今勤めている職場を辞めようと思っています。現在の職場の制度ではキャリアアップできないことや職場の人間関係が改善しないことが理由です。次は未経験ですが、挑戦してみたい分野に進もうと思っています。 今の職場は何かトラブルが起きると、問題がより大きくなる傾向があり、若い人や立場の弱い人に責任転嫁をする風潮があります。何とか上手く切り抜けてはいるものの、頻繁に職員同士のトラブルが起こり、そのストレスの影響で新しい職場に必要な資格学習が疎かになったり、時間外まで話しかけてくる上司や不満の多いお局さんの相手をさせられたり、とてもウンザリしています。 同居の両親は良く話を聞いてくれますが、最近は私が非常にイライラすることが多く、話が止まらなくなり両親に迷惑をかけてしまうようになりました。本当は今すぐにでも現在の職場を辞めて、心機一転で頑張りたいですが、必要な資格取得を考えると、実際に辞めるのは1年後になりそうです。しかし、今の職場で1年間我慢し続けられるかどうか、上手く気持ちの切り替えや計画性を持った学習が出来るかどうか不安が募ります。アドバイスお願いします。
私は数年前に仕事を急に辞めて迷惑をかけたことがあります。 現場では、何を任せられても先輩の足を引っ張るばかりで、その度に怒られ叩かれ泣いてました。 そしてそれが連続した日があって、自分の無力感と逃げ出したい気持ちから仕事を急に辞めてしまいました。 その後はアルバイトを転々としながら、今のバイトは2年続き、先日職種は違いますが、現場系の正社員仕事の内定を頂きました。 しかし不安なことがあります。 それは以前の職場の人達に現場で会うかもしれない事です。 もしまだ覚えられていたら、「裏切り者」「死ね」とか「迷惑かけたのに口答えするな」など言われるのではないかと現実でもないのに過度にネガティブなイメージが出てきます。 それに対して自分もこう対応しようかと考え、その度に意味のないことだからと考えることはやめています。 「先輩も現場の責任者だったから仕方ない」「ありがとう」「頑張れ」と言われたこともあった。 1度携帯をとられた事もあったが、他の先輩に真剣に相談するなどすれば良かったなど考えたりしてると楽にはなります。 仕事を続ける対策 ①働く目的を日々見返し意識付ける。 以下の通りです。 •両親を安心させる。支えるため。 •フリーターには戻りたくないから •胸を張って自信を持って生きるため •相談に乗ってくれてた方に頑張ってる事を報告するため •稼いで好きなものにお金を使う •雇用してくれた社長に恩返しするため ②日記をつけ思考と行動を振り返る •ネガティブな考えに根拠はあるか、 逆の考えをしてバランスをとる。 •逃げの行動を取った場合 その先はどうなるかメリット、デメリットを書く 入社はまだ先ですが、この不安への対処法と仕事を続けていくには何が必要でしょうか。
オフィスワークのアルバイト先の上司についての悩んでいます。 上司は怒鳴ったり、物に当たったりということを絶対にせず、ミスをしても責めることなく、 指導してくれるとても立派な方です。 その方に最近冷たい態度を取られている気がします。 私が思う理由は以下の2つです。 ①面倒なことが嫌いなのか、仕事で使用しているパソコンの反応が遅いと何度訴えても、修理屋に問い合わせてもらえなかった。 そのことについて、「忙しいのはわかるけど本当に困っている」「うるさいと思われても嫌だから、私もあんまりしつこく訴えたくない」ということを部屋で他の社員に話していたところを聞いていた(そのあと上司が入室)。ちなみに、社員の1人の方が同じことを訴えたところ、彼女の申し入れは受け、修理屋に問い合わせていた。 ② 最近、ふくらはぎの痛みがひどく、それが理由で整体で休むと先週のうちに伝え、昨日バイトを休んだ。返信は「承知いたしました」のみ。 先月、仲の良い女性社員と食事に行った際、上司はりんな(私のことです)さんのことを気に入っている(根拠も教えてくれました)、と教えていただき、 そして今月こんな態度なので、今月起こった①②が原因であると思います。 また、今日は明日までの締め切りの仕事が終わらず、2時間残業しましたが、そっけなかったです。 忙しいからかもしれません。仲のいい女性社員が、忙しいときはたまにピリピリしてるけど気にしないで、とおっしゃっていたので、あまり気にしたくもないのですが、、、。 今までは隣に先輩がいたのですが、先月退職されたので、1人ですべてをやったのは初めてだとは言えども、時間がかかりすぎたのがよくなかったのだと思います。 なお、アルバイトを始めて4ヶ月ほどですが、楽しくてここで働きたいと思い、大学卒業をする来春からは正社員としてここで働く予定です。 だから余計 上司の態度が気になります。 彼とどう向き合うべきでしょうか。
同世代の優秀でコミュニケーション能力の高い同僚がいるのですが、彼とは10年来仲良くはありません。原因は私があまり活発でなく彼のフィーリングに合わないからだと思います。彼は私のことが嫌いなのは間違いないですが、私は彼を嫌ってるわけでわなく寧ろ尊敬し羨ましいと思っています。ただ、コミュニケーション上は私が萎縮しているのがわかるのか、上辺だけのやり取りです。 最近、職場で異動があり彼と連携しなければならない仕事が増えました。今のところ失敗などはありませんが、どうすれば、よりスムーズに仕事を進めることができるでしょうか? 仕事内容が周りの進捗に影響するため、何としても良い方向に持っていきたいです。 ※彼の苦手なところ:なんでもハッキリ正論を言うこと(言い方がキツい) ※彼の尊敬できること:筋を通しなんでもテキパキこなし周りとも上手くやれるところ
過去の人間関係(職場の元部下)での後悔を思い出して、今だに落ち込むことがあります。 元部下は愛嬌があって、とても可愛がっていましたが、入社当時から典型的な遅刻魔でした。定時に出社してこない日も多く、何か理由をつけては1週に2〜3回は30分〜1時間遅れてくる子でした。(職業柄深夜作業もあるので、フラックスの様な、時間に厳しい会社ではないです) ただこの状況が変わる事はなく、ひどい時には午後出社。仕事にも支障が出てきて、何度も注意しましたが、全く遅刻は治らず、わたしも段々とイライラした態度が出てしまったり、仕事のやり方等も強い口調で注意したりと、いつの間にか険悪モードとなってしまいました。 今までの遅刻の理由や動向などから、もしかしたら?と病院を進めると、自律神経失調症と診断されました。 それを機に、部下は開き直ったのか、遅刻するのが当たり前、仕事もやる気ない態度をとるようになりました。 病気だとわかっていたのにも関わらず、私の忙しいピークと重なり、忙しさと慌ただしさで冷静さを失い、イライラや口調もキツくなる事が何度かありました。 その子は病気と診断された後すぐ退社することを決めており、少しして退社していきました。 もしかしたら、病気は私が原因だったのかもしれないのか。自分の気の短さのせいで声を荒げてしまったり、自分に余裕があればもう少しフォローできたのでは。と、5年以上時間が経った今でも思い出して寝れなくなる事があります。どうしたら前に進めますか。よろしくお願い致します。
病院勤務の私。ある先生の事で。 時々見かける先生ですが、私が先生の方を見ると視線をパッって逸らされます。嫌われてるのかと思ったけど ある日職員食堂で私が食べてて先生が順番待ちしてる時に、めっちゃ私の食べてるところガン見してくるし(おかけで食べずらい)合わせると負けと思ったので敢えて気付かないふりしましたけど。 前回も先生は斜め前くらいに座ってチラチラ見られたし。 なんなんですか一体… 逆に気になって…落ち着きません どう捉えたらいんでしょうか。 因みにそれ以外は特に何もありません。 見た目は40代前半くらいの先生で耳鼻咽喉科の副部長されてる方で真面目な先生です。
3月に転職をし、事務職をしております。 そこでの職場関係に悩んでいます。 元々接客業に勤めており、要領は良くないながらも、周りの助けもあってなんとか2年ほどやってきました。理由あって事務職に転職しましたが、そこでの仕事との相性が悪く、周りの人からの態度も冷たくなっています。 課の人数は少なく、私が仕事を教えてもらっている人は1人です。上長は殆ど席におらず、実質頼れるのはその人だけなのですが、私の仕事覚えが悪く、「前もその仕事は教えた」「あれをやるように言った(のになぜしてない」といったことばかり言われてしまいます。たまにイライラしていることもあり、中々声をかけることができません。 そして先日、突然の病欠で数日休んでしまい、その時抱えていた案件を誰にどう相談すれば良いか分からず体調が戻った時に確認したのですが、「具合が悪かったとは思うが、しっかり報告して欲しかった」と最もな指摘をいない上長にもらいつつも、そこから周りの態度が冷ややかなものになっているように感じます(業務中の雑談に混ざれない、一緒に帰っていた人たちに置いていかれるなど)。 ここまで来ると気軽に話せる人もなく、毎日混ざれない雑談に囲まれながら一人でPCに向かい、時々静かに責められるように指摘を受け(他の人の追い討ちもありつつ)、いつも個室で泣きながらご飯を食べたり、泣きながら帰る、帰って大泣きするようになってしまいました。 私が悪いとわかっていますが、誰にも褒められたりなどポジティブな言葉をかけてもらえず、とにかく自分を褒めていますが、逆に泣き出したり、何もしていなくても仕事のことを考えて泣いたり、その様子を見て同居している恋人に呆れられて「毎日泣かれると気が滅入る(要約)」と言われて布団で隠れて泣きます。 泣いていても始まらないと思っていますが、教えてくれる人に質問してもまた苛立たれる気がして頼れず、上長も奔放な人なのであまり重い相談もできず、頼れる人が誰もいません。すぐに仕事を辞めるつもりはないのですが、どうすれば状況を少しでも変えられるのかわかりません。助けてください。
大学生です。 わたしは小学校の頃から人間関係でうまく行かないことが多いです。 気が強く自己主張が強く、またやや成績が良かったのですがそういうのを自慢げにしている頃でした。 クラスの何人かの女子と何回も揉め、親が呼び出されて先生と話し合いをしたことが2度ほどあります。また、学外で仲良い子がいましたが、たまに急に話したくなくなってしまい話さない、その時は違う子といる、など、少し意地悪な子でもありました。問題児と言われていたようです(中学に入ってから知りました) 中学に進学してからは友達ができず、部活でも馴染めませんでした。当時やや仲良かった女の子と行動していましたが、彼女にしてしまったことを今でも思い出してつらくなります。具体的には、(誕生日プレゼントをもらえると思ってたのにくれなかったので)親にプレゼントくれないの?って聞いてみなって言われたよと伝えたり、などがあります。またその頃校則違反もして母親に学校から電話がかかってくる機会も多かったのですが、その時に担任から、クラスで結構何人もが、わたしが〇〇ちゃんを縛り付けてる感じがすると言っていた、と言われました。部活でも馴染めず、すぐに辞めてしまいました。自分の幼さが原因だと思います。 中高一貫で、多くの同期がお互いを一生の友達!と言っているのを見るとつらくなります。ただ、中学2年生以降は特に問題を起こさず(急に相手の嫌なところが目について機嫌悪く振る舞ってしまったことは多々ありました…)、浪人した大学入試の応援にわざわざメールをくれる友達は3人ほどいました。楽しいこともあったはずなのに、本当に細かい具体的なことがたくさん思い出されてしまいます。 大学では、浅く広い付き合いはでき、コミュ力を褒められることは多いのですが、やはり同じ人とずっと一緒にいるのは苦手、と思っていたらグループに入れませんでした。移動教室など、寂しいことがあります。 自分があまりにも幼かったことがとても恥ずかしいです。でも今でも少し意地悪で短気な性格は変わっていません。軽く相談した彼氏には、よく中学のことを覚えているね、多少はみんな色々あるんじゃない?と言われましたが、ここまで酷い人はいないと思います…。何をしててと細かい嫌な記憶が思い出され、落ち込んで何にも集中できず、あまり眠れないこともあります。 乱文になりましたが、お言葉お待ちしてます。
最近よく価値観のズレにより辛くなることがあります。例えば、映画やドラマなどでハッピーエンドが良いという人が多数なのに対して私はそのものを見たことによって病んでしまうほど幸せの一欠片も無いバッドエンドが好きなんです。他にはみんなが楽しい、嬉しい、感動というものに対して怒りを感じたり、私の年代(10代)によくある無駄な行動や低知能な行動、流行も嫌いです。私の頭がおかしいのでしょうか?
初めて質問します。8年近く心が圧迫されてしまい苦しんでいました。最近、人間関係でいろいろあり6年勤めた仕事を先月、辞めました。仕事は好きだったのですが、人間関係が上手くいかず辞めた時には心が不安定でどうしたらいいのかわからず、母が見兼ねて辞めるかとなったので私も承諾しました。 3年前に妻帯者の人に気に入られて3年間悩まされました。 私も心が疲弊して苦しんでた時だったので気に入られて悪い気がしなかったので私の態度も良くなかったのかもしれません。 でも、奥さんも子供もいるの知ってるしあっちはくるけど、ツンケンしたら怒るし他の人にその人の事を聞いたらあの人は辞めた方がいいって言われるし、仕事を絡めてくるし。 頭が何が正しいのか分からなくなってしまって優しくしたり、ツンケンしたり3年、何も楽しめないし、前向きになれないし。 相手の方は仕事関係で社長を一人でされてる方です。 私が勤めていた会社は母が社長です。 相手は奥さんがいて、彼女がいても普通らしく、私はもともとその感覚がないのでよく分からなくなってしまいました。 私が振り向かないと分かると、俺、彼女が出来たからって去年はお前の事は知らないって態度をされて不安定になってしまいました。 仕事を絡めて来させようとする人だったので私の立場では自由に動く事が出来ず、仲良くもならずお互いに何故か傷つけ合う関係になってしまって、仕事は行っていましたがずっと、落ち着いて仕事を出来る時がなかったです。 思い出す事もありますが、今は仕事を離れて少しずつですが気持ちが落ち着いてきてはいます。 私自身は不倫や略奪や浮気など興味がないのですが…。。。 恋愛とか、結婚って何なのでしょう? 人と出会うのが怖くなってしまってます。 ただ、仕事を辞めたわけではなく、新たな道に進む為にやめたのですが、足を引っ張られるのではないかと少し気にしてます。 優しくしたら気に入られるし、感じ悪くしたら嫌われるし、異性との距離感が難しいです。 私はもともとあまり異性を求めていないタイプですが、いい人がいたらいいなとは思っています。 結婚する相手は一人なのでまだ出会ってないだけだとは思うのですが…。 人と付き合う事や恋愛を楽しいと思えなくなってしまいました。 心が前向きになれる時ってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。
私は、身体に障害があり、仕事で差別されることが多く、メンタル強く持っていますが、障害あるので、話しかけても無視されたり、冷やかされたり、仲良くなりたいけど人に避けられます。理解してくれるひとは現れますでしょうか?
高校三年生女子です。 私はクラスで2人の友人と一緒にいます。 私以外の2人を、AとBします。 私とA(親友)、私とB(友達)、AとB(中学からの仲)、という感じなので、ふつうの友達3人グループです。 ですが、例えば授業内で自由に行動する場面があったとしたら、2人でさっさと行ってしまいます。移動教室なども、待っててくれたらラッキーくらいです。 休み時間、2人の方へ行こうとみたら、 2人でさっさと飲み物買いに行ったりトイレに行ったり…しています。 しかし、私とAの場合Bのことを、私とBの場合Aのことを置いていくということは絶対ないです。 もちろん私は置いていくつもりなんてないですが、B、もしくはAは、待つ素振りを見せています。(私の時は見せません。) 性格が良いふたりなので、意図的では無いのでしょうが、逆に無意識に存在を忘れ去られ、置いてかれている毎日が、苦痛で苦痛で消えたいです、、、。 大好きな親友と同じクラスになれて2人で泣いて喜んだのに、蓋を開けてみたらこんなもん…?と絶望する日々です。 2人の後ろを追いかけるようについてく自分が醜くて、存在価値無くて、本当に嫌です。 こんなこと誰にも言いたくないし、 学校では泣かないように笑顔を何とか作っています。 ですが今日、また置いてかれたのがトドメとなって、家で今、泣いています。 プライベートではよく遊びに誘ってくれたりするのに、学校では置いてかれます。 先程も言ったように、意図的では無いのでしょうが、逆に『いらないよお前なんて』と言われてる気がして、あ、そうなのかな。消えるべきなのかな。存在価値無いしな。と思って泣く日々です。 学校では、自分で言うのもなんですが割と明るいキャラ(?)なので 心は孤独なのに笑顔で話す自分が醜いです。 クラス内に、他に仲良く出来そうな子は居ません。(2クラスでのクラス替えのため、みんな仲良いグループが出来ています。) これからの行事も、登校も下校も休み時間も、しんどいです。消えたいです。 学校行きたくないです。どう考えたら良いですか。 ネガティブで、人の目や気持ちを気にしすぎてすぐ胃痛になり、常に曇った気持ちでいるこの毎日がしんどいです。
仕事のことと人間関係で悩んでいます。今の仕事は従業員にランクがあります。4段階で私は下から2番目です。でも周りからはもう1個上のランクにそろそろあがれないとおかしいみたいな目で見られている気がします。私と同時期に入った人は三ヶ月前くらいにランクが上がっています。でも正直私はまだそのランクに上がれるような実力がありません。もうすぐ勤めだして一年が経ちます。周囲からはできるようになるのが遅い思われているようです。でも私もサボったりやる気がないわけではありません。頑張ってこの状態です。特に教育係としてついていた人からミスをするとすごく厳しく言われます。でもぜんぶ自覚はあってできるようになろうと努力していることを「できていない」と責められるのでやる気がどんどんなくなります。今日は自分なりに考えて動いていたら、判断が間違っていると責められました。指示を聞きに行くと自分で考えろと言われるし自分で判断すると間違っていると怒られます。その人と働くのがこわいです。もうやめたいと思うこともありますが、仕事内容は好きなので続けたいです。でもつらい気持ちが大きいです。どういう心構えでいたらいいのでしょうか。
先月から上司Bさんが本社へと転勤し、新しい上司Aさん(Bさんが来る前までいた人で戻ってきた)がきました。 しかし、あまりにも好き勝手なことばかりのAさんに不満が溜まっていましたが「俺の行動は部長も知ってる事だから」と言われてしまえば黙って我慢するしかありませんでした。 しかし一週間前、本社へ転勤したBさんから「何勝手にやってるんだ!?」とお叱りの電話があったので事の詳細を伝え、更には「いやいや、そうは言っても部長の名前を出されたら私達下っ端は黙るしか無いですよ!そもそも部長の名前を出されて上司からの命令だって言われたら承認案件だと思うし、やるしかないでしょ!」と、我慢していたAさんの不満をぶつけました。 Bさんは全て聞くと「分かった。今後は何かあったら俺に直接連絡してくれ」と言われました。その場には同僚CさんとDさんもいたのでAさんから言われたことを伝えました。 すると数日後、Aさんが「部長から怒られた。誰かが部長に変なことを言った。言ったのはお前か?」と犯人探し?をしていたと二人から聞きました。二人は「知らない」と答えたとの事でした。 二人がAさんから聞かれた当日と次の日、私はAさんと一緒でしたが、そんな話はされませんでした。 そして今日、二人になった時に「俺、部長から怒られてやり方を変えて行こうと思うんだ…でも、これだけ周りによく思われてないんだって思うとこれからどうしていいのか分からないし、周りが怖い…」とのこと。 私は「お前が話したのか?」と言われたら「私が言いました」と言うつもりでしたが、あまりにもAさんの落ち込み具合が酷く、更には真剣に相談してくるものだから言うタイミングを逃し、更には罪悪感さえも感じてしまいました。 私がBさんに話した事に嘘はありません。 しかし、話した時に感情的になりすぎた事や私が話した事を隠してしまった事、ダメ元でも先にAさんに直接伝えれば良かったと後悔しています。 Aさんに謝った方がいいでしょうか?
高校2年生女子です 1年生の時は3人グループでいましたがいつも1対2になってしまうのでクラス替えで一緒のクラスにはなりましたが離れました。 そのことを部活が一緒の子に相談していたらこっちのグループ来なよと言われてすごく感謝していたのですが、その子のグループに人見知りの子がいて、自分も人見知りなので居づらくて最近は休み時間は一人で席に座ってます。 前の3人グループに戻ればいいと思うかもしれませんが少し喧嘩別れみたいなところもありまして難しいです。 そして、ゴールデンウィーク前にクラスのある女の子に話しかけられたのですがコミュニケーションが苦手すぎてなかなか会話を続けることができませんでした。その子はもう1人の友達と2人組なので自分から話しかけにいくと迷惑だとも思ってしまって自分からは話しかけにいけません、、 部活が一緒の子も学校ではあまり話しかけてくれず、自分のグループの所にすぐに行ってしまいます。 ひとりが好きな訳ではないですし、むしろ1人は寂しくて嫌いです。でも自分から話しかけて相手が困惑したり、迷惑に感じるのも嫌です、、どうしたらいいのでしょうか?? また、相手と話す時の話題を少しください… コロナで修学旅行あるか分かりませんがグループ活動などであまりになるのも恥ずかしいですし、色々不安で体調も崩しやすくなりました、、汗
職場の人間関係でトラブルになりました。 訴えたい人ははっきりとは分かりませんが、見当はついています。 私だってその人に酷いこと言われているのに。 私に酷いことを言ったから、ここが嫌だった、そういうことは止めてほしいと言っただけなのに。 なんで私だけが悪いの? 周りのこと考えて、ミスなく仕事を終わらせようと必死でやってたのに。 必死に働いてきたのに。 でも、きっと悪いのは私なんです。 仕事を進めることに気を取られ、余裕が無くなるとキツくなる。 周囲への配慮が足りていなかった。 正しいことをを言って何が悪いと、正論を武器にしていました。 以前勤めていた職場でも同じ様なことがありました。 いつも疎みまれる存在になってしまいます。 昔から誰とも良好な関係が築けないんです。 友達もいません。 今の会社で仕事を続けるか、辞めるかで悩んでいます。 リセットして、新しいところに行ったほうが楽になれる。 あの会社では、もう信用されていないだろうし、味方もいない。嫌なら目で見られるくらいなら楽になりたい。逃げたい。 だれも知らない所でやり直したほうが楽になれる。 でも、ここで逃げていいのか。 変わりたい。 逃げたい、逃げないで頭がグルグルしてしまい考えがまとまりません。 私はどうしたら良いのでしょうか? 何か助言をいただければ幸いです。
はじめての相談となります。 (つぶやきの方にお応えいただいたお坊様、ありがとうございます。) 30代で転職して5年ほど今の会社で働いています。 良くある話だと思いますが、新しい職場で謙虚になれず、自分の考えを押し通してしまったり、批判したり、敬意に欠ける言動が何度かあって、希望して入った職種から離れてしまいました。 その時は、それが貢献になると思っていたのですが、良く思われない事が当然の事のように、何度か起こってしまったのです。 信頼を取り戻すのは大変難しいですが、失敗から学んで、気持ちを改め、時間がかかっても良いので、今ある仕事で、会社や同僚の役に立っていけないかと考えています。 ただ、失った信頼の中で働くのが、容易ではありません。 自分のこれまでの言動を繰り返し後悔してしまい今の仕事に集中できなかったり、時として以前の考え方がまた現れたり、丁寧に接しようとすると逆にコミュニケーションがうまく取れなかったりします。仏教や禅の考え方に触れ、それはダメだと思うものの煩悩の渦から中々抜け出せず、鬱っぽい気持ちになったり、将来への不安が大きくなったりします。 そういった状況にある事を家族・子供に示せないのもまた悩みです。 まさか40にもなって、こういった事で立ち止まってしまうとは思わず、自分が情けなくも感じます。 信頼を失った中から立ち直りたい場合の、過ごし方や、持つべき考え方について、 アドバイスいただけないでしょうか。宜しくおねがい致します。
いつもお世話になっております。 昨年の7月に転職をしましたが、多忙と上司との関係がうまく折り合わず、 メンタルを壊してしまい、今月から休職に入りました。 お休みを頂き、自分を見つめ直すきっかけになったのはとても良いことだと考えています。ですが、まだ先のお話ですが、職場復帰後が不安です。 業務に対しては不安ではないのですが、人間関係でまたトラブルがあるのではないか、また、会社を優先して、休みが取れなかったり、無理をしてしまうのではないか、という不安があります。 結局、他人優先をしたことで体調を崩して休んだりというと周り回って迷惑でしょうから、きちんと自分を優先して休んだりすることが必要だとは分かっているのですが。。 他人がどう思うか、どうしても気になってしまいます。 どんな心持ちでいればいいのか少しでもお言葉いただけると幸いです。
私の職場は工業系なこともあり男性社会です。そこで男性の同僚とのプライベートでの距離感で悩んでいます。 例えば飲み会や休日のイベント等のお誘いです。(今はコロナ禍であまりないですが)私は性別関係なく会社の一員として参加できるときは参加し、できないときはしません。男性ばかりですが、女性の同僚とあまり変わらず接しようとしています。 もちろんセクハラや相手が男性だからこそ気をつけている点はあります。 社外の方にこの話をすると男性の同僚との距離が近すぎるのではないか、普通は会社の男性とプライベートでは絡まない、とよく言われます。 私の会社が普通なのかそうではないのか分からなくなるのですが、田舎の工業系の小さな会社です。だからか、同僚は仲がいいですし、飲み会やイベントもほぼ皆さん参加します。女だから誘わないということもなく、気さくに誘ってくださるのですが、やはり男性からすると表面上気を遣って誘っているだけで、本当は男ばかりの場にこないで欲しいのでしょうか。
職場の同僚が不倫をしています。同じ課の人たちで、男性が既婚(A男)、女性は独身(B子)です。 2人が不倫をしている事を知ってるのは、私の同期(親友と呼べるくらい仲良いです。)と私だけです。B子が不倫の相談を私の同期にして、私も知ることになりました。 A男とB子が不倫してることは、外野の私たちがとやかく言うつもりはなかったのですが、A男とB子とB子と仲良いC子は他人の悪口を言います。他の同僚の事も悪口を言ってるのを聞いたし、私たちの悪口も言ってたそうです。何かにつけて文句ばかりで、1つ解決したと思ったら、またターゲットが変わって陰でコソコソ言ったり、ひどい時はあからさまに態度に出してきます。 そんな事をされていると、自分たちの事は棚にあげて他人の批判ばかりで腹が立ってきます。ちなみに私たち以外の同僚は不倫の事は知りません。 B子は人によって態度を変えるところがあります。上辺は、穏やかな雰囲気で悪口言うような感じにも見えないし仕事もすごくできるし、上層部の人たちからもの凄く評価されています。 A男とB子が不倫をしてることは、誰も絶対気づかないと思います。上手く隠せてることも正直腹が立ちます。なにより何も知らない奥さんと子供が可哀想です。 他人の批判をしないで真面目に仕事をしてる人は報われないのでしょうか? A男とB子は自分本位でたくさんの人を傷つけてるのに、因果応報はないのでしょうか? 私も傷つきやすく、悪口を言われたことで体調も悪くなったり、言われた言葉や自分たちの事は棚にあげてという腹立つ気持ちが頭の中でずっとグルグル回っています。