長生きしたくないという祖母にかける言葉
今年で95歳の父方の祖母がいます。
人と関わることが苦手で、現在も1人で暮らしており、心を開いているのは私の父のみです。
父以外は、祖母の家に行くことも拒まれており(完璧主義な性格なので自分が満足できるレベルまで、掃除や身だしなみなど準備をしたいが、そこまでの気力がでないようで、来て欲しくないとのことです)、やり取りは年に一度の年賀状のみとなっています。
先日、父から「年賀状に、長生きしてね、と書かないでくれ」と言われました。祖母はその文言をみると、もう長生きしたくない、という愚痴が止まらなくなってしまうようです。
少しでも元気になってくれるかなと思い、何度か書いていたので、それを知って落ち込みました。
また、どんな言葉を書けば祖母の心が穏やかになるのか分からなくなってしまいました。
祖母に対して、どのような言葉が適しているのでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
もっと頑張って生きなきゃねと言われているように聞こえるのかも
そうね〜
あなたの優しさではあるけれど、長く生きてきたということは、多くの別れも悲しみも経験してこられたと思うわ。もちろん喜びもあったでしょうけれどね。
一緒に生きてきた方々が、先に逝かれたのを何度も見送ってこられて、今 老いを肌身で感じ、これから先に多くの期待をするよりも、懐かしい方々との思い出を大事にされたいのかもしれないよ。
「長生きしてね」は、もっと頑張って生きなきゃねと言われているようにも聞こえるのかもしれないよ。
私もね、毎日ご高齢の方と接していますので、お話するのは生きるってしんどいね〜って話なの。
そんな話ができるのも、本音が言えるということ。
そんなこと言わずに長生きしてねって、ご高齢の方には、なかなか酷なことなのよねぇ。
あなたの祖母さまを想う優しさ。
お祖母ちゃんに会いたいよ。声を聞いて、いっぱい話がしたいです。離れていても大切なお祖母ちゃんです と。
お伝えしてはどうかしら。
祖母さまには、限られた時間。
いつかお会いして、気持ちを直接お伝えできたらいいわね。
質問者からのお礼
相談に乗っていただきありがとうございました。
もっと頑張って生きなきゃね、と聞こえてしまうとの言葉にはっとさせられました。
今まで精一杯頑張ってきた祖母にとっては、きっと重い一言だったのですね。
また、伝えたい気持ちをそのまま言葉にしてくださり、読んでいておもわず涙がでました。
離れていても大切なおばあちゃんです、と年賀状で伝えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
合掌