hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

長男で悩んでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

小学3年、1年、1才の子供の母です。長男の事で悩んでいます。長男がなかなか宿題をやりません。学校から帰ってきたらやる約束なのに今日は簡単だから後でやるとか、やるよと言いながら遊びに夢中だったりします。国語ならまだいい方ですが算数の宿題は何時間もかかって、酷い時は夜11時くらいまでかかった時もありました。ちなみに我が家は9時就寝です。
次男は帰ったらすぐやるタイプなのでいけないと分かっててもつい比べてしまい、酷い言葉を言ってしまいます。
長男はどんなに怒られてもママと言いながら抱きついてきたりします。せっかく甘えてるのに自分が怒ってるせいで優しく出来ない日々が続いています。
ちなみに長男の性格は内向的です。外ではすごい静かですが、家の中は少し黙ってと言うくらいうるさいです。私自身、長男につらく当たるのをやめれば少しは言うことを聞いてくれるようになりますか?
長文になり申し訳ないですがお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「コーチング」を活用してみる

 お子様がなかなか宿題をしてくれない。わかります。うちの子もなかなかやってくれませんでした。懐かしいなぁ(笑)

 私の家庭の場合、まず、簡単な宿題からやらせエンジンをかけます。例えば音読の宿題など。終わったら「がんばったね」などとおだてて、他の宿題に向かわせます。また計算ドリルなど難関系は、ノートや問題集を広げ、鉛筆を用意するなど、「あとはやるだけ」状態にするようにしています。効果てき面です。これだけを見ると甘やかしに見えますが、ウチはそのうち自分でやるようになりました。

 ちなみに「コーチング」という言葉をご存知ですか?上司が部下にいかにやる気を持たせて働かせるか、という手法なのですが、実はこの手法が子育てにも役立ちます。コーチングの本は書店などに行くといろいろ出ていますので、ちょっと立ち読みしてみて、良さそうな本を一冊買って参考にすると良いと思いますよ。

ちなみに私の持っている本は、
伊藤守氏の「会話から始めるコーチング」です。

https://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8A%9B-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E5%AE%88/dp/4479761470?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。早速出来ることからはじめてみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ