職場で奥さんに悩まされている人が居ます。奥さんが粘着質らしく、本人は口では言いませんが、かなりつらそうです。本人は離婚したいみたいですがなかなか言い出せない状態です。奥さんが強く言われてしまうので…。 職場の彼は48歳奥さんは年上で子供は居ません。彼は介護職をやっています。奥さんはバスガイドの仕事をやっているそうです。奥さんはコロナの影響で仕事がナイトいう感じで、不平してる感じです。 こないだ自粛要請が出た際にも、奥さんが他人事のようでお花見にいってしまいました。 さすがに自分も怒りました。行った本人も同類だよと。でも、わかってないのは奥さんなんでなんか、辛くなります。 彼自身、不器用で自分の気持ちを伝える事が難しいですが、家庭の話になると…必ずひきつります。表情が…。奥さんは彼の事をひもとしか見てません。それでも一緒にいないといけないのかな?って思ってしまいます。 入社当時は笑顔がかなりありましたが、今は全くありません。会社でも、肩身狭い思いをしています。 でも、自分が、彼の受け皿になることを話をしたら[嬉しいです]それと自分が一人じゃないよと話したら、笑顔がありました。自分は逃げ道を作ってあげることしかできません。正直。だけど彼の性格を見てると、離婚したいけど出来ない、悪循環です。自分はいくらでも話は出来ますが、見ていてツラいです。
子供の頃から、ずっとほしかった信頼できて味方をしてくれる友人知人、特別な人を、努力してようやく見つけた大切な宝物で、失いたくないと思える存在がいます。 職場に私の不幸を願う人がいます。 大切な人との別れを望んでいるように見えます。 彼女は、努力するのは嫌だけど、欲しいものは、手に入れたい。 本命とキープどっちもほしい。 仕事は、担当の仕事なのに、面倒なものやりたくないものは、私に丸投げ。 食べ物を扱っているので、つまみ食いばかり、仕事中寝たり、タバコ休憩長い、手際悪いので、仕事が片付かず、補助で、手伝いをしてる私の方が仕事ができると言われてます。 彼女がきちんと仕事をしないので、私の負担が増え、他の人にも迷惑をかけている状態です。 好きな相手のことばかりで、仕事が余計できないようです。 自分のほしいものを、年下の私が先に手に入れたのが気に入らないのかもしれません。 うまく対処する方法が見つけられません。 何か良い方法ありますか?
初めまして、私は今年で高校生になります。 受験前から友人関係のストレスにより、少し心が病んでいました。 症状としては、夜になると何故かありもしない不安と恐怖に襲われる。悲しくもないのに泣いてしまう。常に寂しい等の症状がありました。特に布団に入り、眠りにつこうとすると起こります。 母や友人に相談はしましたが「受験前だから余計不安になっているだけ、受験が終わったら良くなる。」と言われましたが、むしろ酷くなっているような気がします。 最近は夜だけでなく、常に朝から晩までどこか空っぽで、虚無感があります。夜になると途端に自分は一人ぼっちのように感じられ、誰かに抱きしめてもらいたい、誰でもいいから傍にいて欲しい、という感情が私を支配します。 症状はそれだけにとどまらず、常に死にたいとまで思ってしまいますし、夜なかなか寝つけません。不の感情に支配されると、自傷にまで手を出してしまいそうです。一歩手前で抑え、とにかく落ち着こうと思う度、また寂しくて寂しくて堪らなくなります。 私は今どんな状態なのでしょうか、私はどうすれば良いのでしょう。本当に高校へ行く前の不安なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。 自分がされて嫌な事を他人にしてはいけません という話はみんな小さい頃に親や先生から聞かされたのではないかと思います。 私も親から何度となく聞かされてきて そういう人間であれたらと思っていました。 しかし学生、バイト、今は社会人として多くの人と関わった上で改めて思い返すと あの話は一体何だったのかと感じます。 自分が忙しくて余裕がないというだけで八つ当たり、 他人には散々難癖をつけておきながら少しでも自分が言い返されるとすぐに被害者面、 技量や時間を鑑みるとどう考えても片付かない仕事を「やれ」の一言で押し付け… 今まで多少自分が我慢することになったとしても肝に銘じてきたのがアホらしいです。 自分もあれくらい無神経に生きられたら楽なんだろうなぁ… と、羨ましく思い真似てみようとしたこともあったのですが どれだけ頭に来ても心の片隅に 「この人も大変だからな…」とか 「今言い返したとしてもケンカになるだけだろうな…」とか なんとなく相手を客観的に見ている自分がいて結局我慢してしまいました。 自分が教わったことが間違っていたとまでは思っていませんがもしかして凄く損しているのでは?という気持ちになってしまいます。 自分が耐えられるうちは守り続けるべきなのか、 周りに倣ってもっと自分勝手で無神経に生きてもいいのか、 この先の心の在り方を教えていただけたらと思います。
結婚して三年目。結婚と同時に夫の地元に引っ越しました。主人の地元は、過疎の山村です。 実家までは車で二時間。地方の中心地で、都会とは言えませんが、住むには便利です。 主人の地元とは環境が全く違います。 車の運転をしたことがなく、慣れるまで一年かかりました。新しい仕事は、全く初めてのことで、しかも直接の先輩は、自己主張が強く、一方的に話し、気に入らない人には挨拶すらせず無視をするような人で、難しい人でした。嫌われて無視されました。 主人の母親は、年齢のせいもありますが、かなり古い価値観の持ち主で、息子がかわいくてたまらない人です。行き先を告げても、夜の七時には「どこにいるの?」と主人に電話をかけるような人でした。今は電話はおさまっています。初めの挨拶の時、主人に確認をとって、その日の振る舞いを決めましたが、その日から気に入られず、片親で精神科通院歴(過労と精神的ショック)があることで、非常識な頭のおかしい子扱い。主人がいないと、キツく辛くあたったり、普通に接したりで混乱する相手です。 主人の父親は、仕事人間で、80代の今でも仕事ばかり。 田舎の人間関係は濃厚で、とにかくすぐに噂がまわります。隣近所の女性たちからも、非常識扱いされました。 地域行事もたっぷり。休みがありません。 参加しなければ主人から怒られる日々でした。 その上、子宮筋腫からの貧血と激しい腹痛で寝込む日々。 結局、仕事は続きませんでした。精神科で適応障害と言われました。 現在は、子宮筋腫の手術も成功し、体力も回復。新しい仕事をはじめて一年経過。夫にかなりキツくあたった結果、地域行事も一人でしなくてよくなり、主人の実家には徒歩五分でも近寄っていません。運転も慣れ、実家にも帰省できます。うまくいきはじめていると思うのですが、まだ辛い気持ちが癒えず、適応もできていません。主人の田舎は好きですが、辛くて住みたくありません。仲のいい人もおらず、忙しくて趣味もできず、 色々あきらめて疲れて、濃厚な人間関係ですぐに噂はたち疲れて、の日々です。 主人はやれているというけど、やれていません。辛いです。 このまま主人の実家から、地域行事から、逃げたいです。 辛くて夫を責めてしまいます。カッとなりやすくなりました。 私はダメな人間です。 本当は主人といたいです。助けてください。
私の部署は4人編成となっています 部長、先輩(ほぼ同期)、私、後輩 のメンバーです 1.部長のノリについていけない 私以外の2人は無理してヨイショをしています。私はノリについていけず、面白い回答もできません。それを悟っている部長は私に多くを振りません。そのことについて私以外の2人が不満を言います。私は無理をしてでもテンションをあげるべきなのでしょうか? 2.後輩の圧力がきつい 私の後輩は年齢、社歴では私の下ですが私より先に今の部署にいたこともあり敬語もあまり使わず、大きな声で罵詈雑言を言ってきます。しかし仕事ができるので強く返せず、逆に私がとろいので上下関係ができてしまっています 大事な仕事の時は一応敬語を使ってきますが、基本使いません。 私も段々後輩に対して萎縮するようになり、そのような精神状態であるため少し考えればわかるようなミスをしてしまい威厳がなくなるという負のループに入っています 私は後輩に対してどのような態度をとったらいいかわからなくなってきています 強くいったら言ったで「〜さん、どう思います?」と第三者に愚痴を言い、仲間を増やす対応をしてきます そのような人たちがいる今の部署がストレスで辛いです
教員にずっとなりたくて、夢を実現することができたのですが、壁に当たっています。 一緒に組んでいる先輩教員がいるのですが、仕事は常に丸投げしてきて準備すらしようとしません。 今までずっと耐えてやってきたのですが、後少しのところで私の心の中が爆発してしまいました。 子どもたちは大好きなのですが、先輩の態度だ学校に足が向かなくなりました。 休むことも多くなり、体調も崩しました。 このまま教員続けるべきか辞めるべきか悩んでいます。
新しい職場に同期1名と入りました。 慎重さが求められる職務内容で、何か疑問を抱いたら都度確認して行くスタイルです。 教育役に、そういう疑問が出たら真っ先にチームリーダーを抜いて相談するA先輩が就きました。 様々な人を教えた経験と自身の知識があると言うだけ、初心者が理解するには小難しい表現等をしますが、同期と共に質問攻め等をしても嫌な顔一つもせずに教えてくれます。 ある程度、基本の物事の流れも理解出来て、先輩もその様子を見て「そのレベルのものなら最終処理まで良いよ」と言ってもらえる様に。 その分、同期は先輩に質問等が存分に出来るようになり、雑談も出来る様な友好関係を構築していました。 先日、難解な案件が来たので、いざ質問しようとしましたが、同期と話し込んでいて待機時間が異様に長くなることに。 ボーッとして待てば良いのですが、これはこうしたら・・・等と考えて行動したくなって、実行してしまいました。 前職の先輩たちから「目的があると達成のため、死ぬその時まで自身の得た知識であの手この手を考え実行しようとする、諦め悪いタイプ」と事が済んでから思い出して反省しました。 翌日、チームリーダーがチェックしていた様で、「最終処理はOKなんだけれど、そこまでの工程がフリーダム過ぎる」と笑って指摘。 先輩は私を見て、イラッとした面持ちで冷ややかに「私の確認を受けましたか? してませんよね。自己責任ですからね」と一言。 結果はともあれフリーダムな導き出しに反省して、「以後、確認をお願いしますので」と謝りました。 それ以降、先輩は意図的なのか同僚にベッタリで、空いたら空いたで別な先輩と話しに行ったりで長時間待たされることになりました。 教え方も、上級者向けという解説(別な先輩は俺でもなあ・・・/同期は横で聞いていて一部理解不可)で聞き返せない雰囲気。 ならばと、先輩が離席中にチームリーダーや臨席の別な先輩に質問や確認をお願いしたら・・・ 懇切丁寧で、一連の工程から専門用語等が改めて理解が出来、ミスが大幅に減るのを実感しています。 A先輩とは成るようになれで、分かり易い別な先輩やチームリーダーに質問や確認をお願いするのが良いのでしょうか。 私としてはチームの団結を出来るだけ乱す行為はしたくないのですが・・・
人間関係に悩みます。 4つのことで悩みます。 最近とあるグループに誘われたので会ってみました。 素直に受け入れてくれないのと、バカにされるのが辛いです。 1つ目 無理なときは誰でもあると思います。 やりたくてもできなくて断るときもあります。 誘ってくれる人に余裕がないから参加できないと断りました。 じゃあできないなら代わりにやってもらいたいことがあると交換条件を出されました。 余裕がないからと断って、やってもらいたいことがあると言うのはいいのですが場所が県外で例えばその代わり交通費をだしてくれるなら、良かったのですが残念ながら割り勘と言われました。 みんなが楽しく遊んでいるなか私だけ仕事をやらされ、楽しい楽しいと聞くのが辛いです。 参加できないと断ったのに素直になんで受け入れてくれないのかなと思いました。 2つ目 誰でも知らないことがあると思います。 知らないことを知らないと言ったらこんなの常識そんなことも知らないは、バカだと言われました。 知っている人にとっては当たり前であり、それを常識と言うのはいいのですが、知らないことを知って笑われたことが悲しかったです。 3つ目 お気に入りと差別 誰でもお気に入りがいると思いますがだからといって差別されるのが悲しいです。 お気に入りの人がなにを言っても何も言わず、お気に入りの人と同じ事を思って言ったのにバカにされました。 技術もあり、それを学びたいと言いました。そこから学んでわからなければ調べたり、実際に見て覚えようと思って言ったのに、理由も聞かずにバカにされました。 理由を聞いてほんとうにバカだと言うならしょうがないと思いましたが理由を聞かずにバカだバカだと言われました。 お気に入りには何してもokで私はだめ悲しくなりました。 4つ目 私はお酒が強くないのと過去に重い病気をして後遺症が残ったため、薬を飲んでいて、お酒は少量しか飲まないです。 病気の後遺症のこともあり、量は飲めないと伝えたら、俺だって病気して薬を飲んでいるだからお前も飲めと、悲しくなることを言われました。 病気で苦しんだ人にお酒を強要するために病気を理由に使われ悲しくなりました。 お付き合いを考えようかなとおもっています。 こういうことをやる人には気持ちが素直に伝わらないものなのでしょうか?
夫のDVで、一昨年から家を出てる知人がいます。 可哀想だと思い、色々話しを聞いてました。離婚話しは進まず、まだまだ長引きそうです。 何か新しい事実があると、事細かに話し聞かされます。 可哀想だとは思いますが、こっちも親の介護や親と同居の姉との確執で悩んてるのに、もう聞きたくありません。 その人は以前から自分の話しばかりする人です。 テニスを一緒にしてますが テニスを辞めて会わないようにしたらいいのでしょうか? 近所なので、急にテニスも辞め難いです。 上手くいく、対処の仕方はないでしょうか? ヨロシクお願いします
はじめまして。 夜遅くにご迷惑おかけします。 私は昔から人間関係が嫌で、何もかも途中で辞めてしまうのです。 中学の時はクラスに馴染めず、不登校気味で部活もすぐに辞めました。 高校もいじめが理由で中途退学しました。 そのまま数年引きこもった後、初めてアルバイトを経験しました。 最初の数回はとても楽しかったのですが、職場の人間関係、嫌がらせ、お客様からの理不尽な要求を受けるうちに人が怖くなってしまい、このバイトも辞めてしまいました。 昔は唯一相談を聞いてくれた母も、もう関心がなくなったようで、誰に話せばいいのか分からないのです。 そして誰かといると手の震えが止まらず、また電話の音や、インターホンの音が恐ろしくてたまらないのです。 こんな日々が続き、私は現在、自室にこもっています。 暗いことを考えては泣き、夜も寝られません。どうしたら良いのでしょうか? どうかお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。今置かれている状況についてご相談させて下さい。 今私は非正規雇用で働いています。 今年度より上司が転勤となり、現在は上司不在で正職員の同僚が上司の業務を代行しています。 上司が居なくなった途端、これまで不満を持っていた者達が一斉に動き出し、主導権を握ろうと私達に攻撃し始め、粗探しやモラハラに苦しめられています。 上司が居なくなったため新しく後輩ができたのですが、同僚は精神的に疲れ果て、私に対するあたりが酷くなり、一時期は後輩の前で人間性を罵倒されていました。 それからは同僚に負担をかけまいと、非正規がする仕事でない事まで引き受けたり、自分の受け持つポジションが多忙だったり、周りに対する気遣い後輩教育など、がむしゃらに働いてきました。 しかしながら私の知らない水面下で、また新しい上司が来る事、人員の関係で仲間が1人辞めさせられる事を聞きました。 その人は補佐業務として雇われたため、実質的な仕事は担っていませんが、年上で私の一番の理解者でした。職場は正職員しか守ってくれず、どんなに頑張っても非正規は使い捨てなんだと思い知りました。 私には彼氏がいました。 アプリを通じて出会った人ですが、同じ業界、趣味と大変気が合い遠距離ですが3度目のデートにて、交際する運びとなり体の関係を持ちました。 この歳になってと思われますが、初めてを捧げた相手です。 しかし、先月に私の祖父が亡くなり悲しみを慰めてもらってる際から、LINEの未読無視が続き音信不通となり1ヶ月が経ちました。 彼は元上司が居なくなる前からの仲で、私の話を聞いてくれ背中を押してくれ、心の拠り所となってくれました。 彼とは結婚したいと思っていました。 私は仲間が辞めさせられると聞いた時、彼女が辞めさせられる位なら、私が辞めてやる。やっぱり彼と結婚したいと思いました。 これまでは彼という大きな支えがいたのですが、彼は突然私の目の前から消えました。 彼は多忙な人というのは知っていますが、1ヶ月も音信不通になるのは初めてで、何かがあるのではと考えてしまいます。 信じて待つのも疲れました。 長々とすみません。相談内容をまとめます。 ①私はこのまま周りを気にしながらいいように使われながら働くのか。この際、見切りをつけるのか。 ②彼を信じて待つのか、新しい人を探し始めていいのか。 助言をお願いします。
職場で同僚と喧嘩しました。それは数日前職場の同僚がいつもより口調がきつくイライラしていた様子でした。同僚は仕事では後輩に業務を教えたり、私生活では最愛の夫を病気で亡くしたりと辛い思いがあり、ストレスを抱えていることは分かります。 そんな時、同僚が「××さんの書類はどこ」といつもよりきつい口調で言われました。自分は「今探しにいきます。」と言い自分も思ってこと行動がでてしまい同僚を怒らせてしまいました。自分は「すいません。」と謝りました。しかし同僚は「もう話かけないで。」「もう聞かないから」と怒ってしまいました。上司や経営者方は「あなたの方が一応キャリアが長いんだから」「落ち込んだ顔していたから大丈夫(´・ω・`)?」など言われてました。 最近はその同僚に挨拶までできなくなり、顔を見るのも億劫になりました。 同僚と友達との関係までとはいいません。働くまでは組織で動くので円滑に仕事ができる関係に戻したいです。
主婦が10人ほど参加している習い事に通い始めて3ヶ月になります。 教室の先生の指導方法が気に入って続けています。 私は友達作りが目的ではないので、周りの人のことを気にする必要はないのですが、雑音が気になってしまいます。 参加者同士で買い物や食事に行くとかおしゃべりしているのが鬱陶しく感じられます。 そのグループに混ざって一緒に行動したいわけではないので、何度か誘われましたが断りました。 先生の指導方法が好きなので教室を辞めることは考えていません。 聞き流せば良いだけのことなのに気になってしまいます。 今後、どのような心構えで教室に参加して行ったら良いか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 私は、障害者枠で、病院給食で働いています。 しかし、人手不足なのに、会社をよく休んだり、早退をして、皆さんにご迷惑をお掛けしています。。。 皆さんは、正義感があるので、仕事を休みません。 なので、職場の人達からの信頼や人間関係が悪くなってしまった気がします。 職場で、私はパートのおばちゃんや、栄養士さんなどに、目をつけられています。。 どうしていいか分かりません。 職場にいていいのか、辞めた方がいいのか。 今日は、昨日休んでしまったので、長靴が左右逆に置かれていました。。。 病院給食は、はっきり言って、いじめもあるし、辛いです。 今後、どうしようか、悩んでいます。 あと、家族にも、嫌われています。 みんな、立ち回りがうまく、イライラします。 よく監視されています。 私が気持ちよく寝ていると、家族の怒った顔が浮かびます。 いい思いをすると、反感を買われます。 息をするのも、我慢している時があります。 全ての行動に自信がないです。 職場と家族。もちろん、友達はいません。恋人もいません。 全部私が悪いのは分かっています。 でも、これからどうしたら、最善の方法があるのか思い付きません。 やはり、生きるとは辛いのでしょうか。 嫌なことから逃げて楽しむのはやはりダメでしょうか。 よく分からなくなってしまいましたが、生きがいを持って生きるにはどうしたらいいでしょうか? 人の為に生きたいです。 人を助けたいです。
こんばんは。 私はプログラミングを専門とした学科に所属しており、サークルもプログラミングを使って作品を作るようなサークルに所属しております。 今度学祭があり、私のサークルでは学祭でプログラミングを使った作品を一つ以上作り、展示しようと考えております。そこで私は展示用にゲームを作っているのですが、私の取り掛かりが遅く間に合うかどうかかなりギリギリの状況です。 そのため、学校で休み時間など暇な時間を見つけてはゲームのマップを作ったりしていました。 私には授業中寝てばかりいる友人がいるのですが、彼女にゲームの作成画面を見られ「何をしてるの?」と訊かれたので「学祭用のゲームを作っている」と答えたところ「えー、きもっ」と言われました。 彼女は勉強熱心で真面目な人間や堅苦しい人間に対して、あまり好感情を抱いておらず、彼女がそういう人間なのも、そういう人間が一定数居る事も知っているので日頃、人前でゲームを作るなどの授業で必要なもの以外のプログラミングは行わないようにしていましたし、勉強にまつわる話題も避け、そこまで真面目ではない風を装っていましたが、今回の事でしんどくなってきました。 もう「真面目な部分を見せないようにしなきゃ」と考えながら行動したくないです。しかし真面目な部分を見せる事で批判されたりからかわれるのが怖いです。 不真面目な人間より真面目な人間の方が正しいのだから、と割り切って生きられる強さを私は持っていません。 どうすればいいでしょうか。 長くなり申し訳ございません。ご回答をお待ちしております。
高校一年生の女子です。 前々回(一か月程前)に質問に答えていただきましたが、学校教育について新ためて質問させていただきます。 私の学校は微妙に男子を立てて優遇している気がして仕方ありません。 母も卒業生になりますが昔は女子高で良妻賢母を育てる教育で有名で女子の教育に厳しいのだろうけど現在は男女共学になり世の中も男女同権だから改めて欲しいと思っています。 まず出席番号の順番が男子が先、女子が後。 多くの男子は気にしてない。順番を気にしている私が意識過剰かも知れないです。 行事があれば、男子中心に役割が決まって女子が補佐する役割で付く。 男子の多くは「男子だから責任を負わされる。女子は責任が軽いから楽」と言います。かと言って女子が主導権を取ると嫌がるし、先生からも「小賢しい」と思われて良い目で見られません。女子の友達は「文化祭も男子が中心になって運営したからあたしたちは楽だったじゃん」と言います。私のように積極的な性格の女子よりも少し下がってリーダーの働きを支える女子が評価が高いです。どう思われますか。 女子だけ集められて課外授業がある。 学年集会の後に剣道場で30分間の正座瞑想。礼法の授業に続く日もあります。 男子はその時間は基礎体力トレやサッカー、マラソン等。 男子は「女子の正座瞑想は楽でうらやましい」と言います。 でも、やってる方は剣道場で正座だから足が痛い。これを母(卒業生)や担任に言っても愚痴と思われて「正座瞑想は私たちもやってたから」「剣道部は部活でやっているのだから」と言われて終わり。 男子が言う筋トレやマラソンは女子も体育の授業でやります。というか女性の体育教師なのに厳しくて男子と違って努力目標を決められて出来るまで汗だくになってヘトヘトになるまでやらされる。目標や伝統などの言葉が出ると決まって口癖が「これまで〇〇高の女子は昔から全員がやって来たこと」。共学になって歴史が浅いからか男子はそんな事は言われない。 学校側を見ても年齢が高い女性教師ほど伝統を重んじる考え方が多くて女子に厳しくする空気を感じます。 ここまで愚痴っぽく書いたけど私の自意識過剰かも知れませんし、まだ一年生なので学校改革とか教育委員会への相談など全く考えてません。 ただ男女で違う学校教育についてお坊様たちの感想や考えを知りたいです。
生まれてこの方、誰かといて心から幸せに感じたことがありません。私がADHDという発達障害を抱えていることから、言動、行動に眉間にシワを寄せる人の中で生きてきました。何かと怒られ、ジャケにされ、時にいじめられ、それが恐くていつも他人の顔色を疑って、行動を慎むようにしていました。隣の席の子が楽しそうに会話している空気を楽しむことしかできませんでした。ある日自分が絵を書くことが得意だとわかった時、唯一人から認めてもらえ、暖かく接して貰えるようになりましたが、それは所詮私が身につけた技術を賞賛するだけで、私の人格がどうこうという話ではないというのを悟りました。きっけになればとも思いましたがそれも虚しく。周囲の人間がそばにいるのは「描かける私」であって、友達じゃない。だからそれをとったら私は何も無いと思いました。不思議ですが、気を使おうとも神経をすり減らしてまでアプローチをとろうとも、私は仲間、友人というものの縁がありませんでした。好きなことをしていても共感性が低すぎるし、全てが一人で完結してしまうことしか発想をもてませんでした。大人になってもそれが解消されず協力し合うことが下手で、常に相手が失敗した時の保険、裏切ってきた時の保険を用意してしまう自分がなんて惨めな存在なんだろうと自己嫌悪せざるをえません。心が毎年かすれて、萎んで、活力も死んでいくのを感じます。人といるのに疲れ果ててひとりが楽だと逃げてしまう自分が嫌です。今となっては信じられないくらい他人に無関心になってしまいました。友達ゼロ、彼氏なし、わけアリ女。何度自分を殺してくれと思ったか分かりません。仲間が欲しくて歩み寄りたい。しかしそれは本質とズレています。独りという事実を気が狂ったように執着して自己嫌悪する状態を抜け出すことができず、仲間が欲しい1方でこんな地雷女を人に近づけたら相手が傷つくし疲れてしまうと加害妄想が止まりません。この現状から抜け出すすべを、私はもう持っていません。
プライベートでも仕事でも、一人でなく誰かと一緒に何かを考えたり進めたりしなくてはならない場面は多々あります。しかし、それができなくて思い通りにいかないと被害者モードに入って不貞腐れてしまい、まともに話し合いができなくなってしまう相手との関係にとても悩んでいます。 例えば仕事で、言い方が悪いですが、その方から自分の思い通りにしたいというのが態度や発言から伝わってくるので、その人の意見を尊重した方が気持ちよくやってくれるだろうかと積極的に意見を聞いてみたり、出された意見を真っ向から否定することなく前向きに感じられる意見を出すなど、その人が嫌になってしまわれないようにととても気を使っています。 それでも、いつもその人の思い通りになる訳ではないので、結局まともに話し合いができなくなってしまい、嫌気がさしてる感じを態度で全面に出してきます。その人と一緒に何かを考えたり改善を検討したりということが本当にできないですし、私も気を使い過ぎて疲れ、なぜまともに向き合ってくれないのかと嫌な気持ちになってしまいます。 そういう人とうまく一緒にやっていくにはどうしたら良いのでしょうか。どうして思い通りにならないと何でもすぐ嫌になってしまうのでしょう。。 代わりがいない存在なのでその人と関わらないという選択肢はなく、今後も一緒にやっていかきゃいけないとして、どうすればお互い気持ち良く前向きにやっていけるでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
仕事でも、プライベートでも 期待をしては失望することが多く 悩んでいます。 上司や恋人に対して、など… この人ならやってくれる、と期待しては 毎回やっぱりダメだったか、となります。 他人に期待しないように、 どうせこの人は期待通りに動いてくれないだろう。と思って行動するほうが楽なのかもしれませんが、その人に対し見切りをつける感じで、さみしい気持ちもあります。 悲しいより悲しいのはぬか喜びだ、 という言葉がありましたが もう傷つきたくありません。 どう心構えすれば良いでしょうか。