私は数年前から父が建てた家で同居をしていて、現在大学生です。 祖母は義娘である母には遠慮してますが、孫の私には遠慮がありません。 話をしてると聞きたくないことまで聞く羽目になってしまい、疲れたり不安になったりとストレスが生じてしまうことが多々あります。 適度な会話にしておけば余計な聞きたくない話をしてこないうちに切り上げられるのにと後悔です。 祖母は元気で昔はたくさん趣味があった人で今も週に2回運動デイサービスで運動してますし、毎日散歩してます。 祖母は距離感が近すぎる人です。 そして私達親子が話してても少し割り込んできたり ですが、祖母の買い物などは離れて暮らす父の妹になるおばが来てくれて一緒に行ってくれてるからそれは楽です。 祖母が急に○○に行くんだけどと父に話しても父は行かないよと 前もってなら行かないよとは言いません。 人の予定を考えないところも昔からあります。 私はなるべく母がパートの日は講義なくても大学に足を運ぶようにして祖母との距離感を保つようには努力しています。 どうしたら祖母のことを心配しすぎたり気にしすぎなくなるのでしょうか? そのせいでやるべきことが後回しになりかけて自己犠牲にもなってしまってます。 いい祖母との関わり方、ぜひご指導ください。 よろしくお願いします。
長文失礼します。 2日前祖父が他界しました。正直私は祖父のことが嫌いでした。祖父も私のことが嫌いだと思ってました。私と祖父は一緒に住んでいて祖父は足が悪く認知症で何回も同じことを繰り返す祖母に怒られてばかり。こっちまでストレスが溜まり祖父に早く死ねばいいのにと言ってしまったこともあります。昔は仲がよく買い物へ行ったりしていましたが最近は会話はありませんでした。 祖父が入院した時も何も言わず遊びに行ってしまいました。その日の夜病院から危ないかもしれないと言われ病院に行くと呼吸器で苦しそうな祖父を見ました。その瞬間涙が出てきてなんで今までこんなこと言ってしまったんだろう。もっと素直になればよかったと。意識がない祖父に泣いて謝りました。 祖母から聞いた話祖父は私と話がしたかったらしくでも「〇〇(自分の名前)は俺のこと嫌いだから話してくれないよな」と言っていたそうです。結局互いが自分のことが嫌いだと思ってしまっていて話せなかっただけなんです。 後悔ばかりです。祖父は幸せだったんでしょうか。ここ最近こんなこと考えてばかりで涙が止まりません。
こんにちは。わたしは大学四年生で就活をラストスパートでやっています。 祖母は80代でボケておらずスマホで電話やLINEや天気やニュースを見たり、パソコンでニュース見たりあとは週二回運動に行っています。 わたしはここ数年で祖母と話した後に不安や疲れたりすることが増えました。 父や母とは何にも感じないのですが、祖母のいるエリアにいると疲れたり嫌気を感じるんです。 自分では、心の距離感と適度な距離を保ちながら適度に必要最低限の会話するくらいを保とうとはしてますが、やっぱ長話をしてしまいがちで、聞きたくないことまでも話してくるから話した後に後悔をしてしまいます。 どうしたらストレスなく穏やかな日々が送れますでしょうか? 自分のやることに専念するためにはどうしたら良いでしょうか? ご指導いただければ幸いです
祖父が脳梗塞で失語症になりました。 単に言葉が出ない、とういうよりは、思考能力そのものが失われたようです。 自分は祖父が嫌いでした。多分今も嫌いです。 堂々と身内を優先し、権力(具体的には書きませんが)をうまく使い、どうしようもない田舎で集落の人(主にお年寄り)の中でちやほやされている祖父が、私の目にはすごく身勝手で汚らしくうつって、嫌悪感を抱いていました。自分が高校生になった、2年前くらいからです。 1年ほど前、祖父(と祖母)が自分にとって受け入れ難く許せない行動を、いわゆる権力を使ってしようとして、それを私が止めようとして揉めました。初めてそこで感情的になりました。話し合いで止めようと思ったのに感情的になってしまったことは反省しているけれど、今でも私は間違ってなかったと思います。祖母が私を宥めすかすのを横に、祖父はただ口を尖らせて黙っていました。プライドの高い人でした。結局私の制止は効かず、祖父は行動しました。表立って揉めたのはこの一件だけです。だけどこの一件で、私はこれ以上ないくらい祖父を嫌い、拒絶する心が生まれました。 祖父は私の家族の隣の家にすんでいて、それなりに交流があります。 多分、祖父は、私のことを嫌っていませんでした。 私が一方的に、嫌悪感を抱いていて、特に普段なにかするということありませんでした。話しかけられれば返事をする。だけど極力関わらない。そんな状態でした。 それが、いきなり、何の前触れもなく、深夜、祖父は救急車で運ばれました。 私がそれを知ったのは朝のことでした。 コロナ禍で、面会することもままならないようです。 大嫌いだけど、でもこの先話せないのは違う。もう私の話す言葉さえ、もしかしたら私自身さえ分からないかもしれない。会話ができなければ、もうどうしていいかわからない。こんな私なんかがこれ以上祖父に、何かしてあげられることなんてない。 別にそれでいいはずなのに、苦しい。 くどいようですが、祖父のことは好きじゃないです。あんなふうな生き方はしたくない。 私は身勝手です。 それでもやっぱり苦しくて、どうしようもない。 この気持ちはどうすればいいのでしょう。 文章がまとまらなくてごめんなさい。
今年で95歳の父方の祖母がいます。 人と関わることが苦手で、現在も1人で暮らしており、心を開いているのは私の父のみです。 父以外は、祖母の家に行くことも拒まれており(完璧主義な性格なので自分が満足できるレベルまで、掃除や身だしなみなど準備をしたいが、そこまでの気力がでないようで、来て欲しくないとのことです)、やり取りは年に一度の年賀状のみとなっています。 先日、父から「年賀状に、長生きしてね、と書かないでくれ」と言われました。祖母はその文言をみると、もう長生きしたくない、という愚痴が止まらなくなってしまうようです。 少しでも元気になってくれるかなと思い、何度か書いていたので、それを知って落ち込みました。 また、どんな言葉を書けば祖母の心が穏やかになるのか分からなくなってしまいました。 祖母に対して、どのような言葉が適しているのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
就活をしてる大学生です。 祖母と同居しており、自宅でweb説明会や面接をする際に母がパートの休みの日じゃなくて家に祖母と二人きりだった時のこと、私は就活に集中しなければならないはずなのに祖母が気になってしまってました。母が休みの場合だと全然気にもしないで就活をするんですが、何故だか祖母と家で二人きりの時に祖母が気になって志望動機を考えるだとか面接に備えるだとか就活対策をしなくなるんです。 それと父に祖母の○○の設定をしてあげてと言われても、やってあげるとストレスがかかり不安とか心配が付いてきます。なので頼まれても父にやるように促して回避はしています。寄り添うと何故だか不安とか嫌って感情が出てきそうに どうしたらなんのストレスもなく関わることができるのでしょうか? 良い付き合い方についてアドバイスなどをお願いします。 祖母に関わろうとしたり、気になってしまうと心配が出てきて疲れてしまうので、それを改善していきたいと考えています。 ご意見やアドバイスを参考にしたいのでよろしくお願いします。
こんばんは。お世話になっております。 僕は現在、東京に住んでいます。およそ半年前までは青森に住んでいました。少し複雑なお話ですが、2018年頃に青森に住んでいた親が東京に仕事の事情で転勤になりました。僕は当時高校生で、高校を変えたくないという理由で祖父母の家に3年間お世話になることになりました。そして半年前高校を卒業し両親が住んでいる東京に就職し、今は実家暮らしです。 今、祖母が大変な事になっています。身動きが取れず、どうにもできない状態です。祖母は現在うつ病のような症状があります。うつ病だけでなく、歩けないほどの足の痛み、内臓が下がる病まで発症しています。 それに加えて、1年半程前に祖父が脳梗塞で倒れ、脳梗塞の後遺症が原因で今は祖母が面倒を見ている状況です。しかし、祖母もとても祖父の面倒を見ながら暮らしていける状態ではありません。 祖母は息子、(僕から見たら母の弟)や親族の人にも病院に連れて行ってもらったりしていましたが、息子や親族の人達は嫌気がさしたのか祖母に何もしなくなってしまいました。うつ病は症状が外に表れないため、親族の人達は病気じゃないだの一人で頑張れだのといって全く理解してくれません。 僕の母もなんとかしてやりたいとは言っていますが、東京に住んでいるためにそう簡単には行けません。 いくら祖母が具合が悪いといっても近くにいる人は病院にも連れて行ってくれないので、今日はついに自ら救急車を呼んで病院に行ったそうです。 しかし、その後息子も病院に来て一緒に診察を受けて、息子が医者に足の痛みの症状だけを伝えて肝心のうつ病のような症状には触れずに病院から帰ってきたそうです。 母の話だとおそらく、もしもうつ病や精神病の診断が出れば後々面倒事(祖父母の介護など)になりそうだからとわざと伝えなかったのではないかと言っています。 近くにいるはずの人達は頼りにならず、どうにもなりません。僕の脳裏に浮かぶのは、このままだと祖母が自殺してしまうんじゃないかという不安です。僕にとっては3年間お世話になった第2の母のような存在で、何もせず最悪な結果になって後悔するよりは、僕が青森に帰ってなんとかしようかとも考えましたが、こんな状況にも関わらずそれをやる勇気がありません。本当に無力です。 この状況を打破できるような解決策はありませんか?回答お願いします。
同居している祖父(80代)に襲われそうになりました。私は(20代後半)であり最近父が亡くなり祖父母が心配で最近同居を始めました。 昼にベットでゴロゴロしていると寝てみるかと横に来て抱きしめられお尻を撫でまわされました。ダメだよと引き剥がしたら出て行きましたが…可愛くて大事だからこそ祖父母と同居をと考えてましたが正直怖いです。 ちなみに祖母は昼寝中でした。 家族に話しづらくこちらに相談させてもらいました。 家を出ていくべきなのでしょうが親戚関係や家のこと先日他界した父のこと思うとどうするべきかわからないです。
わたしは大学四年生です。 両親と住んでおり、それプラス父方の祖母と数年前から同居しています。 大学は今年学部で二つに振り分けて交代で対面で授業したり遠隔でしたりしています。 わたしは今までは家にいられ通わなくて良いのは嬉しかったんですが、今年からは家にいたくないなぁと思うようになりました。 大学で授業受けてると日頃の祖母との同居ストレスから解放されるから良いのですが、オンライン授業は家でやるから余計にストレスです。 全面オンラインじゃないのでまだありがたいですが、就活も授業も祖母が気になって集中できなくなりかけてしまってます。 どうしたら祖母といい距離感保てるのでしょうか? 祖母に近づき過ぎてしまい、いろいろ不満言われるから疲れるので 多少なりとも最低限の関わりだけにはしています。 リビングにいるとわたしは母と話してるのに話しかけてくるので それもストレスです。 どうすれば祖母とのストレスがなくなるのでしょうか。 お力添えください。
私は大学四年生で、就活も現在進行形です。 一人っ子で両親と住んでおり祖母と同居しています。 私は昨年から大学はオンラインで授業したり対面したりを隔週でやったりしてきました。 在宅することが増えて祖母と関わることが増えました。ここで元気な祖母と関わりすぎたのか 段々とストレスになってきました。 白内障の手術の事は家族で助け合いましたが 息子である父はめんどくさい事は私に投げやりです。 無事にそれらは終わりましたが、その後は必要な時には会話するけどそれ以外は長引くから介入はやめよう、無理せず自分のすべきことに集中して、ノーと断ることも大切と考えたりはしました。 どうしたら適度な付き合いができるでしょうか? 近づきすぎるのをやめたい、優しすぎる性格を改善したいです。 今やるべき自分のことに集中するにはどうすれば良いでしょうか?
自分の家は父と母は離婚しており、母の実家で祖父母と弟と暮らしております、そして相談は祖父なのです、祖父母揃って60過ぎのです、祖父は自己中で短期金遣いが荒く、自分のことを棚に上げたりとりあえず、本当に60過ぎの人なのかと目を疑うほど理不尽きまわりなくて、よっぽど小学生の方が会話になります、この間も私などにはご飯を残すなとか言うくせに、自分は肉が硬いやらご飯が柔いやらで残し食に感謝もできてませんとりあえず自分が気に入らないことがあったらすぐにキレます、そして、物静かな祖母にも家事は女がして当たり前、俺の言うことは絶対など昔の考えを固く持っています、 母と祖母に相談したりしても「あれは昔からだからもう治らない」など言っていました 本当にもうどうにもなりません、勝手すぎて、本当にもう限界です、こちらが何か言ってもキレるだけなのできついです 夜も遅くまで大音量でテレビを見て、祖母はよく罵声を浴びせられてます、何度か本当に早く事故にあってしんでくれたらいいのになんて思います、お坊さんならどう対処しても祖母に笑顔を与えることができるでしょうか?
現在、父と母と父方の祖母と暮らしています。今は何事もなく平和に暮らしていますが、小学生時代から高校時代までは家の中がグチャグチャでした。 父方の親戚、(父の姉、亡くなった祖父の妹、亡くなった祖父の弟の嫁、その嫁の娘)この4人と同居している祖母が結託してわたしの母の事を攻撃していました。 父は祖母達の味方をしており母は心を病んでしまい自傷行為をわたしの前でするぐらいになってしまいました。幼いながらわたしもそれが辛くて辛くてロープを用意して死のうとしたこともあります。 時が経って高校にはいって、ある時祖母とその親戚達が揉めて疎遠になりました。 そのおかげか家庭内は平和になりましたが自分のやったことを全て忘れてその親戚達だけを悪者にして自分は被害者なんだと言っている祖母が過去のこととは言えどどうしても許せません。 祖母は高齢で肺がんを患っていて先は短いので、過去のことは忘れて優しくしてあげたいとは思いますがどうしても辛くあたってしまいます。 でも辛くあたってしまったあと罪悪感に襲われてしまって自分自身がとても辛いです。 なので今回お坊さんの意見が聞きたくて相談させて頂きました。 どんな回答でも良いです。お忙しいところ申し訳ありませんが良ければ回答をお願いします。
2週間前に、最愛の母が闘病の末、他界しました。父とは私が幼少の頃離別しております。 12年程前から、母の強い希望で一戸建てを購入し、祖父母と同居を始めました。一人娘の母はとても寂しがりで、また、仕事に手一杯の母は家事など生活の面でも助けて欲しかったようで、同居を希望しました。その頃私は学生で、祖父母との同居には猛反対しておりました。 案の上、初日から祖父母VS.母と私、という形で対立があり、顔を合わせる度に何かと軋轢があり、母は亡くなる前でも祖父母に対しよく怒っていました。 しかし母にとっては愛する両親であり、祖父母にとっても愛する娘で、どれだけ口論になっても、親子の愛で包まれていました。 祖父母は私のことも愛情を持って接してくれているのですが、私は祖父母のことが嫌いなのです。 気持ちは複雑で、大切に想う気持ちはもちろんありますし、愛情をたくさんかけてもらっているのに罪悪感がとても大きいのですが、二人を憎しみ恨んでいるかのような感情を、子供の頃から持ち続けているのです。 私の性格なのか、幼い頃から、二人の些細な言動を根に持ち続けているのです。 祖父母とは価値観、考え方、感覚、生活のリズムなど、母や私と大きく異なります。そしてあらゆる些細なことが、とても勘に障るのです。 今日のことで言えば、祖父は靴下をリビングに脱ぎ散らかしたまま、洗面所を食べカスで汚したまま、大きなあくびが一階から何度も聞こえてくる、祖母は伝えたことをすぐ忘れる、簡単な頼みごとがなかなか通じない、など些細なことですが、殺意にも似た怒りが沸いてくるのです。 母が亡くなってから祖父母と接する時間が格段に増え、ストレスが互いにピークの状況です。私が逐一何かとキツく注意するので、「高齢者イジメや!」「お前は大学まで出ているのに、なぜそんなことを言うんだ」と言われました。 また、その言葉に対して、根に持つ自分がいるのです。 母は亡くなる前に祖父に「3人ケンカせず、仲良く暮らしてね」と言ったそうですが、私には苦痛でたまりません。 生前、母でさえもできなかったことなのです。 母の希望を叶えてあげたい、祖父母を許し優しく接してあげなければいけないとわかっているのですが、できません。 このままでは互いに恨みに発展しそうな状況です。 心の折り合いを、どのようにつければ良いでしょうか。
お世話になります。90歳の祖母がいます。私は孫娘で1歳8ヶ月の子どもがいます。コロナの関係もあり2人目妊活はしていませんでした。週末に実家に帰り祖母にひ孫を見せていますが平日は会えません。祖母は耳が遠く、離れに住んでいますが同居の両親はあまり祖母を構わず。ひ孫がいない時に寂しい、独りぼっちと話しています。その話を聞くと何故もっと早く妊活しなかったと後悔しています。周りから育休中に妊活を言われましたが育休中の妊娠に抵抗があり聞かず。 先月軽度の心筋梗塞を起こし祖母は元気ですが自分の行動に後悔しています。祖母は私とひ孫が来ると喜びますが私の心の中で罪悪感を覚えています。もっと祖母を喜ばせたい。祖母は父方で唯一存命の祖父母です。このままでは後悔の連続です。後悔ない祖母孝行を教えてください。 1人目が一発妊娠したので望めばすぐ出来ると思っていましたが2人目は中々出来ません・・後悔で夜中目が覚め、ストレスで不妊気味です
同居している80代の祖母との関係に悩んでいます。 私が16歳の頃、祖母が体調を崩したことを機に同居を始めました。 元々祖母のことは好きで、最初は仲良く過ごしていました。 しかし、同居して3ヶ月ほど経ち、祖母は体調が回復したと同時に家族の中心に立とうとしたり、家族を困らせるような言動をしたりするようになりました。 家族が仕事や学校で疲れているにもかかわらず、自分が作った手芸品を見て見て!としつこく見せてきたり、食事中テレビのクイズ番組を見て、ムキになって答えを言ったり。周囲を疲れさせるようなことをします。 これくらいは仕方ないなと思えたのですが、祖母はいつまでも若く美しくいたいという願望と自己顕示欲が強く、それが私にとって大きなストレスとなっています。 祖母は10〜20代くらいの若さに憧れを持っているらしく、私の服装や喋り方、仕草等をやたらと真似してきます。 私が花柄のロングスカートを履いていると、同じようなものを履いてきたり、食事の時におかずを食べる順番をそっくり真似してきたり。 また、意味を理解していない若者言葉を的外れに使ったりもします。 年齢にそぐわない言動が目立ち、とても不自然だし、若者として対抗されている感じが怖いです。 また祖母は学歴等の肩書きにもこだわりがあり、当時中学生だった弟が勉強をサボっているのを見て「勉強をしない人なんて生きてる価値がない」と言ったことがあり、それ以来弟は祖母に無愛想です。 実の娘の母も、弟に対する発言には怒り、若く美しく〜には呆れています。母がたまにこう言った言動を注意しているのですが、祖母は聞く耳を持ちません。 私も困っていることを母に話したことがありますが、負担かけてごめんねと味方はしてくれています。 最近はコロナの影響で仕事も在宅のため、顔を合わせることが多くてストレスです。 以前祖母に対しては表面上は優しく接していられましたが、最近は話しかけられても「うん」「そうだね」くらいしか返せず、目を合わせるのも嫌です。 本当は、家族だから仲良くしたいし、いい歳して反抗期の子供みたいな態度は取りたくありません。 祖母がもっとおばあちゃんらしいおばあちゃん(いつまでも現役でいようしないような)ならもっと仲良くできるのにって思ってしまいます。 この気持ちをどう対処したら良いか、お知恵を拝借できますでしょうか?
一昨日祖父が肺炎になったと母に聞かされました。そして先ほど、回復の見込みが薄いと伝えられました。 僕は祖父が大好きだし、祖父も僕をとてもかわいがってくれました。 まだどうなるかも分からないのに、心配で一人になったらずっと泣いてます。 学校でも 少し先生に名前を呼ばれただけでもしかして、とか、今に電話がかかってこないだろうか、なんて考えてしまって辛いです。 僕は身内の死を経験したことが一度も無く、祖父にもしもの事があったらこの先どうなるのか、生きていけるか不安です。
私は昔から父方の祖母が嫌いです。 私のところは父子家庭なので、毎週水曜から金曜は祖母が泊まりで家事をしてくれています。 私は母方の祖母とはあまり会う頻度も少なく父方の祖母と比べると他人行儀な感じになってしまうのですが、母方の祖母は大阪のおばちゃんのような感じで話していて楽しいです。一方父方の祖母はほんとに嫌いです。何故ならば私の将来の夢にいちいち口出しをしてきます、看護師をめざしているのですが父は私は周りのことをよく見ているし気を仕えて人の心に寄り添えるような子だから向いていると褒めてくれますが、祖母はこんなこ社会に出て恥ずかしい子にしか思えないと私を貶すようなことばかり言います。もうひとつ部活は演劇部で、兄が見に来てくれたんですが私がいちばんずば抜けて上手だったと、舞台女優目指してもいいぐらいだと褒めてくれましたし、私も演技には自信があります。なのでそういってくれて嬉しかったのに、祖母は舞台女優なんかこんな子は無理だとかいってきます。今回はコロナで観客に祖母を呼べなかったのですが例年は見に来てくれていますが何も褒めてはくれません。 これは最近の出来事で、お弁当は自分で洗うようにしているのですが、テストが近く勉強していて明日の準備をしている時にお弁当を出し忘れていることに気づき夜中に台所でお弁当を洗いました。祖母は泊まりに来る時は畳で寝ていて台所と近く、夜中にお弁当を洗っていると、うっさいなぁと行ってきました。洗っているのに仕方なく無いですか?本当に腹が立ちます。私のことをバカにしてきます。だから私は極力話さないようしています。気分屋だし機嫌悪い時の差が凄いし、貶すようなことばかり言うし。本当に早く死んで欲しいほど嫌いです。こんなこと言われるのに、泊まりに来てくれてお弁当や家事をしてくれても感謝する気にもなれません。父にも言いたいけど私が悪いみたいに言われそうですし、 これは私が悪いんでしょうか。
こんにちは。 母に対してもやもやしている為相談させていただきました。 学生時代借りていた奨学金を繰り上げ一括返済し嬉しかったので母に伝えた所、第一声が「祖母から貰ったお金で払ったの?」でした。 まず一言目に言うのがそれはどうなのか....とやりきれない気持ちになりました。 祖母からは少し前に結婚祝いを頂いており、そのお金で返済したと思った様です。 母からはお祝い無しです。 数年前に祖母に奨学金の残りは支払うよと言われていましたが自分が学びたくて借りたお金なので自分で返済すると言い断っています。 私は転職をし、やっと少しずつ貯金ができるほどの所得になったので、母はそんなに稼ぎが無いだろうと思ったのだと思いますがもやもやし、この気持ちをどのようにやり過ごせばいいのか。と思っています。 あと、母に悩みを相談してもいつの間にか母の話にすり替えるので何も解決せずストレスが溜まります。 親なのでこれから先も付き合っていかなければならないのでどうしたらいいでしょうか?
人をこれでもかと言うほど嫌悪できることに私自身が驚いています。ただ、私は今までに怒鳴ったことも、暴言を吐いたこともありません。 そのせいか、祖母と言い合う度に胸が苦しくなります。息がしづらいです。 もうすぐ祖母は家を出ていくのですがまだ4日程あります。その間がめっちゃしんどいです。 遠回しに聞こえるように、「出ていってほしい。長いなあ」と言っているのですが平然と居座っているので相当図太いです。 好かれる努力をするのもしんどいですが、憎まれ役をするのもしんどいです。修復不可能なまでに溝が深くなった今、別居する方向で動き出したのですが、ぶっちゃけ遅いです。叔父さんの元で一緒に暮らすみたいですが。こんな状況になる前に、最初から住んであげてほしかったです。どうして娘息子ではなく孫である私がわざわざ悪役をして嫌われて、追い出すというシナリオを演じなければならないのでしょうか?私自身、この出来事を転換期だと思って頑張って乗り越えようとは思うのですが味方がいないので辛いです。母は私が辛いといっても「あと少しで出てくから我慢しろ」というばかりです。でもそんな言葉がほしいのではありません。前向きな言葉が欲しかった…。 同じ空間のなかで無視されたり、冷たい態度をとる人間は祖母が初めてだったので戸惑いと悲しみでつい言い返してしまいます。それでも私が悪いそうです。最近は眠れなくて夜遅くまで起きていたり、涙が止まらなくなったり、食欲も減りました。私が思っている以上に体はしんどいのだと思います。でも何とかして乗り越えたいです。
相談させてください。 同居する80代の祖母がいます。どうにも人の悪口ばかりいうこの人と折り合いが合わず同居していますがここ何年か口を聞いていません。ですが、わたしに聞こえるようにわたしの悪口を母に言っています。それも我慢して耐えているつもりです。ですが今日、コロナ菌扱いされてどうにも不快な思いを我慢できずにいます。実際にコロナにはなっていません。ですが若い人が感染数が多く、無症状ということをテレビで見まくっている祖母がわたしが近くで何かをしているとコロナ移りたくない危ない〜と言いながらわざとらしく離れます。腹が立つというのはもちろんですが、傷付きます。仲が悪くてもわたしは人にそんなことをするような人にはなりたくありません。こんなことをしてくる老人が肉親にいることが気持ち悪いです。こういうことをしてこの人はわたしを不快な気持ちにさせて満足しているようです。抑えようとしてもやはり怒りが湧いてきます。 関わりたくないのですが、経済的な余裕がなく家を出られません。お互いに同じ家にいながら関わらないようにすればいいのに、向こうがこのようなことを頻繁にしてきて理解できません。 同じような相談ばかりしてすみません。どうしたらこの人に対して無になれますか。どうぞよろしくお願いします。