同僚が顔を合わせてくれません
職場でなかなか顔を合わせて話してくれない人がいます。
自分より10歳以上年上の男性で私はその人の補佐的な立場で仕事をしています。
仕事はとてもしやすいのですが、私が朝挨拶しても必ず何かをしながらどこかを向いて「おはよー」、仕事中話しかけても何かをしながら顔をあわせず話し、昼休みも一緒ですが向こうから話しかけてくるのに目もあわせてくれません。
その人は他の同僚とは男女問わず普通にお互い顔をみながら雑談したり楽しそうにしています。
最初の頃は私にも普通に接してくれて楽しかったのに、最近はあまりに不自然な態度でモヤモヤしています。
先日私に差し入れをしてくれたのに、それも素っ気なく横をむいて差し出されました。
今までの経緯を他の男性の同僚に相談したら、「相手はおっさんだから慣れてくると雑なあつかいになるのかも。心許しているんじゃない?もしかしたら気があるかもしれないし(笑)。」みたいなことを言われました。
私は他の同僚と同じように接してほしいのですが‥。私はその人には他の同僚と同じように接しています。
自分より年上の人になぜ素っ気ないのか直接聞くことはギクシャクしそうで怖くてできません。
最近仕事に行くのもなんだか気が重いです。ちなみに相手は既婚者なので恋愛関係にはなるつもりありません。
他の同僚と同じように接してもらえるよう、何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの行動の何かに引っかかって、距離を取られているのかも。
相手の顔を見て話すって、大事ですよね。
気に留めないようにと思っても、毎回そんな態度をされると、気が重いですよね。気持ち良く仕事がしたいですよね。
今までは顔を見て話していたのに、態度が変わっていったということは、何かきっかけがあったのでしょうね。あなたにだけの。
仕事中の態度や言動で、その人に向けたものではなかったにせよ、職場仲間はどこで見たり聞いたりしているかわかりません。
もしかしたら、あなたの行動の何かに引っかかって、距離を取られているのかもしれませんね。(相手が勝手に思い込んでいる場合もありますが)
その点のご自身の振り返りと、今後の関わりの中で、その男性が好意的に変わっていってくださることを期待したいですよね。
他の方に接するような関わりを、自分にも向けてもらえるように。
ご本人に伝えて改善を図るよりも、環境に任せる方がいいのではないかなと思います。亀裂にならないためにも。
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。
毎日近くで仕事をしている存在なだけに、ショックでした。今までの行動を振り返ってみたいと思います。避けられている理由を下手に聞いて更に亀裂が入るのもこわいので、今まで通り接して自然にまかせようと思います。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )