初めて投稿させていただきます。 気持ちが動転していてまとまらず読みにくい文章で申し訳ございません。話を聞いていただけると幸いです。 少し前に友人の職場関係のトラブルに巻き込まれてしまいました。発端は友人が抱えている悩みやトラブルを聞いて協力したいという思からある行動をしたところ、私を対象とした訴訟問題に発展してしまいました。 まさかの事態に不安と恐怖で夜も眠れなくなり、体調も崩してしまいました。 初めは友人も自分のせいで巻き込んでしまって申し訳ないと問題の解決のために協力をしてくれましたが、途中から他人事のような言動をされ、話が二転三転して友人と私の事は別問題であると徐々に突き放されていきました。 ただ迷惑をかけた事は直接の謝りたいとの申し出があり、私もショックはありつつ友人とこのトラブルの件で険悪な関係になりたくはなかったため、その旨を伝えて歩み寄りましたが、その返答はさらに私を突き放すようなものでした。 謝りたいとの申し出でしたがそこから会う約束をするでもなく謝罪の言葉もありませんでした。 その言動にさらにショックを受けたため、しばらくは連絡を断ち距離を置いていました。 数ヶ月して、訴訟の問題に動きがあったため、その件について現状の報告をしたところ、「自分はあなたに何か協力してと頼んだ覚えはないから何もできません。」という返信が来ました。 今回の事について、当初から友人の責任にしたいわけではありませんでした。 ただ、私は友人から強くではありませんが協力を頼まれたとの認識があり、もしも友人のことが無ければ行動しませんでした。友人がきっかけなのに頼んでないから自分は知らないという言葉にはただただショックでした。 訴訟に関しては、自分が行った事には間違い無いので責任を果たすつもりです。 ですが、気持ちの面ではどうしても整理がつかず、やりきれない気持ちです。 友人の言動により、今まで友人と過ごした時間は全て意味がなく無駄なものであったと感じてしまいました。もう関わりたくもありません。 このような問題に巻き込まれ、仲の良かった友人から裏切られるような形となり、プロフィールに書いてありますが病気もあり、踏んだり蹴ったりの状態です。心がマイナスの感情で埋め尽くされて涙が止まらず死ぬ事ばかり考えてしまいます。全てから自分は見放されたと感じてしまいます。
前にも、決断力がないという事で相談させてもらいました。 部下との人間関係がうまくいっておりません。 私は、消防署に勤めておりまして、中途で25歳の時に入庁しました。 職場は、ゴリゴリの体育会系の職場です。 人をまとめる統率力が私には不足していて、部下をまとめる事ができません。 キャリア的にも救急救命士として、10年以上仕事をしていて、現在は救急の仕事から離れ消防隊の隊長をしています。 消防隊のキャリアが不足して、技量がなく、部下にナメられ、文句を言われて、言い返そうと思っても、パワハラというコンプライアンスの事を思うと、言い返すのが躊躇してしまい黙ってしまうことがしばしばあります。 部下達は、たぶん私を値踏みして、これが通るなら、これも大丈夫という感じで、接して来てナメられています。 24時間勤務のためあまり事をあらだてたくありません。 強い信念、強い気持ちを持つには、どのような心構えを持てばよろしいのでしょうか? 仕事が向いていないので、辞めてしまおうか最近はしばしば考えるのですが、この年で家族がいて、ローンの支払い等々を考えると、しがみつくしかありません。
相談というか、意見がほしいです。本当にまだ早いのですが、卒業式が嫌で出たくないです。今年で高3になったのですが、受験のことを考えると同時にこの考えが浮かびます。なぜ出たくないかというと、絆という言葉や自分のクラス=良いものという綺麗事があるからです。所詮クラス、たかが卒業式。どうしてここまでのものを求めるのでしょうか。私には目標達成のための道具や人にしか見えません。要するに、綺麗事に巻き込まれたくないんです。
簡潔にいうと、ゼミの友達関係が辛いです。 4年なので授業は週1のゼミのみです。 同期の7人と、1つ上に先輩1人がおり、 先日の初回では同期の7人がきました。 2人、2人、2人、1人のようなグループ分けの7人です。1人は私です。 小中高のようにがっつり決まっているグループではないし、私もいい年なので気にしたくはないですが、 帰りも1人で寂しかったです。 席も会話からあぶれるような席になってしまいました。 周りの席の子がたわいもない話を何度か振ってくれて嬉しかったですが、それでもなんだか違和感です。 いつも会話の中心にいたいというわけでもないのですが…。 いい歳をして恥ずかしいですが、このようなささいなことを気にするあまり、週1のゼミが辛くなりました。 ゼミは仲良くしましょうという場所でもないし、 卒論・就活・資格取得に集中しなきゃだし、 話を振ってくれる子がいるだけいいではないかとも思うし、 仲良くしている友達はほかのゼミにたくさんいるしで落ち込まなくていいと思いたいのに、かなり憂鬱です。 この授業にどう向き合えばよいと思いますか。
以前、ハスノハに相談させて頂いた後、社長と話し合いの機会を設けました。その結果、病気を治す事を優先に考え常勤からパートとなりました。 落ち着いたら、常勤に戻ろう! 大丈夫だよ! お願いだから、自殺だけは考えないで!っと言われました。 住んでいるアパートの大家や管理人、友人、犬友と多くの方から支えられて心と戦ってます。 でも、まだ不安定な日々が続いています。 大家や管理人は、職場での扱いを知って、今の職場を辞めて新しい職場を紹介するって話してくださいますが…私はここで頑張りたい気持ちがあります。 でも心はもう疲れました。 ●利用者家族からの伝言を伝えた際『はぁ』『で』『だから』っと言われ ●送迎車準備をするのに駐車順番を確認した際は『普通に停めれば』っと言われ ●食事前の口腔体操などを、利用者が多く移動するのに時間がかかるのでいつもより早めに切り上げると『早すぎ』『12:10でしょ』などと言われ ●コップは私のだけ洗わず残される など、変わらない扱いを受けてます。 社長からは、話しかけてみな! 頑張りすぎ!って言われましたが… 私がまだ、不安定だから余計に相手のちょっとした言動で落ちてしまいます。 克服したいのに、悪化(再発)してしまう不安でいっぱいです。 職場で話せる方がいません。 厨房の方2名しか私の話を聞いてくれません。 私はどうしたら相手に気持ちがわかってもらえますか? 『相手が私に声掛けにくいって思っている以上に私も話し掛けにくい』 『質問に対して、言葉の圧を掛けないでほしい。何も言えなくなってしまう』 『今の私を受け入れてほしい』 って思う私はダメなんでしょうか?
私が働いている会社は接客業で正社員、パートで40人くらいいます。 私はパートでフルタイムで働いています。 以前より気になっていた事で、自分の思い込みかもしれませんが、私はもしかしたら嫌われているかも?や話したくないのでは?と思っています。 例えば、 ・Aさんは挨拶もなく、私がいると逃げて行ったり…(この人は他の人には挨拶しています) ・Bさんは私が話し掛けないと話してくれません。他の人とは楽しそうに話したり仕事の話しもしています。 でも、普通に話してくれる人もいます。 私は頼りにして欲しいし、皆と色んな事も話したいって思っています。 言葉も上から目線にならないように気を付けて話しをしています。 皆から愛されるような、話し掛けてもらえたり、頼りにされるような人になるには、どのような事をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
最近職場で仲良くなった年上女性の方を○○ちゃんとたまに呼んでいました。 その方は○○ちゃんと呼んでも不快な顔はせず、わたしを子どものように接してくれてました。 それが昨日、他の人から指摘を受けました。 「人生の先輩にちゃんと呼んではいけません。会社やのにそんなことはしてはいけません!!」と注意を受けました。すごく怒ってました。 それから、脳ではそんな無礼な態度はダメだと反省しているんですが、何だかつらくて、涙が止まらないです。 部屋で1人文章を書きながら涙を流し、家族で少しお出かけしても、どこかモヤモヤで… 話しかけられてもどこか上の空でいました…せっかくの土日休みなのに… 職場には年齢層が40代で、同期がいなくて、友達のようなとても仲良しな人がいなくて、それが社会というものかもしれないのですが…。どこか苦しく感じていました。 失礼ながら、○○ちゃんと呼んでいた方のことを同期のように接していたんだと思います。でも、話す時は丁寧語でお話します。 こんなことで、モヤモヤするなんてただの幼稚だと思います。 今回のは自分が態度の悪いが故のことだと思います。 けど、なぜかモヤモヤします。 この心のモヤモヤはどうやったら無くなるのでしょうか? つらいですし、悲しいです。
保護者会役員になってしまいました。なり手がおらず、押し切られる形でした。子どもたちのためなら、という思いもありますが、人前に立つことが苦手です。 1番納得できないこと。学年をまとめているリーダーさんの存在です。私たちの学年をまとめてる保護者さん、自分は絶対会長にはならない、と公言しています。 その方の方がふさわしいのではないか、と話しましたが、先生からNGが出たそうです。詳しい理由はわかりません。 本人は先生からNGが出ていることは知りません。会長になってくれ、とも言われていません。しかし、自分は絶対に会長にはならない、といいます。 なんだか、自分が貧乏くじを引いた気持ちで、納得できません。
こんにちは。 仕事の人間関係の心構えについて相談させてください。 私は相手の気持ちを過敏に考えてしまう性格で、相手の要求に応えなければ、と考えてしまいます。 仕事仲間に要求をされた時に、断った後に気まずい雰囲気になるのが苦手で、応えた方が楽だと思い、無理をしても応えるようにしています。 しかしこの状況に疲れてしまいました。 また、仕事仲間で普段は普通に接していても機嫌が悪いと私にイライラした態度をぶつけてくる人がおり、そのような時はとても悲しく辛くなります。 今後は要求に断れる人間になるか、もしくは応えられる人間になれるように努力すべきか、どちらが良いのでしょうか。 また、機嫌が悪いのを私に態度でぶつけてくる相手にどのような心持ちでいれば良いのかご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。
今の職場で仕事をこなせず、人間関係もうまく行かず、適応障害になりました。(通院治療のため、私の症状を知るのは課長と人事のみで課員は知りません。)会社より打診され、来月より新しい部署に異動になりました。 「やっと解放される」という思いと、後任の方が仕事をこなし始めると、「やっぱりあいつは使えなかった」と笑われるのでは・・・と思います。在籍中に言われた「レベルが低い」等、嫌な感情を思い出し、憂鬱になります。環境が変わり嬉しい気持ち以上に、「駄目なやつだった」「仕事ができないから逃げた」と思われるのではと不安になります。 どうすれば、このようなマイナス思考を取り除けるのでしょうか。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 先日、職場の方とお話をしていたところ、なんとかさんは難しいから顔色を伺い立ててあげなきゃだから大変だ、みたいな内容になりました。 私は、なんとかさんを難しいと思ったり、顔色を伺ったり、立ててあげなきゃ、など全く思ったことがありませんでした。 自分が気にするのは、話しかけたり用事をがある時に、相手が忙しそうか、どうかくらいです。 世間の方たちは、そんな風に気配りをされているのだ、とショックを受けました。とうに40過ぎて、恥ずかしいのですが。 私はこだわりがあって、ひとの顔色を伺ったり、ご機嫌をとったりしないのではなく、それができないから、やらないのです。自分自身が気を回されたり、必要以上に気遣われたりするのを好まない、というのもあります。 他人を不快にしたり、傷つけたりしないように気を配りますが、気分良くさせよう、とかそういう気持ちはありません。 素晴らしいことがあれば、相手を褒め称えますが、なんでもない時にそういうことはできません。そして、先日に結構皆さんはなんでもないことを褒め称えあったりしてることに気づいてしまいました。 ただ、世間の方たちはそういうことに苦心をしているのに、自分はそんな風に気楽に生きてて良いのかな、と思います。 もちろん 上の人たちには、気に入られないですから、そんなに良い目にはあえません。(それは他人の機嫌をとる努力をしてないのですから、仕方ありません) 私は苦労知らずです。苦労しなきゃ、と思っているのです。でも、他人の顔色を伺ったり機嫌をとったりは無理です。 4月から、職場の編成が変わるのですが、やはり自分もその手のことを頑張るべきでしょうか。 意味のわからない質問で申し訳ありません。でも、私自身は悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
おぼう様方に質問したいです。 職場等で先輩(複数)から嫉妬されたらどうされますか? 長年やっている割に全然できなくて(さぼってぬるま湯でやっていたような)数ヶ月で先輩を能力的に追い越してしまったような場合です。先輩を立てようとしても嫉妬でいじめてきます。 管理する立場のボスは状況がわかっていますが、果敢に決断はできないタイプです。
いつもお世話になっております。 身内の狭い世界でワイワイして身内だけを大事にする職場の人たちの、心無い言葉や態度により、数えきれないくらい傷つけられてきました。 仕事内容と天秤にかけて仕事自体は好きなので、ここでやっていくにはこの人たちと距離を取ることしかないと思い、徹底的に壁を作って接しようとしてきました。 表面上笑顔で丁寧に接しつつ、プライベートを話さない、職場の人たち(身内)の話題が出ると徹底的に避けるなど。 でもそうすればするほど何もかもがうまくいかなくなってきました。 無意味と分かっているのに他者と自分を比較して自分は無価値だと感じ、それを打ち消すように心の内で周囲の人たちを責めて、いつもイライラ怒ってしまうようになりました。 それに伴いなぜか仕事もできなくなり、人間不信はますますひどくなっていき、最近は職場外の人たちに対しても不信感を抱いています。 でもだからと言ってあの人たちを許すなんて、できそうにはありません。 もし許せるとしたらそれは、この仕事を辞めて完全に縁が切れて誰の顔も一切見なくてよくなった時しか有り得ない…という気がします。 うちは高齢の家族がいてコロナ感染対策を徹底して気を付けているのに、職場の人たちは相変わらず遊び歩きワイワイやっています。 もしあの人たちのせいで高齢家族が入院する事態になっても、あの人たちは何も知らずに相変わらず楽しくやってるんでしょう。 これって、私とあのヒト達との関係の、とても分かりやすい縮図だと感じてしまいます。 でも仕事内容は好きで、自分の生き甲斐である趣味をサポートするような専門分野を仕事で勉強できるので、結局辞めるという決断には至らず…愚痴と不満が増す一方です。 なにか自分が歪んでいるとひしひしと感じます。 どこか、何かが間違っているのでしょうか…。
私は幼い頃から(保育園の頃から)人間関係に悩んできました。 学生時代もずっとイジメの標的にされたり、仲間外れ等がありました。 友人ができても徐々に疎遠になったり 長く続いたことがなく、 他人とは友人(それも上辺だけの関係)までの関係にしかなったことがありません。 最初は良くても徐々になんだか良いように利用されてるように感じたり、無下に扱われる事が多く、自分から徐々に疎遠にしていく形が多かったです。 いつも人の顔色をビクビク伺っている様な所もあります。 今現在の人間関係は職場で話す位の人しかいません。 どこに行っても自分は好かれず、 好意(恋愛的な意味でも、人間的な意味でも)を持ってくれる人なんているのかな?と思います。 これまでもそうでしたが、本当に生涯孤独のような感じがします。 一人で生きていこうと思う事もありますが、どうすれば人間関係で悩まなくなるでしょうか?
人間関係に疲れました。 大学1年女です。 今月に入り、以下のことがいっきに起きました。 まず、はじめに去年の12月からお付き合いをしている彼氏がいます。彼氏は、他の女の子と話してたり、女の子と1:1で電話していたりしていました。 その事について友人に相談したところ、友人が相談内容を写真に撮り彼氏に送っていたり、「こんなこと言ってるけど大丈夫そ?w」など言ったりしていて楽しんでいました。(彼氏のLINEをみて発覚しました。) 他にも、上記の友人とは別ですが大学内で1番仲良く信頼している友人の恋愛問題(彼氏と友人の仲について)になぜか巻き込まれてしまい、最終的に私と友人の彼氏のせいにされてしまいました。挙句の果てには、その友人に 「○○(私の名前)が嫌いになるところだった」 と言われショックを受けました。嫌われてないならいいかと思ったのですが、もしかしたら嘘なのかもしれないと考えてしまい胸が締め付けられます。 上記の事が今月に入ってすぐ起きてしまい、精神的にきついです。私は平凡な日常をすごしたいだけなのになぜこんなに巻き込まれてしまうのでしょうか。 こんな人生なら死んでしまいたいと思う毎日です、睡眠もまともにとれないし食欲もなく日に日に心も体も弱ってきています。 逃げ出したい、逃げ出して楽になりたいです。
いつも相談を聞いて頂き、ありがとうございます。先月から資格を活かした職場に就きました。前職での言葉の暴言などは少ないのですが、今までの職場で人間関係が悪くなり、自分で立ち直れなくなることがありました。周りはこう思っているのだから私もそれに合わせなければならないと焦ります。家に帰ってもとても気にしすぎるので、いつも変な方向に自分で進めてしまうのです。職場は上の方の機嫌次第なので 空気を読むことが優先ですが、最近わたしに対して冷たいです。どうすれば人間関係安静に保てますか?
同じ職場の男性社員とまた仲良くしたいです。 おととしくらいまでは時々飲みに行ったり、仕事のことを相談して励まし合ったりしていました。 昨年くらいからだんだん仕事のことでぶつかるようになり、ひどいときは仕事のこと以外は数日ろくに口を聞かないこともありました。 相手が出世し、私が部下の立場になってからこういうことが増えたと思います。 上から厳しいことを言われているらしく、彼がこちらに八つ当たりしてくることがあり、私もそれに反抗してしまうことで溝ができてしまった気がします。 彼が大変なのもわかるし、私も仕方ないと流せば良いのかもしれませんが、お互い変に仲良かったせいか言いたいことを言ってしまいやすく、気遣いができてないのかなとも思います。 最近は適度に距離を置きつつ、言い合いがないようにしてますが、それでも時々キツイ態度を取られたりすると悲しくなります。 一度別の上司に相談しましたが「アイツもアイツで大変なんだ」と諭されてしまいました。 私としては、また以前のように仲良くしたい気持ちはあります。 協力しながら、一緒に店の目標に向けて頑張っていきたいのです。 私たちの不和のせいかわかりませんが、店としての成績も芳しくなく、上司から叱責されそのうっぷんをこちらに向けてくる彼…と悪循環に陥っています。 どういう心持ちで、どういうふるまいをしていくといいのでしょうか?
いつもありがとうございます。 なつと申します。 職場の人間関係のことでご相談したいです。入りたてのころに教育係としてついてくれていた先輩が私に対してだけあたりが強くて困っています。 何をしても何を聞いても怒られます。業務連絡もしづらくなってきました。 休憩が一緒になって、なにも話さないのも気まずいし、かといって話題もないので仕事のことを話しましたが途中から説教が始まってしまいました。そのうえ午後の仕事で説教の内容が反映されていないと怒られました。個人的に嫌われているのでしょうか? この人以外の人とはうまくやれているし、仕事内容も比較的合っているので仕事は続けたいです。どのように接していったらいいのでしょうか?
昨年結婚しました。 私の1ヶ月前に結婚した同じ部署の男性には、部署のみんなで贈り物を考えて、お祝いをしました。 私には、何もお祝いもなく今に至ります。もう2ヶ月経つところです。 何かものが欲しいというわけではないのですが、忘れられているのか、祝う価値がないと思われているのか… 私だけが結婚して何もないのであれば気にしないと思うのですが、明らかに差をつけられたと感じて胸が苦しいです。 その男性の結婚祝いにはもちろん出資しましたし、祝い事や送別の際は何をしようか等声を上げるのは積極的にやってきた方です。 気にしなくて済む方法を教えて欲しいです。
職場の後輩に、仕事の内容について指摘するメールを送りました。 感情的な内容になってしまった自覚はあったのですが、これまでも同様のことがあっても必ず『わざわざ時間を取って指摘いただきありがとうございました』と言ってくる後輩だったので、そのまま送りました。 が、今回は全く反応が無く、やっぱり言いすぎたかな…と反省はしていたのですが、後輩と一対一で話す機会が無く、謝るタイミングを逃してしまいました。 先日、上司に呼び出され、件のメールが厳しすぎると咎められました。 とはいえ、指摘した内容自体には非は無いし、後輩もそれは認めているので、今後伝え方を考えるように、という指導に留まりましたが。 後輩はメールを上司に見せたようです。 上司からは、とりあえず「この前はごめん」と謝ってしまえばよいのでは、と言われました。 私自身も誤っていた自覚はあるので謝りたい気持ちはあるのですが、今更(メールを送ってからひと月経ってしまいました)どのように切り出して謝ればよいのかわかりません。 また、後輩が上司に告げ口したということにも納得がいがない気持ちもあります。 直接言ってくれたらその場で謝れたのに…、という他人任せの気持ちがある自分自身にもモヤモヤします。自分より強い立場の人間にそんなことなかなかできるものではないとわかっているのに、です。 直接反応してくれなかったこと、 上司に告げ口したこと、 そもそもの発端になった後輩の仕事の不備、 などなど、後輩への期待する気持ちが裏切られたような気がして、謝りたい気持ちはあるのですが、このままだと謝りはしても次には後輩を責めるような言葉(期待していたのに裏切られた気分だ、など)を言ってしまいそうです。 上司に見せたということは、きっと後輩は周りの同僚にも見せて晒しているんだろうな、みんな私のことを疎んでいるんだろうな、と内心疑心暗鬼になっている気持ちもあります。 どのような心持ちで後輩に接するべきか教えていただきたいです。 本心は、謝って関係を改善したいのです。