hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ネガティブな会話が辛い

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

同年代の子というと高校生くらいの年代になるのですが、会話についていけない事がよくあります。
例えば、「あの子は~だよね、」「○○先生って嫌だよね」など、悪口や人の噂話ばかり。
さらに「今度のあれ嫌だよね、面倒くさい、だるい」「あれやりたくない、うざい」などのマイナスな事など。

私の友人やクラスメイトの全部が噂話やネガティブな会話しかしないわけではありませんが、殆どがそういう話ばかりです。たまにならともかく、会話といえば文句や悪口。
正直他人の悪口など聞いているだけで辛いです。

今までに得た知識を共有して、色々な意見を交わしたり、自分の今まで経験した事を話したり…、
そんな大それたことでなくとも、今日こんな事があったんだよ、この前こういうことがあったんだよ、というような小さな事でもいいんです。
自分からそういう話をしてみても、生返事や曖昧な返答で会話が途切れたり、興味を殆ど示してもらえません。
自分の話し方に問題があるのかな…と自信がなくなっていきます。

やはり悪口や噂話は割りきって受け流すことが大事なのでしょうか。それとも、自分がうまく会話できれば気にならなくなるのでしょうか。

学校や家庭の中だけの狭い人間関係なので、全ての人がそう悪口や噂話ばかりだとはいえないと思いますが、こういうのにはどううまく付き合っていけばいいのか分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰も嫌わない

他人の悪口で盛り上がる女子。よくあることです。大人の世界でもよく見かけます。誰かを敵にすると、周りが団結するという悲しい心理なんでしょう。悪口を言う人は「そうだよね」という同調の言葉が欲しいのです。

そうした中に無理にいる必要はないと思いますが、仕方なくそんな話の中にいなければならないときは、「そうなんだあ」と相づちだけしておいて、意味をつけ加えないようにしましょう。ただ音がしているだけ。鳥の声やセミの声と同じただの音。悪口を言う人の評価もせず、ただその音を聞いてください。

しかし、そうした刺激の強い中にいると、どうしても影響されやすくなるので、嫌な輪には入らない方が良いですね。そうした話題の中にも本心で話していない人もいると思います。そこも忘れないでくださいね。言葉だけでは本心はわからない。事実のみを受け取っていれば良い。人を嫌う必要もないですよ。それが苦しまない生き方です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

聴き流す

悪口や、噂話、私もあまり得意ではありません。

逆に私のことも言うのだろうなとおもいます。

気にしない事が1番ではないでしょうか。

上手く付き合う必要はないですよ。

あなたはあなたてろすから。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ