hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お盆を過ぎたらお供えはNGですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

お盆を過ぎたらお供えはいけませんか?

お盆期間中に父方の祖父母の墓へと行った際に
雨が降っていたのと、すでにお花が備えられていた為に花は買わずにお線香だけ買って備えてお参りしてきましたが、その際に祖父の声で私を呼ぶような声が聞こえました。

幻聴だと思いますが、なんだか可哀想にも
思えてしまったのでお花をお供えしたいと思ったのですがお盆期間過ぎてしまってからの花をお供えするのはNGですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全く

NGではありません。是非お供えしてください。
お仏壇の場合には灯明(蝋燭)・お香・お花の3つをかかさず荘厳(お供え)します。これは故人を思う気持ちももちろんありますが、それが仏様のはたらきをあらわしています。

灯明は私たちの煩悩・迷いを照らす智慧の光
お香は身や場を清浄にし仏法に出会う姿勢をととのえる
お花はみてキレイだなと感じるように智慧が具体的に私たちに届く慈悲のはたらき

お墓でも同様でしょう。

故人を思ってお供えするものが、実は故人から私たちへの教えとなってします。だからお花はこちらを向けてお飾りするでしょう。
亡き人がそこにいるかのような気持ちでお供えしましょう。そのお花を見てキレイだなと思う心がそのまま故人があなたを優しく包み込む慈悲のはたらきでしょう。
そこに故人を通しての仏様との出会いがあります。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

供養は生き様です

お経に、『 願心清浄 』 とあります。

お花も、お香も、お供え物も尊いです。

一番尊いのは、大切な方に お花を供養したいという、そのおこころです。

仏教にはしてはいけない何てことはありません、是非、お参りに行かれてくだだい。

素晴らしいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

ありがとうございます。

さっそく今日、お墓参りに行ったところ
お花を買い、お線香を焚いてお参りしてきました。

その際に、お墓が汚れてたので祖父はきっと
掃除してほしかったのかもしれません。

ただ、墓石の掃除の仕方がわからなくて… 
今日は断念してしまいましたが、また後日に
リトライしてきます。

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ