hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「転職の相談」問答(Q&A)一覧

恋人の転職活動について

4年間付き合っている10歳年上、30代後半の恋人がいます。   彼が働いているのは地方の小さな会社で、給与面や会社の体質などに不満があり、付き合った当時から転職したいと言っています。しかし現在まで、転職活動はほぼしていません。   もともと慎重で心配性な性格でもあり、年齢的にも有利とは言えず不安もあり、いろいろな要素が絡み合ってなかなか前に進めていないのだと思います。   私としては、彼の人生なので転職してもしなくてもどちらでもよく、彼の選んだほうを全力で応援したいと思っています。ただ「転職する」と言ってこれといった活動をしていないこと、その状態で仕事に関わる愚痴を聞かされることにモヤモヤしてしまっています。   以前に見かねて少し踏み込んだアドバイスをしたところ、静かに見守ってほしいと言われてしまったので、転職については極力触れないようにしています。 そのため本当にたまに「今の会社に残るの?」と軽い感じで聞いてみるのですが、転職は絶対にすると答えます。   先延ばしにすればするほど焦ってしまい、いちばん辛いのは彼自身だと思います。その辛さを和らげるには転職活動を始めることがいちばんだと思います。   自分でどうにかすることだと言われればそれまでですが、私自身も仕事関係で大きな決断をしたことがあり、その際には本当に彼に支えられました。間接的でも些細なことでもいいので、私も彼の力になりたいです。   転職する意志はあるが転職活動をする様子は感じられない、しかし踏み込んだアドバイスはできない状態で、私が彼にしてあげられることがあれば知りたいです。また、愚痴や疲れたという言葉にモヤモヤしなくなるような考え方があれば、教えていただきたいです。   長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

人生の転機、転職のタイミングについて

お世話になっております。 転職をするタイミングなのか、悩んでいる27歳の男です。 現在、工場に派遣会社の正社員として、1年5ヶ月ほど勤めて来ました。 27歳になり、20代が残り少なくなってきていることと向き合ってみて、この先、この工場で正社員となって、5年、10年、成長してゆく自分がイメージ出来ませんでした。漠然と、他にやりたいことがあるのにな、という想いがあるのですが、具体的な準備は出来ていません。「このまま20代がぼんやりと、何も掴めずに終わっていいのだろうか?」「良くないならなぜ自分は行動に移せないんだ」という自問自答と葛藤と自己叱責が止まりません。 今の部署は3、40代の主婦の方が5、6人の中に、自分だけ20代独身男で、仕事に来ているのか遊びに来ているのか、他の工程の人の事を話したり、家庭の話をしたり、私語が目立ち、そんな主婦の愚痴を耳にしながら仕事をするのが苦しいです。どこの工場だけでなく、女性社会とはそういうものなのでしょうか。係長、班長に相談しても、「男として器が大きくなれ」と言われ、自分だって男だからと神では無いので、こんな環境にいてやはり苦しいですし、仕事にも身が入りません。言い訳、甘えなのでしょうか。自分は転職に逃げているだけなのでしょうか。 冒頭でも触れましたが、20代最後に、次のステージに挑戦したい想いと、気持ちが渋滞しています。年齢に焦りすぎなのでしょうか。いつか、27歳の時、なぜ転職しなかったのかと、未来の自分と喧嘩だけはしたくありません。 私は両親から暴力を受けて育ち、大人になってからも、攻撃的な言葉を受けるのが苦しくて、19年10月に、寮のある会社を探し、実家を離れました。 今まで親の言いなりで生きてきてしまった事、27年間、岡山県から出た事がない事、ずっと岡山にいるとどこかで親に出逢いそうで、常に監視されてる息苦しさがあり、早く岡山を離れたい事、友達もおらず、新天地でやっていけるか不安な事、頭の中がぐちゃぐちゃです。 これは転職のタイミングなのでしょうか?焦り過ぎでしょうか?最後に決断するのは自分であることと理解している上で、お坊さんの意見を頂けると、幸いです。 長文であったり、感情的な文章が多いので、読み辛かったり、読み苦しかったかと思いますが、最期まで読んで頂き、有難うございました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

体調不良と転職 の悩み

体調不良と転職について悩んでいます。 転職したい理由としては 給料が低いこと ほかにやりたいことがあること その他諸々 普段の私なら、とんとん行動をして やりたいことをやっていると思うのですが ここ1年くらい体調不良に悩まされています。原因としては生理前のPMSがひどく 精神的に不安定になったり、1ヶ月に2日程度休まないと行けないくらい 体調が悪いです。月の半分は何かしらの体調不良。 ありがたいことに現在勤めている会社から家が近く 調子が悪い時でもなんとか 通勤もできており、上司も男性なのですがある程度理解があるので 急に休んでもあまり嫌な顔をされませんし、融通が利く職業だとも思っています。 こんなに環境には恵まれているのですが、婦人科の通院や他の病気の薬代で 生活はカツカツで、同い年の友人はもっと給料もらっているため羨ましく感じます。 かと言って、転職ができる状態でもないため とても悩んでいます。 もう1年くらいこんな状態で 治る見込みすらなく困っています。 体調不良で友人ともなかなか遊べず 彼氏も欲しいのですが、この状態では難しく、出会いもないため 今は体調を優先させる時期だとは思うのですが、いつまでもこんな状態が続いたら、結婚も遅れ、やりたいこともできずに人生過ごすのかなと考えると毎日病んでしまいます。 どうか、解決策、心の持ち用、アドバイスをください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

転職について

過去2回、ここのサイトにはお世話になりました。 その2回とも、皆様のご助言のおかげで無事に解決することができ、 今回もそのお力をお借りしたく投稿致しました。 今回は転職についてです。 長らく契約社員をしておりましたが、やっと正社員の口を見つけ、 小さな会社ですが採用してもらいました。入社して3年程が経ちます。 勤務先はワンマン経営なのですが、最近社長が、社員を捨て駒のように 扱ったり、お客様のことを馬鹿にするような言動をとる事が増えてきました。 また、気に入らない事があると、社内外問わずすぐに声を荒らげて不機嫌に なるので、私達社員はいつとばっちりが来るかヒヤヒヤしながら仕事を しています。 少しずつ退職者が増えてきており、私も精神的に耐えがたくなってきたため、 転職を決意しました。 まだ会社は辞めておらず、転職先が決まったら退職届を出すつもりでいます。 履歴書や職務経歴書の準備、転職サイトへの登録、転職のプロである 転職エージェントの利用…と、今年2月ごろから準備を進めてきました。 あとは条件が合う会社に応募していくだけなのですが、コロナ渦のせいか、 応募できる求人がなかなか見つかりません。転職活動はまだ始めたばかりですし 焦らずやっていこうとは思っているのですが、新卒採用の人数を減らす等の ニュースを見ていると、不安は募ります。 転職活動に一番大事な「自分に自信を持つ」ということがなかなかできず、 ネガティブなことばかり考えてしまいます。 これからの転職活動を頑張れるよう、活を入れていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

企業の安定性とは

ご無沙汰しております。 以前は回答を頂きありがとうございました。 転職活動を続けており、この度内定を二社ほぼ同タイミングで頂きました。 二社ともIT系の正社員ですが 一社は ・正社員だが、ベンチャーの為福利厚生が一般的な保険しかない。 ボーナスは実績無し、年俸制。 試用期間が6ヶ月で終了後、年俸アップとの約束。 ・協力会社でのテクニカルサポート。 採用窓口と社長と面談致しましたが、一年くらいで仕事覚えたらいいよと物腰が柔らかい人でした。 先ずはシステムの監視からといきなり電話には出させないとの事でイメージが付きやすい様には話をしてくれました。 ただ、休日は土は月2出る可能性あり、残業もあり。 求人には親会社は大手グループを形成しておりとの事でしたが、HPも無いので大丈夫なのか不安です。 二社目 ・正社員だが、お客様先に出向する無期雇用派遣。一般的な保険に加えて賞与退職金あり。月給制。 長期で出向する案件が多いのと資格手当もあります。 ・仕事内容は内定承諾後詳細をとの事で余り詳しく教えてくれませんでした。 残業あり。 使用法の問い合わせや故障機器の手配との事で同じ業務をしている方が一人いるので、承諾後説明して下さるとはおっしゃってましたが、派遣をした事が無いので、やっていけるのかが、不安です。 年収は恐らく賞与が入れば二社目の方が高いのですが、勤務地も時間も変わりません。 休職期間が長引き、働く事に臆病になっている自分が嫌になります。 各々に不安を抱えてどちらをとるべきなのか、贅沢な悩みだとは思いますが、怖くて決断が出せない。 何かこんな臆病な私に一歩踏み出せる様なアドバイスを出来ればお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

転職活動と摂食障害

稚拙な文章ですが何卒お願い致します。 私は今年から介護の仕事をしていました。しかし、摂食障害を長年患っており心身共に不安定な毎日で休む事が多く来月末で退職する事になりました。情けないのですが職場に行く事が怖くずっと休んでしまいました。 現在、介護の仕事で転職活動中です。しかし、収入面か心身の健康のどちらを優先するべきか分かりません 健康を優先する場合ならパートがいいかなと思いますが将来や収入面を考えると不安です。やはり、正社員がいいのかと迷っています。 健康か給料、どちらを優先して転職活動をしたらいいか分かりません。 何度も転職を繰り返してきて情けないです。職歴は傷だらけなので、今回で転職活動を最後にしないと人間失格ですし生きる価値がありません。 両親には生まれてから迷惑ばかりかけてきたので早く親孝行をしたいです。 一日も早く家族を安心させて楽させたいです。 両親には本当に申し訳なくて生まれなければ良かったのではと考えています。 日々、焦るばかりで辛いです。 正直、1日1日を生きる事も辛いです。 生きていても死んでも迷惑しかかません。何の為に生きているのか分からず、生きる価値がない気がします。 早く死んだ方が親孝行なのかなと考えています。 今まで摂食障害で生活全てが振り回されてきました。何とかしたいですがどうしたらいいか分かりません。 長文で纏まりのない文章で大変申し訳ありませんが、御言葉を頂けたら嬉しいです。本当にお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

転職について

タイトルの通り、転職について質問させて頂きます。 私は、現在転職を考えています。 理由は、この会社で残りの人生を使いたくないと思っていることが決め手です。 かれこれ5年は、そんな気持ちが続いています。 5年もそんな気持ちで良くやったと褒めてあげたい部分と、会社にとっては迷惑だろうと思う気持ちの狭間です。 現在の上司と約束した出向の契約期間が切れたら、辞める予定ではあります。 当然ながら、次の職場なり、お金を稼ぐ方法を捜さないとならないのですが、金銭面を考えた時に、尻込みし、「もしかしたら、永遠とこの会社にいた方が...」なんて思っても無いことを考えたりもします。 転職が幸せだと、本人も納得はしているのですが、今一つ決断できない自分もいます。 この期間が、歯痒く、自分自身の決断力のなさを露呈しているかの様で、ますます嫌いになります。 長々書いていますが、聞きたい事として、仏教には転職、新しいことへの挑戦など、どういった捉え方をしていますか? また、幸せになりたいという最終目標に対して、仕事とはどういった位置づけでないとならないのか?耐え忍ばないとならないのか…。 稚拙な文で申し訳ありませんが、回答頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

弟夫婦との関わり方が難しいです。

はじめまして。今回は弟夫婦の事について相談させて頂きます。 弟家族は嫁、子ども2人の4人家族です。県外に住んでいるのですが夫婦とも地元が同じなので毎週のように週末になると実家に帰ってきます。土日でお互いの実家をはしごして毎回夕飯をごちそうになって帰るというルーティーンです。 私は出戻りで実家にお世話になっていますが子どももいて、今は実家が自分たちの家だと思っています。 両親とも同居しているので弟が自分の子供を両親に見せたい気持ちもわかります。ですが毎週帰ってくる必要はないし自分たちで子どもの世話をして家庭を築くべきだと思います。そのせいで私も唯一の休みの日に弟夫婦の分の夕飯を考えて用意しなくてはならず苦痛でなりません。弟嫁の手伝いがなくても最初はまだ若いから…と我慢していました。ですがそれに甘んじて毎回お客様状態です。弟が結婚した当初、良かれと思いもう少し嫁としての自覚を持ったほうが義母との関係も良くなるよとやんわり弟を通して伝えたりもしました。ですが状況は変わらず…。半分あきらめ状態でしたが、このコロナ渦の状況でもしものことがあってはいけない(実家に高齢の祖母も同居してる為)と思ったのもあり、妹と相談して弟に帰省するのを考えてくれるよう伝えたりもしましたが既読スルー。姉から言われるより親から言ってもらった方が聞いてくれると思い両親に頼んだりもしてみましたが弟は末っ子で昔から甘やかされているのもあり(そのせいで逆にこんなに手がかかっていると思うのですが怒)効果も期待できず…。 嫁の実家は帰省に対してWellcom状態みたいで、弟も嫁の言いなりなので余計に理解してくれません。育った環境が違えば各家庭の考え方も違うのは当たり前ですが、私には理解できません。 私の心が狭いのかな…と悩んだりもしましたが、改善されずモヤモヤがたまる一方です。 どうしたらいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

スッキリした気持ちです

10月から、持病の発作が出てしまい 現場が、完全に倒れなくなるまで出てこないでくれと言われ その他にも、色々言われて 精神的にも、パンク寸前でしたが 11月初めの診察で、所長と主治医の先生が話して 僕のストレスが最大の原因と言う結果に、なりまして 所長からは、進退を決めろと言われて 色々 自分なりに、考えて家族とも色々相談して 今年 いっぱいで退職する方向にしました。 16年 勤めましたが、長年勤めた現場が閉鎖され 3年前に配属された所は、給与面も壊滅的に下がり 人間関係も通勤もかなり悪化などで、体調にも影響が出てしまってました。 今日 今年いっぱいで、退職する事を所長に直接伝えました。 現場のチーフリーダーには、電話で伝えましたがあっさりしてました。 とりあえず 1月中旬に、離職表をハローワークの担当者様に持って行って 新たな仕事に早く就けるように、色々相談しながら進めて行きます。 主治医の先生も、僕の意見を尊重して文書類などを書いてくれるみたいです。 今は、正式に退職を伝えたので精神的にスッキリしました。 来年は、家族の為に焦らず早く仕事に就いて頑張って行きたいと思います。 16年勤めた所を辞めるのは、淋しい気持ちもありますが前を向いて やって行きたいと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

転職活動で100社以上落ちました

昨年夏に会社をスキルアップを目的に退職をし、今年の春に自分のやりたい事が出来る会社に就職予定でしたが、コロナの影響で採用が取り消しになり、現在までの1年数ヵ月、毎日転職活動を行っていますが、自分の元々のキャリアが変わっていたり、転職回数が多かったりして、100社以上落ち、未だに決まっていません。 流石に状況として最悪だと感じているのですが、自分の中で「起こる事には全て意味がある。常に最善。」と思って生きて、日記を付けたり、自分で感情をコントロールしたり、自己啓発本を読んだりして、なんとか持ちこたえていました。 この1年数ヵ月の間、面接にたどり着いたのは数社でしたが、毎回自分の中で「何が吸収出来ただろう」や「この期間が無かったら聞けなかったし会えなかった人だな」や「今回はこれがダメだったから次はこうしよう」など試行錯誤を一人で行いながら出来るだけプラス思考で頑張っていました。 そんな中で、最近追い打ちをかけるように、この1年数ヵ月のなかで一番自分が行きたいと目標にしていた会社への道が途絶え、やっていた資格勉強も手が付かなくなりました。 死にたいとは思いませんし、そんな勇気も無いですし、最後の切り札だと思っていますが、「生きるのがつかれたな」とは毎日思います。 こんな状況を相談出来る人もおらず、元々友人が少ないタイプで、更に20代後半になると周りは結婚や出産をし、気軽に会える友人は1人か2人のなか、就職活動が決まったら会おうと考えていたら、こんなご時世になり、連絡を取らないでいたら、誘われることも無くなり、今年は家族や面接官以外誰にも会っていません。 このまま自分が消えても誰も気付かないんだろうなとは思ってしまいます。 こんなオンオフ両面からダブルパンチを受けている状況で、完全に八方塞となったのですが、 「自分のやりたいことを貫いて今の状況から抜け出せると信じてやっていくべき」なのか「もう全て諦めるべき」なのか、どうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

葬祭業者として働く

はじめまして!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 私は現在大学4年で、葬祭業者として内定を1ついただいております。 しかし、転職のしにくさや、忌みに触れる仕事であることから、親や学校のキャリアセンターから葬祭業での就職に反対され、不安になる気持ちを抱えております。 もともと苦しんでいる人不安を抱えている人を助けたいと言う思いで就職活動をしており、葬祭業は私が大好きな祖父をなくしたときにきちんとお見送りできてよかったなぁと思ったことから志しました。ただ、親の期待に応えたい、もう少しお給料を良くしたいなどの思いもあり、同じ志を生かせる職業として病院での事務などを目指して就職活動を続けておりますが今回のコロナ禍の情勢もあり、なかなか他の内定が出ない状況にあります。 ハスノハのお坊様たちは実際に葬祭に深く関わるお仕事をなさっていると思います。その際周りに反対などされなかったか、不安はなかったか、葬祭に関するお仕事を日々どんなお気持ちでなさっているのか、また、必死に努力をしてもなかなか結果に結びつかない状況にどのように対処されているかなど伺いたいと思っています。 色々と質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

転職したはいいものの

大学卒業後、新卒で4年半働いた製造業の会社をこの度退職し、転職しました。 前職は、年収は300万程度で残業代も支給され、人間関係も悪くはありませんでしたが、客先からのクレーム対応、当日の急な出張や深夜までの残業、なあなあでいい加減な会社の体質に疲れていました。 仕事中に突然涙が出たり無気力になるときがあり、このままでは病んでしまうのではと感じて会社を辞めたい一心で転職を決めました。 このコロナ禍のなか幸い希望していた事務職で採用していただき、仕事を頑張ろうと思う気持ちはあります。 採用時に提示された給与に納得して入社したつもりでしたが、実際働いてみると前職より年収は100万ほど下がり、手取りは11万程度となりました。 実家暮らしの為生活には困ってはいませんし、家に数万お金を入れ、貯金も少ないですができている状況です。 食事・お風呂の支度、洗濯などといった家事はしていますが、還暦を過ぎた両親(定年延長で現在も元気に働いています)に、成人してもまだ経済的に世話になっている状況とあまりにも少ない手取りに情けなくなっています。 学生時代の友人達は一人暮らしをして働き自立していて、仕事から逃げた私なんかより立派に感じます。 今更になって転職は間違いだったのではないかと不安になり、焦燥感で眠れない日々です。 今の職場で仕事を覚えて、条件のいい求人が出ればキャリアアップとしてまた転職しようかとも考えています。 ・両親に申し訳ない ・友人と比較して今の状況が情けない 上記2点を抱えながらこの先の日々をどのように過ごしていけばいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2