お忙しいところよろしくお願いします。 いつもなら、夫の実家に帰省し、お盆を過ごすのですが、今年は体調が悪く自宅にて過ごす予定です。良くなれば帰省したいのですが…。 夫の実家だと、お寺の付き合いがあったり、地域の習わし?通りにキチンとされています。 今年は娘のためのお盆なのですが、なにをしてあげればいいのかわかりません… 茄子の馬など関西出身の私には馴染みがなかったり… そこで どのようなお供え物や、どのように日程を過ごせばいいのか教えて下さい。 一般的なもの、最低限度のこと、赤ちゃんにはどのようにしたらいのかなど… 娘が無事に我が家にたどり着けますように。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
おはようございます。今日は難しい仏教の教義ではなく – 普段から私は難しい内容にはついていけないけれど - ただ単純にお盆について質問させていただきたいと思います。お盆は法事に入るのかどうかよくわからなくて、分類違いでしたらすみません。 今のところ仏教の教科書にはお盆の時期に亡くなった家族の魂が家に帰って来るとかそういう思想は見つからないので、もしかしたら仏教からきた風習ではないかもしれませんが、お坊様方はお盆をどう捉えていらっしゃるでしょうか。 お盆の時期が近づいてきて、仏教と関係あるのかな....とふと考えていました。お暇な時に気が向かれたら教えてくださると嬉しいです。 なすやきゅうりに細い木の棒を突き刺して奇妙なことをしているように最初は見えましたが、それらは迎える時は早くこっちに来てほしいから速い馬を表すとか、向こうの世界に戻って行ってしまうのは名残惜しいから送りは足の遅い動物(牛?)とか、亡くなった人と少しでも長く一緒にいたいという気持ちなんだと知りました。素敵な風習ですね。
仕事の都合で、お盆期間中には、自宅に在宅出来ないので、お寺さんに8月5日に自宅にお盆のお参りにお越し頂きます。 お盆には少し早いので、お盆飾り・お供え物ではなく、毎月自宅にお参り頂いておりますので、いつも通りお寺さんをお迎えしょうと思っております。 お寺さんの御布施は、お盆のお参り頂いた様にお納めさせて頂きます。 お盆期間中は、仏壇のお盆飾り・お供え物をお供え致します。 仏壇のお盆飾り・お供え物がなくても、お寺さんに失礼に なりませんか?どうしたものか?困っております。 つまらない質問で申し訳ございません。お教え頂けますでしょうか? 因みに宗派は、真言宗です。
お仏壇の中を全て出して精霊棚に並べて、お仏壇の扉は閉めると聞きました。 御先祖様の位牌も、初盆を迎える息子の位牌も外に出して。 ろうそく、お線香も外に出して、阿弥陀如来様も外に出すのでしょうか?
一寸した疑問なんですが教えてください。 今年の初めに父が他界したのですが、今年のお盆は新盆として何か特別な事が在るのでしょうか? それにまだ一周忌も終えていないのにお盆で帰ってくるのかなと、幼い甥や姪に聞かれたのでご教授お願い致します。
今年母の初盆になります。 初盆ってなにをすればいいのですか? 永代供養でお願いしているんですが それでもなにかしてあげたくて~嫁ぎ先では特別しなくてもと言われますそのための、永代供養だからと ですがそれはそれでなんか寂しいと思っているのですが よろしくお願いします
うちには菩提寺があります。お付き合いはもう大正の頃からになります。 菩提寺は大きなお寺で、住職さん以外にも若いお坊さんが数人おり、近隣のお寺から勤めに(?修行に?)きている環境です。うちへお盆のお経などにはその若い方(A和尚)が日頃よりきていただいており、法事でお寺に伺うと住職さんとA和尚が勤めてくれます。 しかし、最近住職が変わり、次の住職さんになると体制がかわったようで、そのA和尚がやめられてしまいました。幸いに菩提寺の近くのお寺にA和尚は住職としていらっしゃるのでなにか相談があれば電話や直接伺って悩みを聞いて貰っています。 A和尚はとても人気があり、お壇家はみな、菩提寺をやめてA和尚のお寺に移りたいと言っている人もいるくらいです。 さて、伺いたいのは、お盆などのお経を菩提寺ではなく、今まで相談にのってもらったり、お経に来てもらっていたA和尚にお願いしてもいいものでしょうか? もちろん法事や葬式は菩提寺にお願いしなければならないと思うのですが(本心はA和尚にお願いしたいところです)。 私をはじめ、家族皆、A和尚のお経や話や人格に惚れてこんでおり、是非お願いしたいのです。しかし、私が菩提寺に頼まずにA和尚に頼むことで、菩提寺とA和尚との関係が悪くなったらと心配でもあります。 どうしたらいいでしょうか?
初めて質問させていただきます。 昨年11月末に母が逝去いたしまして、今月初彼岸を迎えるのですが 本来ならば法要を行うべきなのでしょうが、高齢の親族が多く遠方から お越しいただくのも申し訳ないのと経済的な理由もあり家族のみでお墓参りだけにしたいのですが それでも大丈夫なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
お盆を過ぎたらお供えはいけませんか? お盆期間中に父方の祖父母の墓へと行った際に 雨が降っていたのと、すでにお花が備えられていた為に花は買わずにお線香だけ買って備えてお参りしてきましたが、その際に祖父の声で私を呼ぶような声が聞こえました。 幻聴だと思いますが、なんだか可哀想にも 思えてしまったのでお花をお供えしたいと思ったのですがお盆期間過ぎてしまってからの花をお供えするのはNGですか?
主人の祖父が亡くなって、今年で丸3年になります。 お墓にはお彼岸とお盆の年に三回、主人の両親が必ず行っています。私たち家族は、予定が合えば行く。と言う感じでした。場所は車で1時間かかり、お寺さんからお墓にいる時間帯のハガキが来るので、それに合わせて出かけて行く。と言う感じです。 主人がいなくても、私と子供達で義両親について行くこともありました。 今年のお盆は私が妊娠中という事と、下の子が体調不良という事で、主人が上の子を連れて義両親と出かけました。 私と下の子はこのお盆、仏壇にさえ手を合わせていません。 義実家は歩いて数十歩と近くにあります。 宗派は真宗大谷派ですが、お墓参り以外、特に何かをするということもありません。 なので、義両親の予定も考えて、一般的なお盆のと言われる明日、お供えを持ってお参りに行こうと思っていました。 ですが、私の実家では今日の夕方送り火をする。と聞き、宗派は違えど明日では遅いのかな?と思いました。 今日は義両親は出かけており、終日不在です。帰りも遅いと思います。 主人は「俺が墓参り行ってるんだし、そんな事は気持ちの問題。」という感じで、深くは考えてはいません。 お寺さんもどちらかと言うと「気持ちの問題」と、おっしゃるタイプですし、義両親もだからと言って何かを言う事はなく、「私達が出来るうちは別にいいよ」と言う感じです。 こんなに近くに住んでいるのに、嫁いで来た身でお参り一つ出来ないなんて、恥ずかしい事なのでは…。と言う自分勝手な考えがないわけではありません。でも、少しの間でも私と子供達によくしてくれた義祖父に、お盆と言う期間中にまともに手も合わせないなんて、申し訳ない気持ちがあります。近場という事で、頻繁に顔は出すので気がつきたときは手を合わせるようにはしていますが、 世間的に送る日に当たる明日に、お盆としてのお参りする事がご先祖様に失礼なことにならないでしょうか?
サービス業はお盆で忙しいはずなのに自分だけ休みにされてしまいました。 お盆だけではなく他の日も他の人と比べて自分だけ断トツに出勤数が少ないのです。 精神障害者だから使えないと馬鹿にされて休みさせられてるような気がして悔しいです。 こんな事になるなら精神障害者の手帳を見せなけれは良かったと後悔してます… もっと働きたいのに…身体は元気なのに…働かなきゃ生活できないのに… 他の仕事探すにも車の免許を持ってないため条件に合う仕事が見つかりません… 何でこんな所に転職しちゃったんだろと後悔ばかりしています… こんな苦しい思いするくらいなら一層の事死んでしまった方が良いのではとさえ思うようになってしまいました…
新盆にあたり準備をしていたのですが、お坊さんへの手配が間に合わず、お願いできませんでした。 この様な場合、お坊さん無しでも良いのでしょうか? お坊さんが来ない場合、家族で何をしたらいいです か? お飾りや提灯、お供え物は用意しています。
お盆で、お墓参りに行って、またすぐにお彼岸でお墓参りに行くのはなぜですか?
こんばんは。 いつもありがとうございます。 今日はひとつ質問をさせてください。 49日の法要で、新しい位牌に主人の魂をいれていただいたと聞き、 今もこうして、同じ家に一緒にいるのだと考えていました。 昨日、提灯を出しお盆の準備をしながら、ふと思ったのですが、 なぜお盆になるとお墓に主人を迎えにいくのでしょうか。位牌にいるものだと思っていたので、なんだか不思議です。 ちなみに、昨年の新盆は、初めてのお盆は家に帰れない??とかで、お迎えに行きませんでした。 これまたよく考えると不思議です。 位牌やお盆、お墓、遺骨とは、どのような意味合いなのでしょうか。 初歩的な質問で、申し訳ありません。 何となく、気になりだしてしまいました。
もうすぐお盆です。 母が亡くなって二度目のお盆です。 初盆は亡くなった方が家に帰ってくると聞きますがその後のお盆はどうなんでしょうか? 何故人は亡くなってしまうのでしょう。。 母が亡くなり色々考えます。 亡くなったらどうなるのでしょうか? また母に会えるのでしょうか? 母に会いたくて会いたくて仕方がありません。 前向きに頑張ろうと思っても母の事を思うと哀しみが溢れでてきます。 亡くなった母のためになにかできる事はないのでしょうか? またこの先大切な家族が亡くなってしまうと思うと哀しくなります。
今年の一月に主人が亡くなって、もうすぐ新盆を迎えます。 その準備を、と思っているのですが、教えてください。 白提灯など目印にしてもらうようですが、帰ってくる家とは、どこに来るのでしょうか? やはり位牌のところなのでしょうか? 子供はおらず、位牌は彼の実家の仏壇にいます。 位牌がうちにいないので、月命日にお墓参りに行っています。 我が家には、仏壇はなく、引き伸ばした写真に、日々お水やお線香、供物や供花などで手を合わせています。 全てお姑さんの意向で決まるので、特に初盆の法要の予定もありません。 ただお寺さんの今月後半にあるお施餓鬼法要には参詣するつもりでおります。 彼の実家ではお舅さんが亡くなってからは、お盆の提灯やお供えなどしています。 我が家にも白提灯やお盆の供物などお供えして良いのでしょうか?位牌のところだけでしょうか。 また13-16日の間にいつ、何を、などあれば、ご教授ください。 お盆の期間にお墓参りは行こうと思っています。迎え日と中日でしょうか? 位牌のある彼の実家にも行った方がよいですよね。 お墓と彼の実家と我が家は、一時間半くらいの距離の三角の地点にあるので、行けない距離ではないのですが、 私がまだ諸々受け入れが出来ていないためお姑さんと接触すると具合が悪くなります。 でも、彼がお盆に戻るのが、お位牌のところであれば、出向いていきたいと思っています。 昨年身体が辛く長年働いた会社を退職し、彼を失ってから、何もやる気がでないでいます。 でも、彼の供養なら出かけられると思います。 どうぞよろしくお願いします。
本当に度々の質問、失礼いたします。 今年の8月は実家の父の新盆になります。宗旨は浄土真宗(お西)です。菩提寺から実家の母の所にハガキが届きました。内容は去年6月から今年6月までに亡くなった方のご家族(1家族につき5名まで出席可能)を菩提寺に来て頂いて新盆の法要をします。という内容でした。 ① 掛袋代(1人3千円)を持参してください。と菩提寺からお知らせがありました。 3千円を入れる袋はどのような物を使ったら良いのでしょうか? 表書きは「掛袋代」と書いて自分の名前を書くのでしょうか?掛袋代と印刷された袋をお店で販売しているのを私は今迄に見た事がありません。?? ② 菩提寺に行く時の服装は礼服で、お数珠持参でしょうか?? どうか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
お盆の仏壇の飾り・並べは母親がしていたため、私はほとんど覚えていません。昨年・一昨年と8/13に出掛けていたのもいけなかったのですが、今年母親の新盆で私一人のため、どうしたらいいかわかりません。基本の飾り・並べ方を、具体的に教えてください。
苦手な継母にもう会いたくない。新盆も一周忌も行きたくない。継母のものになった実家に行きたくない。 だけど、私は一人娘です。そんなことではいけないのではないか。そんな思いで一杯で苦しいです。 葬式、四十九日の納骨はすべてが辛かったけど、なんとか乗り切りました。 継母が住む家にある仏壇の父と母の位牌のこと、父と母のお墓のこと、今後の父方の親戚との付き合いのこと。自分の実家方のことどうしたらいいのかわからないのです。 すべて、継母が仕切っています。私が口だすと混乱するから口出すなと言われています。 父の再婚は仕方ないと思ったけど、なんでこんな人と、と思ってしまいます。私は親不孝ですか。継母と縁切りたいです。どうしたらいいでしょうか。
以前も相談させて頂きました。先週の大型連休に東京の叔母の四男と長男と旦那さんが鹿児島に帰ってきて叔母の骨を実家の墓に納骨しました。東京に帰る前に鹿児島の叔母の実家に電話して四男と話しました。八月の新盆は鹿児島でもするのって聞いたら一応納骨したからするつもりだよと言ってました。だけど迷ってたみたいで東京と鹿児島に両方に納骨したから両方で新盆しないと行けないのかなと迷ってたみたいで私もはっきりわからないから聞いとてみるよと言って電話を切りました。この場合はどうしたら良いですか❓新盆は両方で提灯を下げて迎えたり送ったりした方がいいのでしょうか❓良かったら教えて頂きたいです