お彼岸の時期ですね。 祖母が亡くなり半年ほど経ちました。 先日仏壇へお供物をしたところ、小さな音でしたが確かにりんが鳴りました。 一緒にいた母に、聞こえる?と聞いたら聞こえると。 生まれてこの方、霊感などを感じたことはありません。けれども、祖母が亡くなってから不思議な体験をするようになりました。 炊飯器が勝手にあいたと思ったら、お膳を忘れてたり。 縁起がいいとされているカエルが玄関にひっついていたり。 生前大好きだったお寿司をお供えしたときは、蝋燭の火がゆらゆらと高く燃えました。 他にもまだあるのですがこの辺で。 そして祖母が母の夢に出てきて 私はまだ生きているよと。 こちらとしては少し怖さもあるのですが、見守ってくれているのでしょうか。 また、こういったことはよくあるのでしょうか。
海外在住です。今日、日本から一日遅れでお盆を迎えました。日本への航空便がなくなったため、当面帰国することができません。もし家族に何かあっても、どうか平常心でいることができるように、このハスノハの回答から教えを頂いています。日本を離れれば離れるほど、仏さまの教えが身にしみます。 コロナでなくなった方々の数を目にするたびに、同じ数だけのご家族が、最後の別れを告げることができなかったまま、今も悲しみの中にいらっしゃるのかと思うと胸が痛みます。今年のお盆は、お坊さま方にとって、いつもとは違うものでしたでしょうか。一日も早いコロナの終息を願って止みません。
精霊棚を置くため仏壇を同じ部屋の端に移動してしまいました。 終わってからお線香をあげて謝りましたが、大丈夫でしょうか 後、今年は新盆ですがコロナでお坊さんに頼まなかったのですが、YouTubeで合同供養の動画など流してみようかと思ったのですが、宗派が違うものなどを流すくらいならやめた方がいいですか。そういったリモート供養みたいなのはやった方がいいですか?お願いします
四十九日法要のために、お坊さんサービスを介してお坊さんを頼みました。 直接、お坊さんからご挨拶のお電話があった時に、初盆と四十九日をいっしょにするなら、初盆の分を半額にしますよと言われました。しかし、四十九日はお盆を過ぎた後ですので、初盆は来年のはずですし、四十九日とは死者があの世に向かわれる日で、お盆とはあの世におられる死者の霊を迎える日ですよね?それでは、四十九日で送り出した数分後にまた呼び戻すということですか? 最近は合理化の為、葬式の日に初七日もいっしょに行なったりするようですが、四十九日と初盆を同時にというのも一般的なのでしょうか? 私には違和感があり受け入れられませんので、当然お断りいたしました。
もうそろそろ、お盆の時期が近づいていますが・・、 お坊さんの方々にご相談があります。 お盆の食事についてなのですが、あんまりお肉とかお魚さんは食べない方がいいでしょうか? 食べると言っても、すでに加工されているものではありますが・・。 今まで、あまり気にせずお盆を過ごしていたので・・・、 よくないのであれば、よくないと言っていただけると幸いです・・。 よろしくお願いします。
いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 ただいまお盆参りの時期で大忙しだと思います。そんな時期に申し訳ないのですが、この時期にもらって嬉しいプレゼントを教えてください。食べ物、飲み物、衣類、雑貨、何でも構いません。 暑い日が続きますが、気をつけてお過ごし下さい!
何度も何度もお世話になっております。 最愛の妻を亡くし、初盆を迎えようとしています。7ヶ月弱ですが、とても寂しい毎日です。どこに行っても思い出し、テレビを見れば行ったことがある場所が映ったり、息子の野球や娘のテニスに行けば一緒に観戦していたはずです。成長も楽しみにしていたはずで、子供の追っかけが夫婦の一番の楽しみでした。それが、私一人で行くと楽しさも半分です。 写真を眺めれば涙し、寂しく会いたくなります。自死も考えたりもしましたが、子供を残すわけには・・・ 妻の服を整理しようとしても手につかず、涙ばっかりです。今は、心療内科に通院しながら、仕事をセーブして過ごしています。ソファーに横になっているのが唯一楽な気持ちになれます。こんな状態は永遠に続くのでしょうか?生きる意欲さえなく、何を楽しみに生きていけばいいのか、最低限子育て終了したら早く死にたいです。 思いのまま文を打ってしまい申し訳ありません。立ち直れない自分が情けないです。
新盆の準備について教えてください。 通常であれば、8月13日に迎え火、8月16日に送り火だと思いますが、8月9日に新盆の法要を予定しています。 その場合、8月8日に迎え火をたく必要がありますでしょうか? また9日の法要の際には、精霊棚と盆提灯を飾っておく認識ですがあっていますでしょうか? 母が亡くなり、お盆の準備をするのは初めてなので、教えていただけますと助かります。 よろしくお願い致します。
実父が昨年12月なくなり今年一周忌を執り行うと思います。四十九日を1月にやりました。 今年、祖父の二十三回忌(4月頃)もあるようで菩提寺(曹洞宗)から通知がありました。 現代の慣習では回忌が近いと同時に行うこともあるかと思いますが父の一周忌と二十三回忌は同時に執り行ってもらえる場合が多いものでしょうか? 新盆やお彼岸などのお知らせもきますが、墓参り以外どうしたらよいかわかりません。 わかりやすく教えていただけるか、わかりやすいサイトなどを教えていただけないでしょうか。
お世話になります。 いつも気がつけばここに質問したりなげかけてる自分がいます… が…主人の初盆… あっという間に初盆です… まだまだ気持ちが落ち着いていない、現実を受け入れたくない中の初盆… 最近子供達がよく聞く事があります。 パパはいつも近くて見てるんでしょ? すぐそこにいたりするんでしょ? お盆は、パパが1番近くに帰ってくる日でしょ?いつも、隣にいたり、後ろにいたり、この家にいるのに、お盆の日は、この家に帰ってくるって何? …と。いつもいるんじゃないの? …と。。。 私も知りたい事です。 どう説明したらいいですかね?… 主人に会いたい、会って、またやり直ししたい… 主人も、帰ってきたくてたまらないんじゃないかなーと思うと… 気がどうかなりそうです…
今年母の新盆なのですが、私は東京なのですが埼玉にお墓があります。 自宅にお坊さんに来てもらうか、お墓のほうに行ったほうがいいのかわかりません。 後、お膳やお供え物は毎日新しいものに変えるのでしょうか。 それからマンショんで部屋が狭く人数座れませんそんな時はどうしたらいいか、 座布団を買ったほうがいいのか 仏壇の隣に祭壇を置くスペースもあまりありません そろそろお坊さんにお願いしたいのですがまずどこでやるのががわかりません。 迎え方や送り方もどのようにしたらいいかわかりません。お墓から連れてくるには遠すぎると思うんですが どうしたらいいでしょうかマンションでやるかお墓でやるか。 大好きな母に幸せになって欲しいです。迷ってしまったら悲しいです。 姉が言っていたのですが お盆前にお墓参りに行くものなのでしょうか 後コロナ対策で今どんなやり方がありますでしょうか どうか教えて頂きたいです。よろしくお願いします
初めまして。今年、父の初盆があるのですが、お寺さんより封書が届き 住職が高齢なので初盆は 7月○日にさせて頂きます。の封書が届きました。母は20年前に亡くなり 毎年、8月のお盆にお参りして頂いていますが、7月の初盆に合わせて用意するのですがお盆のお飾りはこの場合 8月のお盆迄ずっと飾って置くのも ど〜かな?って兄弟で戸惑っています。 7月に初盆をしたら8月の本来のお盆の お飾りはしなくてもいいのでしょうか? 初めての7月のお盆に戸惑っています。 亡き母と同様、初盆をきちんとして 父を迎えたいなぁと思っています。 どうぞご意見をお願い致します。 宜しくお願い致します。
お世話になります。 夫が亡くなって、初めてのお盆。 まだ気持ちのきりかえも整理もできないまま… まだ未だ、仏壇の前に手を合わせれない自分…遺影に向かって話しかけれない自分がいます。 提灯など、飾る事になってる風習ですが… うまく準備ができません。 あまり、きちんと飾りたくない自分がいます。 でも、光を灯してあげないと、亡き人は来てくれませんよね? そもそも、夫がちゃんと成仏できてるのかもわかりません。日頃からも、線香の匂いが一瞬したり、花のちょっと妙な匂いがしたり、今までに嗅いだことがない匂いがしたり… どれもこれも一瞬です。 やはり、私がくよくよしたり、日頃からお線香をあげなかったり、南無阿弥陀ととなえなかったりしてるからでしょうか。 夫の死が普通と違うので、なんとも言えない気持ちのまま時が経ってます。 長くなりましたが… 初盆、日頃から亡き人は、家族を見守ってくれてたりするし、近くにきてくれてたりするのですよね? なのに初盆になったら、帰ってこられるから.とはどういう事なのでしょうか? もし成仏してなくて、後悔のあまり、常にウロウロしていたらどうなるのでしょうか? 初盆になって、あれこれと、準備をしないといけないのは何故ですか? また15日のお帰りの意味とは… 初盆にかかわらず、常に、ここにいてほしいし、15日のお帰りもないでほしいです。
ご相談させていただき、ありがとうございます。 父が昨年9月初旬に亡くなり、今年初盆です。 初盆と一周忌を8月のお盆に一緒にすると母が決めました。 実家は九州で、私と弟は神奈川に住んでいます。 コロナの様子を見ていると、大分落ち着いたように見えますが、夏に飛行機に乗って帰省して良いのかかなり悩みます。 私と弟はなるべく実家に帰りたいと思っていますが、母は神奈川はまだコロナが落ち着いていないから、そして弟も私も小さな子供がいると渋っております。 また、親戚は同じ九州といっても他県で少し離れており、皆んなお年寄りなので、やはり一周忌に無理してきてもらうのは‥と母は思っているようです。 そうなると、母一人で初盆 一周忌の法要をさせることになります。 両親は数年前に住んだことのない所へ移住した際、父は母に「自分が亡くなったら、皆んなにわざわざここにきてもらうのは申し訳ない」と言っていたそうで、それを母は思い出したようで、無理しないでと心細そうに言っているので、本音かどうか分かりません、 弟は昨年の49日の法要も台風で移動できずにいて、初盆は実家に帰りたいと言っています。 初盆、一周忌の法要はその時期にすべきものでしょうか‥?と言いましても、延期したとしても、いつコロナご落ち着くか分からないので、随分先に延期になる可能性もあると考えると頭を悩ませるばかりです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
命日とは何をすれば良い日なのでしょうか ? 母の命日は、7/13、お盆はその一ヶ月後、 命日にお供物を送っていたのですが、それを仏壇に置いたり、 手を合わせる意味が無いように思えてきました。 その場に母はいないという気がします。 そういうのは全てお盆にすれば良いのかと。 であれば、命日は何をする日なのか ? それを教えていただければと思います。 他の先祖もいるので、まとめてなのがお盆なのか。 手を合わせられるような距離ではないので、 いつもお供え物だけ送ります。 今年も送りました。 ほぼ毎年そうです、簡単に帰れない事情もありますが、 罰当たり者でしょうか ?
今年3月 彼が亡くなり こちらで たくさんの お導きを 頂き 今 私は 生きています。 今年 初盆になるかと思いますが 新盆、旧盆があると聞きまた県に よっては7月 8月に行うと聞きました。 彼のお墓は千葉県になります。 お盆に お墓参りには行くのですが 7.8月なのか … また 月命日と同じように お参り で宜しいのでしょうか。 教えて頂きたく 思います。
カテゴリーあっているのかわかりませんが質問させていただきます。 今日、仏壇屋さんに行きましたら店員のお方から「ご位牌が来るというのであれば新盆ですよね?ご用意されていますか?」と言われました。 先祖代々のご位牌なんですが新盆はやっていいのでしょうか? 今までお盆を迎えた事がなくお恥ずかしい限りですが、知識ありません。 我が家は余裕がないのでお迎えするにあたって必要最低限の物は何でしょうか?送り火、迎え火や牛や馬は知っております。お仏壇屋さんで見せていただいたのはかなりの物でした。 そこまで物を置けるスペースもなく、ご先祖様に失礼のない様にするにはどうしていいのか教えていただきたく思っております。 宜しくお願い致します。
友人の事なのですが、5月にお母様を亡くされました。 引っ越しを考えているのですが、新盆に仏様が迷うので、引っ越しはお盆が終わってからの方が良いと言われたそうです。 やはり、その方が言われるようにお盆が終わってからの方が良いのでしょうか?
お忙しい中、私達の悩みに真剣に答えてくださり、ありがとうございます。 今回は私の仲良しの友達の事でききたいことがあります。 友達のお父さんが去年亡くなって、葬儀の際、里のお寺は離れてるため近くのお寺の和尚様で宗派は違うけれど、お経をあげてくださる方に頼んだそうです。 今年の初盆は、和尚様を呼ぶこともなく お経もあげなかった。そうです。 友達は 気にしてましたが、お母さんが全くの無信心だそうです。 亡くなった方にお経をあげる事はどのような意味があるのでしょうか? また、全くの無信心でも何の障りもなく、幸せに暮らし、とても前向きなお母さんです。 私の育てられた環境からだと、仏様を大事にしないと何か悪い事がある!みたいな感じなので… 僧侶の方の考えを伺いたく質問させて頂きました。
お盆の間、仏様のお膳を作ったりしました。 正直、気温が35℃以上になるなか面倒で疲れて腹が立ちました。お盆は最悪って。 でも今、位牌を元の位置に戻したり片付けていたら妙に寂しくなりました。 亡くなったお父さんやご先祖様は、あの世に帰っちゃったのか…と。 最悪、お盆なんてなくなれ、と思ってしまってゴメン。 今ごろ後悔しても遅いです。 お父さん、ごめんなさい。 いろいろあったお父さんでも、お父さん。 不思議だけど、お父さん。