本音を言うとなぜか涙があふれます。泣かない人になりたいです
はじめまして、よろしくお願いいたします。
私は何故か涙もろく、悲しい時は泣かないのですが
感動したりするとすぐ涙がぼろぼろ出てしまうのが悩みです。
今まで自分の意見を言えない人間で、自分の気持ちを隠して
過ごしてきたせいなのかと思います。
自分の気持ちの琴線に触れることがあると感動するのか、
気持ちを伝えるだけで、何故か涙がぼろぼろ溢れてしまいます。
本音で言い合おうとすると涙がこぼれて泣いてしまい
全くそういう気持ちは無いのに
「なぜ泣いているんだ」「悲劇ぶるな」など言われるのが
悔しくてたまりません。
自分も訳が分からず涙があふれるので、何ともいえずに落ち込みます。
涙をこぼさず、強気で本音を言えるようになりたいです。
いったん冷静になったりなども考えましたが、それでも溢れてきました。
ご意見、何卒よろしくお願い申し上げます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたは、慈悲深く 優しい人。
自分の気持ちを隠して過ごしてきた というのが、気になります。自分の意見を言えないというのは、人前で緊張してしまうとは、また違いますものね。家族やお友達には、自分の気持ちを言葉にできるのかな?
考えや想いを、正確に人に伝えるって、難しいよね。
あなたは、心と身体が 正直なんだと思いますよ。連動するものだけど、大人になると、それを誤魔化したり、押し殺したり。素直に 感情が表れる あなたは、慈悲深く 優しい人なんですよ。そんな人は、人の悲しみにも 寄り添える人です。とても大事な感情ですもの◎
人との関わりの中で、言葉に出来ず、コミュニケーションが途切れるのは、困る時もあるでしょうね。周りには、理解出来ないと、冷ややかな視線を感じるかも知れません。相手も、そんな あなたのことを理解し、あなたの言葉を 待ってあげれたら、あなたも 安心して 言葉にしていけるんじゃないかなと思います。
(私も よく感情が溢れてきて泣いてしまいます。)待って 聞いてくれる人がいると、凄く安心しますもの。
家族やお友達には、日頃から、自分の気持ちを言い合う時間を持ってみて下さい。焦ることないですよ。気持ちが、言葉として溢れてくるように、なればいいなぁ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
生活環境が変わり、接続ができなかったため、お礼が遅れてしまい
大変申し訳ございませんでした。
ふざけてしか言えないのですが、真剣に自分の気持ちを言えるように
考えてみたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )