hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最愛の母が死去しました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 1447

母が亡くなって2週間ほどになりますが、毎日毎日後悔し、泣いてばかりいます。

母の写真・服はもちろんデイサービスで塗った塗り絵、使っていたポータブルトイレ等を見た時や運転中、仕事中等でふといろんな場面の母の姿を声を思い出しては泣いてしまいます。
そのうえ父は面倒くさがりで嫌な言い方ばかり。私の盛り付けた食事にケチをつけてばかりで嫌気がさし情けなさで涙が出てきます。毎日のように喧嘩しています。

母は9年前に脳出血で入院し、その時はほぼ後遺症なく退院できましたが約一年後脳梗塞で入院し車椅子生活を余儀なくされました。それでも家に迷惑をかけまいと一生懸命頑張ってくれました。そんな姿がとても愛おしく、また子供の私が言うのもなんですがとってもかわいいんです、(通院していた8年の間ですが2回知らないおじいちゃんにいきなり「いい顔してなさる」と言われたことがあります。)いい歳してマザコンと言われると思いますが。そんな母に毎日甘えてしまっていました。

しかし今年4月中頃体調が悪そうだとデイサービスから連絡が来て早退させてもらって病院に連れて行きました。1週間ほどして胆嚢癌が見つかり体力の様子を見ながら入院して1カ月と2週間ほどたってから手術をし、それなりにうまくいったらしいのですが、肺や腎臓が思った以上に悪かったらしく術後たった2週間でこの世を去ってしまいました。手術後しばらく泊まり様子を見ていたのですが意識はないままでした。
亡くなる前日の右目だけうっすら開いていたあの時の姿が頭から離れません。
「手術は嫌だよぉ」と泣いていた母の気持ちをしっかりと考えなかったばっかりに。
母の体力を過信したばっかりに。
先生に提案されるまま強めの麻酔に変えたばっかりに。
そもそも手術なんて強く勧めたばっかりに母を死なせてしまったと只々後悔し、悔やんでも悔やみきれず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

毎日毎日母に早く連れて行ってとお願いしています。そのくせ自殺する勇気もなく、ますます情けなくなります。

今までは母がいるから、母も頑張っているからと自分も頑張ってきましたがその母がいなくなってしまった今あんな父しかいないこの家で、この気分で職場でとてもやっていく自信、気力がありません。
甘ったれているのはわかっているつもりですが…毎日辛く悲しいです。この先どうしたよいのでしょう。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を責めたらお母さまが悲しみますよ。

最愛のお母さまのご逝去、心からお悔やみ申し上げます。立派なお母さまでしたね。本当に立派なお母さまだったと思います。病気はどうしても人の心を暗く悲痛なものにします。ずーといいお顔をしていたのは、孝行息子のあなたさま始め、まわりの皆さんに対するお母さまの配慮だったのではないですか?私が笑顔でまわりの人たちを明るくしたい。どんな時も気配りのできるお母さまだと思います。相当の努力なんです。いい顔しているというのは。もちろんあなたさまのような孝行息子がいらしたから。
術後の経過が思わしくなく、ご往生されたお母さま、悔いても、悔いても悔やみきれないと思います。たた、あなたさまの判断は正しかったと思います。手術をしたらこの先何年も生きながらえる命、子どもとして当然の判断です。結果として、お母さまは極楽浄土にお呼ばれになった。もういいですよ!阿弥陀さまから、お呼びがかかったのですよ。ご寿命です。お母さまのご心配ごと、それはあなたさまです。向こうの世界は病気などありませんからね。すっかりものと身体にもどってあなたを見てますよ。明るく幸せに生き抜いて欲しい!この世の生を全うして欲しい。それだけを祈っていらっしゃいますよ。そのお母さまの祈りにあなたは応えなければなりません。お母さん、みててね!頑張るよ!さあ、涙を拭って明日を歩いて参りましょう。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。追伸お父さまも辛いんです。寂しいし。寛容な気持ちで接してくださいませ。お願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

生命といのち

けんたさま

それはご愁傷のことと存じます。
お母様を亡くされたこと、悲しいことだと思います。もう二度と触れることも声を聞くこともできないわけですから。それはお父様も同じだと思います。その悲しみを誰にも見せることができず、あなたに甘えているのでしょう。

お父様を責めないであげてください。
いのちとは何か。それは、生命ではないと思います。体、形ではないのです。身体が滅んでも自然の摂理いのちの働きは続きます。今、私の体に風が当たりました。カーテンが揺れています。こうした働きは、人の考えをこえたいのちの働きです。つまりはお母様そのもの。あなたの体で感じるもの目、耳、鼻、舌、身体、そうした五感で感じるもの全てがいのちの働きです。人が生まれることと同じで、死ぬことも同じこと。形を変えてあなたのそばにあるのです。お母様はすぐそばにいるのです。もっと言えば、あなたの体の中にはお母様の血が流れています。腕一つ見てもそれがお母様でしょう。命を自ら絶つ必要なんてありません。安心して生きていってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

三浦様、邦元様、早々のご回答ありがとうございます。希望と勇気を頂けた気がします。
ただただこの世から母の幸せを願うばかりです。
私の根っからのこの性格、父譲りでひょっとしたら一生変わることが出来ないかもしれませんが母から受け継いだ血の力を借りて少しづつでも前向きになれるよう頑張ってみようと思います。
父の事も、あまり頑張らないように頑張ろうと思います。
ありがとうござました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ