いつもお世話になり、ありがとうございます。 先日、職場の方とお話をしていたところ、なんとかさんは難しいから顔色を伺い立ててあげなきゃだから大変だ、みたいな内容になりました。 私は、なんとかさんを難しいと思ったり、顔色を伺ったり、立ててあげなきゃ、など全く思ったことがありませんでした。 自分が気にするのは、話しかけたり用事をがある時に、相手が忙しそうか、どうかくらいです。 世間の方たちは、そんな風に気配りをされているのだ、とショックを受けました。とうに40過ぎて、恥ずかしいのですが。 私はこだわりがあって、ひとの顔色を伺ったり、ご機嫌をとったりしないのではなく、それができないから、やらないのです。自分自身が気を回されたり、必要以上に気遣われたりするのを好まない、というのもあります。 他人を不快にしたり、傷つけたりしないように気を配りますが、気分良くさせよう、とかそういう気持ちはありません。 素晴らしいことがあれば、相手を褒め称えますが、なんでもない時にそういうことはできません。そして、先日に結構皆さんはなんでもないことを褒め称えあったりしてることに気づいてしまいました。 ただ、世間の方たちはそういうことに苦心をしているのに、自分はそんな風に気楽に生きてて良いのかな、と思います。 もちろん 上の人たちには、気に入られないですから、そんなに良い目にはあえません。(それは他人の機嫌をとる努力をしてないのですから、仕方ありません) 私は苦労知らずです。苦労しなきゃ、と思っているのです。でも、他人の顔色を伺ったり機嫌をとったりは無理です。 4月から、職場の編成が変わるのですが、やはり自分もその手のことを頑張るべきでしょうか。 意味のわからない質問で申し訳ありません。でも、私自身は悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
おぼう様方に質問したいです。 職場等で先輩(複数)から嫉妬されたらどうされますか? 長年やっている割に全然できなくて(さぼってぬるま湯でやっていたような)数ヶ月で先輩を能力的に追い越してしまったような場合です。先輩を立てようとしても嫉妬でいじめてきます。 管理する立場のボスは状況がわかっていますが、果敢に決断はできないタイプです。
いつもお世話になっております。 身内の狭い世界でワイワイして身内だけを大事にする職場の人たちの、心無い言葉や態度により、数えきれないくらい傷つけられてきました。 仕事内容と天秤にかけて仕事自体は好きなので、ここでやっていくにはこの人たちと距離を取ることしかないと思い、徹底的に壁を作って接しようとしてきました。 表面上笑顔で丁寧に接しつつ、プライベートを話さない、職場の人たち(身内)の話題が出ると徹底的に避けるなど。 でもそうすればするほど何もかもがうまくいかなくなってきました。 無意味と分かっているのに他者と自分を比較して自分は無価値だと感じ、それを打ち消すように心の内で周囲の人たちを責めて、いつもイライラ怒ってしまうようになりました。 それに伴いなぜか仕事もできなくなり、人間不信はますますひどくなっていき、最近は職場外の人たちに対しても不信感を抱いています。 でもだからと言ってあの人たちを許すなんて、できそうにはありません。 もし許せるとしたらそれは、この仕事を辞めて完全に縁が切れて誰の顔も一切見なくてよくなった時しか有り得ない…という気がします。 うちは高齢の家族がいてコロナ感染対策を徹底して気を付けているのに、職場の人たちは相変わらず遊び歩きワイワイやっています。 もしあの人たちのせいで高齢家族が入院する事態になっても、あの人たちは何も知らずに相変わらず楽しくやってるんでしょう。 これって、私とあのヒト達との関係の、とても分かりやすい縮図だと感じてしまいます。 でも仕事内容は好きで、自分の生き甲斐である趣味をサポートするような専門分野を仕事で勉強できるので、結局辞めるという決断には至らず…愚痴と不満が増す一方です。 なにか自分が歪んでいるとひしひしと感じます。 どこか、何かが間違っているのでしょうか…。
私は幼い頃から(保育園の頃から)人間関係に悩んできました。 学生時代もずっとイジメの標的にされたり、仲間外れ等がありました。 友人ができても徐々に疎遠になったり 長く続いたことがなく、 他人とは友人(それも上辺だけの関係)までの関係にしかなったことがありません。 最初は良くても徐々になんだか良いように利用されてるように感じたり、無下に扱われる事が多く、自分から徐々に疎遠にしていく形が多かったです。 いつも人の顔色をビクビク伺っている様な所もあります。 今現在の人間関係は職場で話す位の人しかいません。 どこに行っても自分は好かれず、 好意(恋愛的な意味でも、人間的な意味でも)を持ってくれる人なんているのかな?と思います。 これまでもそうでしたが、本当に生涯孤独のような感じがします。 一人で生きていこうと思う事もありますが、どうすれば人間関係で悩まなくなるでしょうか?
人間関係に疲れました。 大学1年女です。 今月に入り、以下のことがいっきに起きました。 まず、はじめに去年の12月からお付き合いをしている彼氏がいます。彼氏は、他の女の子と話してたり、女の子と1:1で電話していたりしていました。 その事について友人に相談したところ、友人が相談内容を写真に撮り彼氏に送っていたり、「こんなこと言ってるけど大丈夫そ?w」など言ったりしていて楽しんでいました。(彼氏のLINEをみて発覚しました。) 他にも、上記の友人とは別ですが大学内で1番仲良く信頼している友人の恋愛問題(彼氏と友人の仲について)になぜか巻き込まれてしまい、最終的に私と友人の彼氏のせいにされてしまいました。挙句の果てには、その友人に 「○○(私の名前)が嫌いになるところだった」 と言われショックを受けました。嫌われてないならいいかと思ったのですが、もしかしたら嘘なのかもしれないと考えてしまい胸が締め付けられます。 上記の事が今月に入ってすぐ起きてしまい、精神的にきついです。私は平凡な日常をすごしたいだけなのになぜこんなに巻き込まれてしまうのでしょうか。 こんな人生なら死んでしまいたいと思う毎日です、睡眠もまともにとれないし食欲もなく日に日に心も体も弱ってきています。 逃げ出したい、逃げ出して楽になりたいです。
いつも相談を聞いて頂き、ありがとうございます。先月から資格を活かした職場に就きました。前職での言葉の暴言などは少ないのですが、今までの職場で人間関係が悪くなり、自分で立ち直れなくなることがありました。周りはこう思っているのだから私もそれに合わせなければならないと焦ります。家に帰ってもとても気にしすぎるので、いつも変な方向に自分で進めてしまうのです。職場は上の方の機嫌次第なので 空気を読むことが優先ですが、最近わたしに対して冷たいです。どうすれば人間関係安静に保てますか?
同じ職場の男性社員とまた仲良くしたいです。 おととしくらいまでは時々飲みに行ったり、仕事のことを相談して励まし合ったりしていました。 昨年くらいからだんだん仕事のことでぶつかるようになり、ひどいときは仕事のこと以外は数日ろくに口を聞かないこともありました。 相手が出世し、私が部下の立場になってからこういうことが増えたと思います。 上から厳しいことを言われているらしく、彼がこちらに八つ当たりしてくることがあり、私もそれに反抗してしまうことで溝ができてしまった気がします。 彼が大変なのもわかるし、私も仕方ないと流せば良いのかもしれませんが、お互い変に仲良かったせいか言いたいことを言ってしまいやすく、気遣いができてないのかなとも思います。 最近は適度に距離を置きつつ、言い合いがないようにしてますが、それでも時々キツイ態度を取られたりすると悲しくなります。 一度別の上司に相談しましたが「アイツもアイツで大変なんだ」と諭されてしまいました。 私としては、また以前のように仲良くしたい気持ちはあります。 協力しながら、一緒に店の目標に向けて頑張っていきたいのです。 私たちの不和のせいかわかりませんが、店としての成績も芳しくなく、上司から叱責されそのうっぷんをこちらに向けてくる彼…と悪循環に陥っています。 どういう心持ちで、どういうふるまいをしていくといいのでしょうか?
いつもありがとうございます。 なつと申します。 職場の人間関係のことでご相談したいです。入りたてのころに教育係としてついてくれていた先輩が私に対してだけあたりが強くて困っています。 何をしても何を聞いても怒られます。業務連絡もしづらくなってきました。 休憩が一緒になって、なにも話さないのも気まずいし、かといって話題もないので仕事のことを話しましたが途中から説教が始まってしまいました。そのうえ午後の仕事で説教の内容が反映されていないと怒られました。個人的に嫌われているのでしょうか? この人以外の人とはうまくやれているし、仕事内容も比較的合っているので仕事は続けたいです。どのように接していったらいいのでしょうか?
昨年結婚しました。 私の1ヶ月前に結婚した同じ部署の男性には、部署のみんなで贈り物を考えて、お祝いをしました。 私には、何もお祝いもなく今に至ります。もう2ヶ月経つところです。 何かものが欲しいというわけではないのですが、忘れられているのか、祝う価値がないと思われているのか… 私だけが結婚して何もないのであれば気にしないと思うのですが、明らかに差をつけられたと感じて胸が苦しいです。 その男性の結婚祝いにはもちろん出資しましたし、祝い事や送別の際は何をしようか等声を上げるのは積極的にやってきた方です。 気にしなくて済む方法を教えて欲しいです。
職場の後輩に、仕事の内容について指摘するメールを送りました。 感情的な内容になってしまった自覚はあったのですが、これまでも同様のことがあっても必ず『わざわざ時間を取って指摘いただきありがとうございました』と言ってくる後輩だったので、そのまま送りました。 が、今回は全く反応が無く、やっぱり言いすぎたかな…と反省はしていたのですが、後輩と一対一で話す機会が無く、謝るタイミングを逃してしまいました。 先日、上司に呼び出され、件のメールが厳しすぎると咎められました。 とはいえ、指摘した内容自体には非は無いし、後輩もそれは認めているので、今後伝え方を考えるように、という指導に留まりましたが。 後輩はメールを上司に見せたようです。 上司からは、とりあえず「この前はごめん」と謝ってしまえばよいのでは、と言われました。 私自身も誤っていた自覚はあるので謝りたい気持ちはあるのですが、今更(メールを送ってからひと月経ってしまいました)どのように切り出して謝ればよいのかわかりません。 また、後輩が上司に告げ口したということにも納得がいがない気持ちもあります。 直接言ってくれたらその場で謝れたのに…、という他人任せの気持ちがある自分自身にもモヤモヤします。自分より強い立場の人間にそんなことなかなかできるものではないとわかっているのに、です。 直接反応してくれなかったこと、 上司に告げ口したこと、 そもそもの発端になった後輩の仕事の不備、 などなど、後輩への期待する気持ちが裏切られたような気がして、謝りたい気持ちはあるのですが、このままだと謝りはしても次には後輩を責めるような言葉(期待していたのに裏切られた気分だ、など)を言ってしまいそうです。 上司に見せたということは、きっと後輩は周りの同僚にも見せて晒しているんだろうな、みんな私のことを疎んでいるんだろうな、と内心疑心暗鬼になっている気持ちもあります。 どのような心持ちで後輩に接するべきか教えていただきたいです。 本心は、謝って関係を改善したいのです。
自分に理由があって、職場の人に嫌われています。 よく「自分のままでいい」と言いますが、それは社会においてもそうなのかが知りたくて、質問させていただきました。 私は数年前に辛いことがあって、精神を病みました。それを機に、性格が暗くなってしまいました。 例えば、人を見かけて挨拶すべき時、相手の表情を見て、ああ嫌われていると思うと、どうにも声をかけられません。 しかし、だから嫌われたというよりも、もともと失言が多いためです。 そんな自分のことを、本当にどうしようもないと思っています。 それでも、そんな自分に対して「そのままでいい」と言ってあげようと思っていましたが、その言葉は社会においては使えないんじゃないかと思いました。 「これができて当然」のボーダーラインを超えなくては、社会ではそこにいることを認めてもらえない・仕事をする上で迷惑になってしまいませんか? しかし、努力することがもう億劫に感じてもいます。疲れてしまったんだと思います。 自分なりに努力をしても、いつか失敗をしてしまい、反省をしても、また失敗をしてしまいます。 嫌われることも、許してもらうことも、そんな自分が惨めで、周りに申し訳ないと思ってしまいます。 自分の人望の無さは、コンプレックスでもあります。 人と仲良くなれない。好きになってくれる人がいても、その人もいつか私に失望するだろう。本当は他の人たちといる方が楽しいし、仲が良いんだろう。なぜなら私は中身に魅力がないからだ、と思ってしまいます。 これから先どうすべきかがわかりません。 明日になることが辛く、家に引きこもりたいと思ってしまいます。 もっと自分に合った、人に関わらなくても大丈夫な仕事に変えるべきなのかとも思います。 しかし、仕事を休むことも、辞めることも、続けることも、勇気が出ず、悪口を更に言われてしまうと怖くて、心がその一点に囚われたまま日々が過ぎ去っていってしまっています。 ただ最近感じるのは、自分は、人とは違う感性や価値観を持っているのではないかということです。 もしそれを活かせるなら、生きやすくなるんじゃないかと思っています。 ですが具体的に何が強みなのか、どうしたらいいのかまでは見えていません。 どうか助言をよろしくお願いします。
男性しかいない配送関係の職場で、女1人働いています。 よく声をかけてくださる先輩が2人いて、仕事のアドバイスをしてくれたり、困った時に助けてくれたりしていました。 先輩の1人、Aさんは仕事熱心で、自分にも他人にも厳しく、挨拶や礼儀に厳しい方です。 もう1人のBさんは、職場のベテランで周囲からとても慕われています。新人、ベテラン問わず話しかけてくれる優しい方です。 そんな2人が突然冷たくなってとても辛いです。 挨拶したら明るく返してくれていたのに声のトーンを低くボソッと返されたり、全く話しかけられなくなったりと、直接なにか言われた訳ではないのですが、雰囲気がとても冷たいです。 私なりに原因を考えてみました。 ①新人としての必死さがない ②人によって態度が変わる ③2人が仲のいい上司が私の気に入らないところを2人に話した ①は主にAさんに思い当たることで、前から"元気よく大きな声で挨拶するように!"と言われていました。なのにそれができない私に愛想を尽かしたのかもしれません。 ②は私の最近の悩みでもあります。 相手が優しいとわかっている人や、笑顔で挨拶してくださる方には笑顔で挨拶したり話せるのですが、あまり表情が変わらない人や話したことがない人、素っ気ない挨拶の人には警戒心が働くからか、無表情で挨拶してしまいます。 それをみて、裏表のある子だと思われ、信用を失ってしまったのかなと思いました。 ③は、配送員をまとめるグループのリーダーのことで、AさんもBさんも、リーダーより勤続年数は少ないのですが、よくいじったり話したりと仲のいい関係です。 そのリーダーが私を嫌っている感じがして、明らかに声のトーンが低かったり、笑わなかったり、お礼をいっても素っけなく"はい"と言うだけだったり、態度を変えて接してきます。そうなると私も嫌いな気持ちが芽生えてきて、そうしようと思っていなくても②のような態度になってしまいます。 それを受けて2人に私の態度が他の人と違うと話し、幻滅されたのかなと思いました。 2人とも職場で好かれてる方で、そんな人達に嫌われていると思うととても働きづらいですし、今まで仲良くしてくださっていた分ダメージが大きいです。 この人達の信用を取り戻すために動くべきか、辛い気持ちそのままで働くべきか悩んでいます。今後どのように過ごしたらいいでしょうか…?
こんにちは、初めて質問します。 職場での悩みがあります。 (空行が反映しない?ので読みにくいかもしれません…申し訳ありません) 新しい職場に行く度なのですが、社員さん(特に女性)のヒソヒソ話がとても気になりどんどん嫌な気持ちになっていきます。 話の内容が私への不満などを言っているのではないかと気になり、気持ちがどんどんしんどくなっていき職場へ行きたくなくなります。 ヒソヒソ話が私の話題としか思えなく、被害妄想が膨らみ自己嫌悪に陥ることが多いです。そのせいで、派遣で働き出して2年ですが職場を3つも変えています。 私が使えない・偉そうだと思うのならやめさせたりしたらいいのにと被害妄想でいっぱいになってしまいます。長く働きたい、と思っているのにどうしても気分が悪くなりすぐやめてしまいます。 派遣会社の営業さんから、あなたは職場で必要な方だから辞められたらみんなが悲しむ。と言われるのですが信じきれず辞めてしまいます。 他人からの評価を気にしてしまう性格なので、ヒソヒソ話が悪口ではないと思いながらも、どうしても気になってしまいしんどくなってしまいます。気にならなくするためにはどうしたらいいのでしょうか。 何年もこのことで辛い思いをしていて苦しいです。
私は高校三年生です。 高校は1月16日の共通テストが終われば2月まで全て3時間授業、2月からは自由登校(私の場合成績が足りてないのでどうなるかはまだ分かりませんが)、3月1日には卒業します。 あともう少しなのに学校に行けません。 人と関わって傷つけたり、自分が傷ついたりすることが怖くて、過食欲も本当に本当に抑えられなくて行けないのです。 休んで私が落ち込んでいてもお母さんはなにも話は聞いてきません(お母さんなりの優しさでしょうが)。 同い年の彼氏がいますが、自転車で30分くらいかかるところを私が落ち込んだ時にはすぐに来てくれます。 そして何度も何度も同じことを言ってくれ、未来に希望はあるんだよと教えてくれます。 そして5年後に結婚(浅はかな考えではありません)したら、自分は理学療法士として働くから、私はパートで少し働いてくれるだけでいいと言ってくれています。 なので高校ももう諦めてもいいのかなと思ったり、でもこの先何があるか分からないから高校は卒業しておくべきなのかと思ったり。。 でもここまで来たのに中卒になるのは一生の後悔になると思うから卒業したいです。 でも高校に行けません。 学校に行かない上に家のものも食べ尽くすこんな娘で申し訳なくてたまりません。 けれどお母さんとは分かり合えません。食欲も止まりません。 死にたいです。 乱れてしまいましたが私がお聞きしたいことは、 この先高校をどうするべきか、 どうやって(どういう心持ちで)高校に行くべきか、中卒でも未来はあるのか。 ということです。 乱文失礼しました。お答えいただけると嬉しいです。
職場の上司が手料理をお裾分けしてくれました。 茶碗蒸しです。茶碗蒸しが好きな自分は喜んでいただきました。 しかし、具のかまぼこの出汁が想像以上に濃く染み渡っており、甘い生臭みに何度か吐きそうになりました。 お茶で流し込みながら食べたものの、量も多いため、半分ほど食べて返してしまいました。 案の定機嫌を悪くされ、後日も根に持たれておりました。 手間暇かけて作ってくれた上に勿体無いので、とても申し訳ないです… このように私は臭みに過剰に反応するため、好き嫌いがとても多いです。 お魚屋さんの卵焼きや伊達巻きですら同様の理由で食べられません。 拒絶反応が出たらすぐ吐き出してしまい、ある種の殺生のように感じ、罪悪感を覚えます。 体質のようなものなので、親すら諦めてます。 それでも社会で生きていくため克服するべきなのでしょうか。 どうにか受け流すべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
2回目のご相談です。 私は現在、医療介護系サービスの仕事をしています。 昨年、産休中に働いている職場の経営者がかわり、その男性(50歳手前くらい)の方と2回ほど同僚も含め会って話をしました。その後何日かしてから、同僚から『 経営者があなたのことを「あの子は同性から嫌われるタイプだよね。」と言ってたよ』と言われました。 1年以上経った今でもその言葉が頭から離れず、呪文のように「私は同性から嫌われるタイプなんだ」と思ってしまいます。1人になると昔のいじられていた記憶や過去の職場での嫌われていたと思い当たるの節の苦い思い出ばかりがでてきて、とても苦しく辛いです。子どもといてもふと思い出し、育児に自信が持てなくなります。 それで先日、経営者に直接言われて傷ついたというのを冗談交じりで伝えたところ、「だってあなたはキレイだし、仕事もテキパキできるタイプだから、同性から妬まれるタイプだと思ったから。」と言われました。とてもそういう風には今更思えず、悶々としています。 職場復帰してからは職場である特定の人から明らかに嫌われている態度をされており、同性からだけでなく、私は人から嫌われるタイプなんだ、何のために仕事をしているのか、人に嫌われて生きている意味ってなんだろうと思い、これからもこうやって人から嫌われる人生が続くのかと思うとうんざりしてしまいます。また人と関わることに億劫になってしまい、どうせ人から嫌われるタイプの人間だからと自信すら持てなくなりました。 こんな私に対して、なにかお言葉を頂けると有難いです。どうぞよろしくお願いします。
年の暮れの慌ただしい時に読んでいただきありがとうございます。 上司との関わりでの相談です。 その上司とは社長の奥様なのですが、私以外の女性社員(二人)には何かとちょっとした物(食品や日用品)等をよくあげています。私もいただく時もありますが、「あなたいる?」みたいな感じです。そう問われると、遠慮してしまいます。 以前は(今いる女性社員以外の時)きちんと人数分、分け隔てなく渡してくれていたので、何か変化があったのかもわかりませんが。。。 仕事面では、奥様の個人的なことも代わりに私がしていたりしているので、正直、便利屋的にされているのかなとか情けなくなります。社長の奥様以外にもある男子社員も同じようなことがありました。日頃、私に頻繁に頼み事をしてくるにもかかわらず、自分が外で頂いた物を他の女性社員にあげていました。 奥様にしろ男子社員しても、あげるのであれば、わからないところでしてほしいです。奥様にいたっては、「あの人に渡してね」と私に言付けしました。 こういうことが、度々あり気持ちが乱れます。私以外の女性社員も私と同年代なので年齢的なことで区別している感じはないと思います。色々と自分でも考えてみましたが私は承認欲求が強いのでしょうか? これも一つの煩悩というものであれば、どのような心持ちをすればいいでしょうか?新年を迎えるにあたり悶々としていますしまた来年以降も起こると思います。その時、心が乱れないようにするにはどうすればいいでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうぞ御教授よろしくお願いします。
コロナ禍でパート先を急遽退職になったのですが 解雇された事というより、これまで関わってくれた職場の仲間に 本当は協力しあって楽しく仕事したいのに プライドや変な意識や焦りが邪魔して 仲間として言ってくれたアドバイスを聞かなかったり 一緒にやりましょうと何度も言ってくれた事を、効率が悪いと批判して一人で作業したりしていました 本当は沢山関わりたかったのに、いつも嫌われてしまう事やバカにされる事が怖くて遠慮したり、輪に入れずにいました また、自分の方が正しいと思っていたためか 反省することができず 本当は一緒に仕事ができて楽しかった人たちに嫌な態度をとってしまい そのまま、良い関係を築けず、誤解されてしまったまま 去ってしまったことが悔やんでも悔やみきれません。 二度と戻らない温かい人間関係を自分で壊して、反省してとり返す時間もなかった後悔に毎日つらいです この年でこんな悩みを抱えて恥ずかしいですが 次は人間関係を大切に 意地やプライドを捨てて 自分の心から行動して、後悔の無いように生きようと未来をみようと思うのですが そこにいた人たちがとても温かかったので、失ってしまった自分を許せない気持ちや執着はいつか無くなるのでしょうか
社会人として 人として 挨拶は大事なことだと思っています。 私の職場は接客業で 出勤時間がみんな同じではなく 早番 遅番で時間差出勤しています。 朝の開店前は挨拶出来るのですが 遅番の人が出勤する頃は 忙しい時間帯で お客様相手に接客をしているので 挨拶のタイミングが無い時があり 私の苦手な人が遅番の時に 挨拶出来ない時があります。 そのことで苦手な人は 私が挨拶しないことを怒っているようで 挨拶するタイミングを見計らって 挨拶すると無視したり 今頃 言われても…と言われたりしたので 挨拶するのが怖くなり ますます挨拶出来なくなっています。 相手が挨拶を返してくれなくても 挨拶すればいいのではないかと 自分で思うのですが 自分が傷つくのが怖くて 出来ないでいます。 ずっとこんな状況が続いていて 苦しいです。 転職も考えましたが コロナの影響で仕事もなかなか無いです。 この状況から打破するには どうしたらいいでしょうか…。
こんにちは。 私は40代、男、独身の者です。 恋人はおろか、友達もいません。 仕事はしていますが、人間関係がいつも上手ではなく、仕事先でも辛いです。休みの日でも心が落ち着かず常にイライラ、これからに不安を感じます。 仕事を辞めて煩わしい人間関係を断ち切りたい、しかし、仕事を辞めてもやりたいこと、次の就職先が決まるか不安です。 仕事に行き、人間関係で辛く、家に帰ってもこれからも一人なのかと思うと不安になり、今現在何と表現して良いのか分かりませんが、とにかく毎日が辛いです。 少しでも気持ちを楽にする方法、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します。