hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母との関わり方で後悔してしまいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

私は数年前から父が建てた家で同居をしていて、現在大学生です。
祖母は義娘である母には遠慮してますが、孫の私には遠慮がありません。
話をしてると聞きたくないことまで聞く羽目になってしまい、疲れたり不安になったりとストレスが生じてしまうことが多々あります。
適度な会話にしておけば余計な聞きたくない話をしてこないうちに切り上げられるのにと後悔です。
祖母は元気で昔はたくさん趣味があった人で今も週に2回運動デイサービスで運動してますし、毎日散歩してます。
祖母は距離感が近すぎる人です。
そして私達親子が話してても少し割り込んできたり
ですが、祖母の買い物などは離れて暮らす父の妹になるおばが来てくれて一緒に行ってくれてるからそれは楽です。
祖母が急に○○に行くんだけどと父に話しても父は行かないよと
前もってなら行かないよとは言いません。
人の予定を考えないところも昔からあります。
私はなるべく母がパートの日は講義なくても大学に足を運ぶようにして祖母との距離感を保つようには努力しています。
どうしたら祖母のことを心配しすぎたり気にしすぎなくなるのでしょうか?
そのせいでやるべきことが後回しになりかけて自己犠牲にもなってしまってます。
いい祖母との関わり方、ぜひご指導ください。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気遣いばかりして不満に感じるよりも、言いたいことは言っていい

祖母さまは、あなたには遠慮がなく活発な方みたいなので、グイグイと関わるタイプなのだろうと思います。
ですから、あなたも気遣いばかりして不満に感じるよりも、言いたいことは言っていいんじゃないかしら。

キツく言う必要はないし、傷つけるわけでもないのだから。困るってことは伝えましょう。
お父さまが「行かない」って断られるように、あなたも「みんな予定もあるから、急だと困るよ」「その話はもぅいいよ、前も聞いたよ」などと言いながら、やんわりと断り嫌なことは主張しましょうね。

祖母さまは、あ〜そぅ〜って平気なんじゃないかしら。他にも、話す相手はいらっしゃるようですから。
祖母さまに付き合える時もあれば、付き合ってられない日があってもいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

気にしないようにすればするほど、気になってしまう。

私たち人間の心は不思議なもので、気にしないようにすればするほど、実はより気になってしまうことがよくあります。(色即是空 空即是色)

例えば食事をしているときに、すぐ近くの人の食事のくちゃくちゃという咀嚼音が気になり始めて、「気にするのをやめよう」と他に気を紛らわせようとすればするほど、余計にその音が気になってしまうことがあります。

おそらく相談者さまは、この食事の音の例と似たような感じで、お祖母さまのことを気にしないようにしようされるからこそ、余計に気になってしまうという状況ではないかと思います。

ひとつひとつは些細なことで、大したことがなくて、それが時々であれば全然許せるものでも、だんだん積み重なってくると、心の負担になって仕方がなくなることがあります。同居とかルームシェアで、一緒にいる時間が長ければ長いほど、どんどん心の重荷となって覆いかぶさってきます。

なかなかその対応は難しいのが現実です。
なぜなら、気にしないようにするほど気になってしまうという、私たちは厄介な性質をもっているのですから。

対応方法であげるとすると、例えば、心の切り替えを工夫するのはどうでしょうか。
お祖母さまとの応対で、心に負担を感じた時に「あっ、電話がかかってきた」とその場を離れてしまう。「次の予定に、すぐ行かないと」などです。これは相談者さまの心のストレスを、相手に向かないようにするためのものなので、後ろめたさを感じる必要はありません。

相談者さまが仰られているとおり「距離感を保つこと」が大事です。
今は一緒の空間にいる時間が長いのですが、今後、相談者さまが就職されるなどの機をきっかけに、次第に心は収まられていくと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

質問者からのお礼

毎回毎回親身にありがとうございます。
やっぱり、苦労はしてますが、やりたいことは好きなようにやっていたみたいで自由で困ります。
よそのお婆さん見ると、自由に生きている感じも見られませんし素敵な人に感じます。
生まれる前父が若い頃祖父が亡くなり、お婆さんのことを子供らを頼って生きていくしかないなと死ぬまで心配したそうです
誰かを頼らないと生きていけない
その言葉はまさに当たっています。
一人で生きているお婆さんの方が素敵だと思えてしまいます
どうしたらストレス無くなりますか?

ありがとうございます。卒業までなるべく大学に足を運んだり、外に出向く習慣はつけたいです。それが距離感保つにいい気がしてます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ