう?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの気持ちを打ち明けてみてはいかが

あなたがおっしゃる、会社の都合上会社を辞めることができないという状況であるならばあなたがおばあさまの介護を行っていくのはほぼ無理でしょう。
お父様にも仕事があり、お母様の体調を鑑みてもおばあさまの介護は不可能かと思います。
おばあさまがどのような状況であられるか詳しいことは存じあげませんが、家族や縁戚のみなさんでおばあさまを見て行くことができないならば施設や医療機関を頼る必要がでてくるのはある意味仕方がないかもしれません。
おばあさまはその辺りはどう思ってらっしゃるのでしょうか?。
あなたの心に沸々と溜まっているおばあさまへの思いをおばあさまへ直にお話されてはいかがでしょうか?。
話しをしなければ理解してもらえない状況は多々あると思うのですが…(((((((・・;)。

6
有り難し
おきもち

個別相談可能
みなさん、こんにちわ。童楽寺の副住職の小林裕淳(ゆうじゅん)といいます。悩み事が生まれては消え、そしてまた生まれては消えていきます。そんな私たちの日常…。 その中にいる私自身も生きることに悩んでいる1人です。悩みからの解放のためあなたと一緒になって楽しい日々作りをしたいと思います。宜しくお願いします。
この世を生きることは悩みの中に生きることになります。そのお悩みが見方を変えることで楽になればと願います。 辛いに横一字を足せば幸せになります。あなたのあともう一歩が幸せになりますよう願うばかりです。 歩んで行きましょう。 お互い無理せずに。

負担にしない 考え方

まず、お母さんにはこの内容を直接お伝えすることで、お母さんの心理的負担が激減すると思います。
あなたの質問のそのまま文章でお伝えなさると、あなたの気持ちがそのまま伝わると思います。
本当は、介護というのは誰がみるとか決まりはありません。
自分の親の面倒は育ててもらった子供が看るべきでしょう。
お母さんにはお母さんの親の面倒もあるでしょうから、お父さんにはそこのところを良く分かってもらうべきです。
親戚さんたちには祖父母が認知症であらぬ事を言われて困っています、と助けを求めることで誤解は消えると思います。だた、表明するだけでなく、その次の行為である、助けを求めるということが重要です。
人間なんだかんだで面倒臭いことはやりたがらず、悪しざまに口だけは出すという愚かな一面があります。それをあなたが心得ておけばそれほど問題は無いと思います。
それよりお母さんには無理をさせないで、できる限り手伝ってあげて父親にも自覚を促すべきです。
怒りをぶつけても良いと思いますよ。お父さんが全く何もしないというのなら、そうなったいきさつがあるのでしょうから問い詰めてみると良いかもしれません。
もっと大切なことは、負担にしないようなものの見方をあなたもお母さんも養うことです。
それをする事によってメリットを探しましょう、楽しい語らいをする機会を持ちましょう親子や家族のきずなを深めましょう。
家族って、家族だからこそ、ワタクシ意識が強くなって互いに傷つけあってしまうものなんです。
ちょっと距離を置いてみましょう。
それぞれは、もともと個人と個人です。
深く関わりすぎて、抜け出せない家族ではなく、一線距離を置いてお互い自由だからこそ助け合える良い距離感があります。お母さんがやっていることを見倣ってあなたができる事は変わってあげて、お母さん以外の人にも介護に携われるように働きかけてみましょう。

同じことをするにあたってある人には苦痛になる。つまらなく感じる。
ある人は楽しんでやる、楽しい所を探す。
同じ事をやっていても生き生きしている。
嫌なことほどそういう姿勢って大事です。

4
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

そうですよね。
思いは言葉にしないと伝わりませんものね。
私のつたない言葉が家族親戚に伝わると良いのですが…。
当たり前の事を聞いてすみませんでした。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ