hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

会社内の格差の違いがツライです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

こんちには、初めてこちらにてお話させていただきます。

私の悩みは、会社で働いていますが、その会社に自分がいても、意味がないと思ってしまうことです。

小さな会社ですが、みんな優しくていい人たちがいる会社で、働かさせて貰っています。
私の周りは、優秀な上司、経験豊富で的確に仕事をこなす同僚(年上です)、期待されている後輩(2個下です)、に囲まれています。

社長さんと上司が後輩や同僚を褒め称え、毎日活躍しています。
そんな中、私なりに頑張っているのですが、褒めても貰えず、何も無しで修正の戻しのみが返ってきます。

褒めて欲しくて仕事をしているわけでは無いですが、どうしても格差を見せつけられ、疎外感を感じてしまいます。

後輩とは同じ知り合いの紹介で会社に入社していて、境遇が近いのもあり、褒められている後輩と比べ、私だけ無能な気がしてしまいます。
きっと上司からしたら本当に無能なのだと思います。
私の努力が足らないのかも知れません。
けど頑張り方がもうわからなくなってきてしまいました。
もう出勤するのがツライと、思ってしまいます。

こんな何も出来ない無能な私はいても意味がないでしょうか?
いっそのこと辞めたほうがいいのか悩んでいます。

こんな相談してすみません、、、


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

昨日の自分より今日の自分

質問読ませていただきました。

自信をなくして、先が見えなくなってしまっているのですね。
心中お察しいたします。

さて、人には得手不得手がありますし、それぞれのペースがあります。また、私の師匠は「すぐわかるやつは、何もわかってない」とよく仰っています。
たしかに、後輩や同僚は褒められて活躍しているかもしれません。おそらく要領が良いのでしょう。しかし、要領が良い故に陥るミスだってあるのです。
また、苦労を重ねることで培えるものもあります。基礎を重点的に叩き込まれた方が、将来において大成することも少なくありません。

がとーさんは、まだ現在の職場に就かれてからそこまで日が経っていないでしょう。
細かいところをミスしたって仕方ないのです。今のうちにミスをして、「二度と同じ間違いをしないぞ」と心がけることで、確実に自分のスキルは上がってきます。ウサギとカメの話のように、いつの間にか相手を追い抜いていることだってあるでしょう。
ですから、前向きにコツコツ自分のペースで取り組んでいけば良いのです。その姿、上司の方もしっかり見ているでしょう。
しかし、後ろ向きで否定的になれば、心の余裕がなくなります。それ故、何でもないところでミスが増え、周りの信頼も失われていくでしょう。それにつれて、自分の自信もますます失われていくのです。

心配しなくても、頑張っている自分は日々進化していますよ!
大切なのは相手と比べるのではなく、過去の自分と比べることです。昨日の自分より今日の自分が素晴らしい、それが繰り返されれば、いつの間にかとんでもなく素晴らしい自分になっています。
そんな自分の可能性を信じて、前をむいてマイペースに進んでいってくださいね。

何か少しでも参考にしてみて下さい。
必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

どうか自信持って下さいね

拝読させて頂きました。
あなたのお悩みを読ませて頂きました。
あなたが日々そのようにお感じなさっていらっしゃるのはとてもお辛いことだと思います。あなたのお気持ちお察しします。

あなたは決して無能ではありませんでしょうし、あなたが会社にいる意味はあるのです。あなたは与えられた仕事をしっかりとこなしておられるでしょうし、沢山の方々の役に立っていらっしゃるでしょうからね。そしてあなたはあなたなりにお仕事に向き合って努力なさっていらっしゃるかと思いますよ。
あなたは今その会社でお仕事始めてどれくらいでしょうか?あなたはまだまだこれから経験を積んでいかれていろいろなことを覚えていかれるさ中にいらっしゃるのでしょうからね。どうかあまり卑下なさらないことです。
あなたはあなたなりのペースでしっかりと慣れていきながら立派に皆さんの役に立っておられるのですからね。あまり人と比較なさることではないかと思いますよ。
どうか自分に自信持って下さいね。
あなたがこれからお仕事にしっかり向き合い経験を積んでいきながら成長なさっていかれ、皆さんとお互い助け合いながら充実した毎日を生きていかれますように心から祈ってます。そしてあなたを心から応援させて頂きますね。どうかがんばって下さいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

お早い回答、嬉しく思います。
ありがとうございます。
応援もしてくださってすごく嬉しいです。
とても勇気付けられました。

ずっと悲しくてでもどうしたらいいかわからなくて、涙が止まらない日々でしたが、もう少し頑張ってみようと思います。
今、9ヶ月位働かせて頂いています。

きっと私は誰かに認めて貰いたかったのだな、と相談させて頂いて気づきました。

そして、相談させて頂いた最中、今日ついに社長さん直々に「やる事なす事全て遅い」と叱りを受けてしまいました。
すごくショックでしたが、言って貰ったように、反省しつつ自分のできる範囲で頑張っていこうと思います。

お話聞いてくださりありがとうございました!

藤川さん、ご回答ありがとうございます。

現在9ヶ月くらい働いています。
まさにその通りで、自信を無くし小さいミスを繰り返しています。

着実に仕事をしようとすると、時間がかかりその分遅いと言われてしまうので、本当要領が悪いのだと思います。
もうすでに信頼はなくなっているかも、と思うほどです。

それでも、頑張っているのは、自分で認めてあげようと思います。
こんな私でも前を向いていいのだと、そう言ってもらえてすごく嬉しいです。

ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ