少しでも友人関係に亀裂が入るのが不安
小学生と中学生の頃にいじめを受け、そして高校時代と今の大学時代に友人トラブルがありました。
おそらく、いじめられた経験が一番原因になっていると思うのですが、友人や全く知らない人にも「嫌われたら怖い」「怒られないようにしたい」と自分を拒否されることにかなり敏感になってしまいます。
ですが性格は社交的で、最初は誰とでも仲良くなれます。しかしある程度仲良くなってからは、その関係性が壊れてしまうのを恐れ、嫌なことや自分がしたいことを言えず、とりあえずヘラヘラとしています。
本当に楽しい時はふざけたりしますが、自分が「嫌だ」と思ってる時も笑ったり、相手拒否する事はほぼ無いので、周りからは「ポジティブ」「優しい人」だと思われることが多いです。
友人のSNSの書き込みでさえ、「これ私のことかな」とか、メッセージの返事がこなくなっても不安になります。
今は地元から離れた大学に通っているので、大学で苦手だと思っている友人はまだ、「嫌な人だけど今我慢すれば、もうあまり会わなくなるし……」と思えます。
しかし来年から地元に帰ります。地元は地域の人たちの結びつきが強く、良いことも悪いこともなんでもすぐに噂になります。
地元には好きな友人や先輩もいますが、嫌いな人も多く、色んな私の噂も回っています。
家族や恋人には、「周りのことを気にしすぎないで、面倒臭い人は放っておきなさい。他人も、あなたが思ってるほどあなたのこと気にしてないから。」と言われます。
そうだよね!とも思ったのですが、やはり周りが怖く、「みんなに好かれていたい」と振り出しに戻ります。
大人になれば自然と、周りの評価なんか気にせず生きていけると思っていましたが、だんだんエスカレートしている気がします。
私はこれからどのように周りと付き合っていくべきなのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
時には優し過ぎず、本音を言ってもいいんだよ。
出来るだけ、人間関係を円滑にと、バランスを取るのは悪いことではありませんが。
人の目を気にしながらでは、しんどいでしょう。以前に受けたイジメが原因で というのも、悲しいなぁ。。。辛かったでしょうね。
良き人間関係を築いていくのは、時間もかかるし、互いの信頼があってこそですが、そこには 本音で言い合える関係が大事。
家族や恋人とは、それが出来るから、安心があるんだよね〜。あなたには、ちゃんと本音を受け止めてくれる理解者が、こうしています◎ 周りのことは気にしないで とのアドバイスも、それが出来れば、悩まないのにと思うだろうけど。。。
みんな、人は、それぞれ違う。関わりの中で、傷つくことだって、たくさんあるでしょう。それでもいいんだよ〜傷つかずに生きれる人なんていません。だから、優しくなっていけるんです。痛みが分かるから。
これから、社会に出て、地元に帰って、人間関係に悩むこともあるだろうけど。家族や恋人を大事に、本音を言い合える人を作ってほしいなぁ。自分が、素に戻れる場所を作ることは、心のバランスを保つのに大切だからね。時には優し過ぎず、本音を言ってもいいんだよ。友達なら、きっと受け止めてくれるからね(*^^*)
嫌う人がいるのが普通です
お釈迦様のことを嫌う人もいました。
私を嫌う人もいます。
ですから、あなたのことを嫌う人がいても当たり前のことです。
あなたのことを嫌う人を気にして好かれるように苦労して生きるよりも、あなたのことを好きな人に感謝してその人の為に思いやりを持って生きていきましょう。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )