hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「会社・職場・学校の人間関係」問答(Q&A)一覧

合わない人がいます

職場に合わないと感じる人がいます。派遣先の直雇用の先輩です。今年から組織変更があり、毎日その方の下について仕事をしています。 仕事の仕方、考え方、清潔感が無い、テンション、、、等、合わないなと感じる部分がたくさんあります。毎日一緒にいると不快な気持ちになります。夜寝る時は、明日も会わなきゃいけないと考え、朝は仕事に行きたくないと毎日思ってしまいます。 できることなら、上司に相談して担当を変えてほしいですが、仕事だしとか私より大変な人はたくさんいると思うと言えません。言って良いのかもわかりません。 その方といると、いつもなら笑えることが笑えなくなったり、敬う気持ちが無くなってしまったり、嫌な自分がどんどん出てきます。 話を聞いてくれる先輩がいるので、話す事で発散出来ている部分はありますが、毎日のように愚痴を言っている自分が嫌で、さらにストレスを感じます。 合わない相手と過ごさなければいけない時、ストレスを溜めない為にはどうしたら良いのでしょうか。上司に担当を変えてほしいと伝えることは、良くない事でしょうか。どのように伝えるべきなのでしょうか。 質問がたくさんあり、申し訳ありません。今の状況から抜け出したいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どうやったら仲良く出来ますか?仲良くなるべきですか?

中学校のときもそうだったのですが、何故か部活で同学年の子1人だけに嫌われてしまいます。 私の性格がひねくれているからというのもあるかもしれませんが、(自分で言うのもなんですが)割と同学年はもちろん先輩後輩とも仲良かったし、その子に対して特別嫌な態度をとったりした覚えはないです。 むしろ自分から話しかけて仲良くなろうとしていたのに、あからさまに私だけに態度が違うように感じます。 中学の時、そういうことをされていた理由は八つ当たりみたいな感じだったらしく(本人から聞きました)その理由であれば自分に当たってくれてよかったと思えるのですが、今度は突然ある日を境にと言ってもいいほど急に無視されたり私の目の前で他の子に私の悪口を言ったりされるようになりました。 別に悪口を言われるのは構わないのですが、それがきっかけに人間不信になりかけてしまったり部活での意欲(前向きな考え方?)を持てなくなったり、学校に行くのが憂鬱になったり、他のことに影響が出るようになってしまいました。 私は、出来るなら全員と仲良くしたいし、その子と仲良くなればその子も不快になる理由も無くなるし、周りの人が気を使わなくても良くなるから仲良くなりたいのですが、今沢山話しかけたりして無理にでも仲良くなるべきでしょうか? 長文になってしまいすみません。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どうするべきでしょうか

にもご相談させていただいた者です。 三年前から、近所のお店に心の拠り所になっている店員さん(かなり歳下)がいました。 一年弱前にそのお礼の意味で「いつも丁寧にありがとう」と伝えたら、「自分では意識してなかったけど、ありがとうございます、これからもよろしくお願いします」と言ってくれました。 その後も私としては変わりなく普通にその店を利用していたのですが、この半年くらい前から明らかにその店員さんに避けられているようになったり、敵前逃亡されるような状況になったり、珍しく対応してもらえたらと思ったら「それは幾ら何でも失礼じゃないの?」というような接客をされるようになってしまいました。 お礼を言う以上の、特別な好意を表すようなことはしていないのにそんな態度をされ腹が立つというより、その店員さんがどうしてそうなってしまったのかわからず悲しく、悔しく、でも正確な理由がわからず、聞くことも出来ず、気持ちが募ってしまっております。 以前はいるだけで嬉しかったのが、最近ではいないと傷つかないで済むのでホッとするようにもなってきました。でも、執着心からか、店の利用を辞められません。 他の店員さんのお喋りから、その店員さんが今月か来月に辞めてしまうようなことが耳にも入っており、この状態ではなく、以前のように普通に対応してくれるように戻って欲しい、変わってしまって悲しいという気持ちを伝えたいと思うのは私の自分勝手、自己満足でしょうか。 いなくてホッとするくらいならば、自ら離れるのが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

実際にあるかどうかわからないもの、ことを想像して傷付く

例えば、同僚二人が目の前でその場にいない別の同僚の陰口(とまではいかなくとも問題点)について盛り上がっていると、私もこんな風に知らないところで笑われているんだろうなと思ったり。 例えば、何か仕事で失敗してしまって、仕方なかった貴方は悪くないといってもらえたとしてもでも知らないところでどう言われてるかわからないなと思ったり。 例えば、一時期は頻繁に連絡をくれた人が段々と連絡をしてこなくなったから、ああ、飽きたんだな、それとも何か不興を買って嫌われたかなあれかなこれかなと思い付く原因を並べては後悔したり。など。 実際に何かを言われたわけじゃないけれど、人の態度や言葉の端々から「こう言われているんじゃないか」「こう思われているんじゃないか」引いては「こういわれている(思われている)に違いない」と推測して一人勝手に傷付いてしまいます。希望的観測で、何か言われた訳じゃないし、都合悪いだけかもしれないし、などと言い聞かせてみたりもしますが、自分が事実として見ていることを証拠に推測を立ててしまう為思い込みだと自分を宥めすかす事も出来ません。 自己防衛だろうと思っています。自分で自分を最初に思いっきり傷付けておけば、いざその想像が本当だった時そら思った通りだとばかりに生じたダメージは軽減されるだろうと。それでも実際にそういう場に行き当たることはまず滅多になく、たまに私は想像で何をこんなに落ち込んでいるんだ?実際に言われた訳じゃないのに?と凄く苦しくなります。 自己防衛かもしれませんが、出来ることならやめたいです。考え方を変えることは出来るでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人付き合いの悩みばかり

こんにちは。学生時代の自分は、真面目で責任感の強い、神経質な性格でした。結婚をして、母親になった今も昔の名残?はありますが、色々な経験を経て、それなりに図太い世渡り上手な性格で過ごしていると自負しております。 しかし、人間関係での悩み事が尽きなくて、自分がイヤでさみしい気持ちになることが、多々あります。 自分自身が人付き合いで悩むことがよくあるので、心理学などに興味があり、日々勉強し資格の取得もしたにもかかわらず、悩み事が減る所か、増える一方で、こちらに投稿させていただきました。 学生時代は、友達に恵まれ、とっても楽しく充実した生活を送っていました。 でも、子供が産まれてからは、ママ友達や職場での人間関係がうまくいかないことが多くなってきました。 親しくしていたママ友グループから疎遠になったり、更に寂しいことに学生時代の親友たちからも疎遠にされたり、心理学を学べば学ぶほど思うような人付き合いが出来なくなってきました。 人の悪口は言わない、いつも笑顔で優しく穏やかに、人の良い所は積極的に誉めて、ネガティブな話は避け、ポジティブに、自分の話よりは聞き役に!などを常に心がけていますが、年々友達や職場や子供がらみの付き合いグループで、浮いた存在になっているように、日々強く感じてしまい、やりきれない思いで辛いです。 もちろん、10年、20年と変わらず仲良くしてくれている親友もママ友も何名かいるので、欲張りな悩みかもしれません。 しかし、毎日の生活は、信頼関係を感じられない多くの人達と関わりながら過ごしているので、どうしたら、このような後ろ向きなサミシイ気持ちが少しでも和らぐのか、アドバイスいただけると有り難いです。 長々と失礼致しました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

人を憎みたくない

今年入社した新卒です。 やりたい仕事に就けて、毎日が発見で溢れて楽しい…のですが、 直属のリーダーの先輩が悩みのタネになっております。 言いたくないのですが、先輩は仕事ができず、仕事に対する姿勢も悪く、 後輩の私の前でも常に怒られています。 職場の先輩方全員が諦めている様子をほんのり感じています。 後輩の前で仕事がしたくないと泣きわめいたり、自分の不愉快な感情を堂々と表に出したり、と…これが社会人?と毎日頭がクラクラします。 日々仕事をしている中でもその先輩の仕事への不誠実さが目立ちます。 他の先輩方がサポートに入ってくださっても当たり前と思い、指示も聞かず、同じミスを何回も… 長くなりましたが、やりたい仕事で、職場の条件もいいのに、その先輩1人のせいで心が乱され、本当に毎日が辛いです。 既に他の先輩方には相談しております。 気を遣われており、いつでも話聞くしサポートするよとは言われていますが、頼りすぎるのも申し訳なく思います。 と思って、自分が先輩のカバーをしようと思えば思うほど憎しみが強くなり… なぜこんな人の元に私を入れたのか?なぜこの人を責任者にしたのか?なぜこの人はこんな失礼な態度を他人に取れるのか?自分の態度がお客様に失礼だと思わないのか?等々… 理不尽な目に遭った自分を庇おうとすればするほど、自分の正しさに拘りが強くなり、苦しみが増していることを実感しています。 人を憎みながら仕事をするのが辛いです。 これは辞めることも視野に入れるレベルなのでしょうか?悩みすぎて頭が痛いです。助けていただきたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

正しさに苦しんでいる

現在、派遣社員として働いています。実働あと2週間ほどで契約終了です。 仕事がなくなると上司に「何かやることありますか?」と聞いていました。 しかし、たまたまある日、「仕事ないけど、昨日も聞いたし、多分仕事ないんだろうなー」と思ってちょっとボーッとしてたら、上司から「暇そうだね」と言われました。「自分が派遣に仕事振らないでおいてその言い方ないんじゃない?」と思って内心キレましたがその場はなんとか抑えました。 後日、また仕事がなくなりました。上司はめちゃめちゃ忙しそうでした。多分、今聞いても私に構う暇はないだろうと思いましたが、先日の「暇そうだね」の件があったので「何か仕事ありますか?」と聞いたところ「今日は勘弁して」と言われました。 意味がわかりませんでした。もう、上司に仕事あるか聞くのはやめようと思いました。 開き直って翌週から検定の勉強を始めました。時給で働いてるのに勉強するのはどうなの?と聞かれたら、ほぼ黒だと言う自覚はあります。しかし、一日中ボーッとしていたら鬱になるので、私はそうするしかありませんでした。 勉強していたら今度は「あからさまにやるの止めて」と言われました。その後は本のカバーを裏向きにして、なんの関係もないファイルを広げながら勉強しています。ほんとに、当て付けのように。 私から言わせると、派遣に仕事振るのが社員の仕事なのにそれを放棄しといて私を悪者にするんじゃねーよ。お前の都合で私を暇人や厄介者にしてんじゃねーよ。私に罪悪感を持たせようとするんじゃねーよ。仕事させたいならちゃんと仕事振れよ。って思っています。 私は間違っていないと思うし、私のこのような気持ちや検定の勉強したことは仕方のないことだと思っています。 ただ、正しいはずなのに苦しんでいる自分がいます。 私、どこが苦しいんでしょう?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

PTA委員長決めの不安

子どもの通う学校でPTA委員会の委員長決めが近々行われます。 例年のことなのですが、それが近づくにつれて不安になってきます。 各委員会での委員長を決めるのですが、立候補する人はまずおらず、あみだくじやじゃんけんなどで決定することになります。 去年は私はくじに当たりませんでしたが、過去に当たって副委員長をやったことがあります。 委員長はまとめ役なのでやはり大変でやりたくないのですが、くじなどで決める場合はどうなるかわかりません。 プライベートでは昨年冬から仕事をはじめたばかりで、子供の課外活動でも今年は自分たち保護者がやる仕事があり、さらに今年は町内会でも役員に当たっています。 いろいろ重なっている時に、もし委員長に当たってしまったらどうなるだろうという不安が募ってしまいます。 このような不安は、きっとPTAの委員になった人すべてが持っていると思います。 決める日が迫っていますが、不安からついついスマホで当日の運勢を占ったりして、その結果が悪いとますます不安になってしまいます。 不安に思っても仕方ないので、平常心を保って当日を迎えられたらと思います。 どうすればよいでしょうか。 何かお言葉をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1