hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「会社・職場・学校の人間関係」問答(Q&A)一覧

人と関わるのが怖い。

私は高校1年なのですが、タイトル通り人と関わるのが怖いです。 小学4年生くらいまでは、なにも気にせず人と関わることが出来て、むしろ馴染んだり仲良くするのも得意な方だったと思います。 しかし、小学5、6年生くらいになってから、急に人と関わるのが怖いと感じるようになったのです。 そして、思ってもないのに人を傷つけてしまうような酷い言葉を言って人を突き放すようになってしまいました。 そのせいで孤立しがちになってしまって、また悪化するという悪循環が起きています。 原因は恐らくですが、人の気を感覚的に読めすぎてしまうことなのだと思います。 自分自身で言うのも何なのですが、昔から空気を読んだり人の気持ちを汲み取ることには長けていて、周りからは「気が利くね」と言われてました。 小さい頃は、分からないことも多かったので全然問題なかったのですが、大きくなるにつれて遠回しな嫌味や言葉の裏に隠れた意味的なものなども感じるようになってしまい人と向き合うことに疲れを感じ、嫌になってしまいました。 人を嫌っているくらいならまだ良いのですが、学校や人混みなど、人というもの自体にも不快感を覚えるようになってしまいました。 そして何より、人を嫌がって無意識に起こしてしまう酷い言動が他人を傷つけてしまっている自分に嫌悪感を感じ、他人を傷つけてしまっていることに罪悪感を覚えます。 家族や友人にもなかなか打ち明けられず、1人で塞ぎ込みながら日々を過ごし精神的に辛いです。 どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

些細な事をきにしてしまう

初めて投稿します。長文ですいません。私は、今の会社に派遣で行き出して、1か月になります。以前から人から何か注意される事があると、眠れなくなるほど気になり、次にその人に会うことや、その場に行く事が怖くなり、何度も仕事場を変えています。今の会社は、5人だけのアットホームな感じで皆んな九州出身で皆さんおっとりした方ばかりで私は、大阪で性格はチャキチャキしており、白か黒かイエスかノーかはっきりしないと、嫌なたちでは、あります。電話の業務では、私的には、丁寧に話してるつもりでも、威圧的に、聞こえるから気をつけてと言われたり、まだ覚えたての作業の為、丁寧にしてるのに、雑だと言われました。どこを治したらいいのか質問しても、どう言っていいのか難しいといわれ、解決策が見当たりません。雑な仕事についても、どんな風にしないといけないかを具体的におしえてくれません。気をつけますと言ったものの身に覚えがないのに、どうしたらいいのだろうとかまた、言われたらどうしようとか考えて怖くなります。自分も知らないうちにひとを傷つけていたりしてると思うと、人付き合いをするのが嫌で友人も居ないため教えてください。。皆さんは人付き合いをどんな風に円滑にしているのでしょう。傷つくのが嫌というのは、ワガママだとは、わかっていますが、怖いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

存在意義について

いつもお世話になっております。 7月に歳上の後輩が入り、その後輩が私よりも先に担当を任されました。 私は4月に入社して先輩につきっきりで3ヶ月仕事を教えこんで頂き、先輩の後釜は私だろうと勝手に思い込んでました。 けれど8月の終わりに上司から「10月から後輩に(先輩の持っている)担当を任せたいから、9月から1ヶ月で(先輩に)教えこんで貰う」という話がありました。 悔しいとか悲しいとかよりも頭が真っ白になって何も考えられませんでした。 3ヶ月先輩と一緒にやってきて、家の事もようやく落ち着いたと思った矢先にこれか……。と正気になって泣きながら帰りました。 私の実力が足りないから、きっと上の人も無理だろうと思って担当を外したのかもしれないと。けど私は3ヶ月やってきたのに、後輩はたったの1ヶ月でなぜ担当を任されたのか。それから毎日自問自答して苦しくなってしまい、未だかつて無い体調不良を起こしました。 現在私は他の先輩に教わっているものの、やはりいつもの先輩の仕事が私の憧れだったので、考える度に行き場のない苦しさに襲われてしまいます。 後輩が入る前までは正直、人がちょうどよく動いている状態でこのまま行けば……という私の勝手な思い込みでした。 けど後輩が入った分、私の仕事はないと言って過言ではないです。 先輩が私の為にと仕事を用意しておいてくれる優しさが辛くなってしまい、 私はこの会社に本当に必要なのかな?と本気で思い始めました。 私は先輩の姿に憧れてこの会社に入りました。けれど今の状態では私にそんなチャンスはなく、社内ニートという言葉が合うようになってます。 来年の人事異動でチャンスはあると上司に言われましたが、そんな機会を待っている間に違う会社に入って仕事を覚えた方が早いのでは?と思い始めてしまいました。 先が見えなくて毎日泣いて帰る日々が辛いです。 本当は辞めたくないのに、この会社に必要とされていないような扱いをされて苦しいです。どうかご教示下さい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

モヤモヤする気持ち

今の家(賃貸)に引っ越ししてきて4年。大家さんのお店とお住いに挟まれたアパートに住んでいます。 住み始めた頃はとても閑静で暮らしやすかったのですが、昨年から大家さんの息子さん(たぶん40代)がハーレーダビッドソンに乗るようになりました。 そのため、エンジン音がとてもうるさく感じ、その度に嫌な気持ちになります。 お昼ならまだいいです。皆が寝静まる夜11時くらいにエンジンをふかして出ていきます。 また、最近、その息子さんの息子さん(高校生)がオートバイに乗るようになり、昼夜問わず友人とエンジンをふかしながら近所をたむろしています。 また閑静な住宅街なので、普通に話している声さえ響きます。 今、うちには幼い子どもがいる為、寝付いたと思えばバイク騒音で目を覚ましてしまいます。 警察に相談してもバイクは交通手段だし、生活音として耐えていただくしかないと言われました。 大家さんも上から目線の方で、今の家に住まわせてやってるという感じの方です。実際、家の設備に不備がおこってもしぶしぶ対応してくれるような方なので、バイク騒音のことは絶対に相談できません。 ましてや、息子さんなので。 近所の方や同じアパートの方もバイク騒音で悩まれてる方がいらっしゃいます。 このモヤモヤした気持ちをどう処理したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分が通ってた高校がおかしい気がする。

自分が通ってた高校がおかしいのか、それともおかしくないかを質問させていただきす。 前に質問させて頂いたことで精神面ですごく悪くなった時に友達に嫌われるような行動をしてしまったことがあると書いたのですが、その時に自分は周囲に迷惑をかけてしまいました。 そのことがきっかけで自分は先生、勉強や悩みを聞く人や生徒がいっせいに自分のことを陰でいじめるようになりました。 例えば悪いうわさを流したり、住所をばらすとか盗聴してるとかを言われたり、先生には卒業証明書に「お前のこと悪く描いといたから仕事に就けないかもな」とも言われました。自分は病気だったと言ってもまったく理解されずお金や土下座を要求されます。 生徒にも先生にも言われたり、生徒を支援する人に関しては生徒と楽しく陰で自分の悪口を言っていました。 精神面で良くなったのは自分たちのおかげだと言って悪いことをした人は何故か皆から慕われていました。正直精神面で悪い時にものすごく悪化したのはこの人たちのせいだというのに...自分から見て気味が悪い光景でした。 自分は子供のころから不登校でまともに学校というものがどういう感じなのかがわかっていないため、こういうことをやる高校は正しいのでしょうか? 自分が住んでいる家の二階に引っ越すとか自分がいま付き合っている彼女に悪いことするとか言ってきたりもしてたので、さすがにやりすぎなのではないかと思っています。 相手が悪いことをしたからと言っても許される行為なのでしょうか? 確かに悪いことしたら人から叩かれたりよくないことが起きるのは分かるのですが、でもさすがに自分から見てやりすぎなのではないかと思いました。 お返事をお待ちしております。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

誰かの助けになりたいが上手くいかない

周りの人のためになることをするにはどうしたら良いのでしょうか? 私は昔から周りに助けてもらうことがとても多いと感じています。 しんどい時も声をかけてくれる人がいて、とてもありがたいです。 しかし、逆に自分が周りに同じようにできているのか? 周りのためになることができているか? 同じくらいお返しをできているのか? それに関しては決して十分に出来ているとは言えないと思います。 しかし、 この間友達が落ち込んでいる時に、大丈夫?話を聞こうかと声をかけたら、同情して欲しくないから放っておいて!と、怒られるような形で返されてしまいました。 今度は別の友達が落ち込んでいる時、 前回のことがあったので、頼ってきてくれるまではそっと傍観しておこうと思っていたら、辛いのに声をかけてもくれないんだ…とSNSでぼやいているのを見つけてしまいました。 この他にも、相手のために考えて、こうしよう!と思ったことがこのように裏目に出てしまうことが多く、辛いです。 もう何もしない方が良いのか… でも、変わらず助けてくれる人は助けてくれますし、なんだか自分は誰かに何もできていないのに…と自己嫌悪に陥ります。 よく分からない文章ですみません。 私はどのように行動していくべきでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

職場のいじめと気持ちの対処について

前回元カレが悪口言ってくることにご回答頂きありがとうございました。 今回の相談は一年半前に職場のいじめを思い出して辛いのでそれを乗り越えるアドバイスを頂けたらと思います。 関わらない、仕返ししないことが懸命なのは知識で理解してます。 しかし相手に一言言いたくなる時があり胸のモヤモヤが晴れず何か良い考え方やいじめ相手への態度の仕方のお知恵を頂ければと思います。 いじめの相手は3人。 まだ会社に勤めています。 接客業で複数の店舗のある中、私のいた場所は混み合い忙しい店舗です。 私はパート、攻撃してくる相手は正社員の3人(主犯がA、取り巻きがBとC) 結果体調を崩して本社の人間に訴えて異動し距離を持ててます。 しかし勉強会などの集まりがある時は決まってこの人たちが怖くなり、そしてされた事への怒りが込み上がります。 いじめの内容というのが、 見下す態度(パートだからねぇと言いつつ作業をまともに教えなかったり) 風当たりも強く。大事でかつ早めに対処しないとならない書類を見えにくい所にわざと置かれたりしました。 作業ミスの注意しても謝りもしません。(これがA) 異動といじめの告白の決めては取り巻きのCが他の店舗に異動になった時。 CからAに手紙を渡してほしいと私が頼まれました。透明なパックに手紙が入っており書いた内容が透けて見え。私の名前が書かれてました。 内容は私の悪口でした。 しばらく経って中立者がAに事情聴取したところ(何故かCにはしないという不可解な事ですが)『はて?そんなの書いたかな?』ととぼけていたそうです。 Cは異動先の人間関係で上手く行き。表彰までされて『なんでこんな人が?!』と理解できませんでした。 (Cの異動先は私が1ヶ月ヘルプで行ってましたがそこの人と相性が合いませんでした。そこの社員が急遽妊娠で辞める事になりCとは相性が良く表彰されたからだそうです。) それでも言い返さず、反抗もせず挨拶もしてます。 一年半年経った今でも思い出さないよう今の職場に励んでいますが疲れたりストレスが溜まったときは思い出しては『あんときはよくも虐めてくれたな!』と言いたくなる気分になります。 不毛とわかっているんです…どうかこの記憶を乗り越える、怒りを鎮めるアドバイスを頂けたらと思います。 またABCには因果応報は来るのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

何故自分がこんな目に

長く働いていた会社で沢山の後輩を指導しました。同じ職場で働くのに辞められては自分も困るからと親切にしてきましたが、何故かいつも最後は私が嫌われ者になっていました。飼い犬に手を噛まれた感じです。 それなら親切にしなけりゃ良かったと思うことも多々ありましたが、良心が許さずそんな事はできません。 最後は居場所を失い退職しました。 そんな中、運良く転職が決まったものの、新しい職場では新人が馴染める環境なんて全く無く、先輩においても「自分が入社した時も苦労した」と言っては私にも同じ苦しみを味わわせたいのが丸出しで、毎日数名から嫌味や叱言を言われるか、業務指導において相手の立場に立ったような教え方をしてくれません。「私が指導者なら絶対こうするのに」と思う事の逆ばかりが起きて、なんて自分は不幸なんやろ?」と考える日々です。そういう指導者だった人がそういう扱いなら自業自得だとは思うけど、今までしてきた事が自分に返って来なさすぎて人生投げ出したくなります。自分にも非があることも重々承知してますが、何故自分ばかりこんな目に合うのか?と思って、毎日仕事を辞めたいと考えています。 仕事を辞めても転職後すぐ過ぎて次も決まらないだろうと考えると自分の人生に明るい未来が見えません。 毎日死んだ目をしながら肌の合わない会社に残る事が必要でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

利他の心をもつには

世の中には、ズル賢い人がおおくて いかに楽に金を稼ぐかを考えている人がいるものだなと思います。 同僚は評価されるところ、肝心なところはしっかりやるけれど、どーでもいいところ、雑用は私に押し付けます。 二人でやっているので、上司からの評価は二人に不平等にむけられます。 同僚は楽して高得点。 私は大変な思いをして無得点。 まぁ、そんな人がいるのも仕方ないと、半ば諦め、仕事があるだけありがたいとできることをやっています。 しかし、ごみ捨てやトイレ掃除など汚い仕事や汗をかく仕事はなにもできない格下なやつがやる仕事だと思っているそうで、平等に当番で均等にやるはずなのに、自分が当番のときなにかしら理由をつけたり他のことをしたりしてやりません。なので、仕方なく私がやっています。 なんだか、相手の思う壺で動かされているのが不愉快だし、なんで私ばっかり?と腹が立ちます。 それを本人につたえ、私も毎回は大変だからわざと忘れたふりしてあなたが行くまでやらないときがあると伝えたら「お互い様だよー」と。 たまにやってくれてありがとうございますというと、その人が当番なのだからやるのが当たり前なのに「まったくさー」とイラつかれます。 先輩だけど年下だから腹が立つのかな?とか思いますが、なんか「私のほうがえらいんだ」「おまえがやれよ!」みたいなオーラを感じるのか腹が立ちます。 それらの雑用をやることが嫌ではありません。ただ「おまえに私がやらせてんだ(笑)かわいそーに」みたいなシンデレラのナマハハみたいな態度だから「は?」みたいにイラつきます。 自分が「は?なんで私ばっかりやらなきゃいけないの?」とか「おまえやれよー」とか「あー、わざと気づかないふりしてまかせよー」とかそーゆー気持ちになるのが嫌です。 他人が得をすることになにも思わない。 利他の心になるにはどーしたらいいのでしょう。 シンデレラは「ん~」となりながらも前向きにやってましたよね…。 私がやりましょう、とサラッとかわせるようになるには どのような心構えが大切ですか? お言葉お願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

同期と自分

いつもお世話になっております。 入社して4ヶ月目を迎える新入社員です。仕事は1つの大きな課題を覚え、あともう2つの大きな課題が残っている状態です。 先日、会社の飲み会で同期(別の部署)がもうひとり立ちをしているという話を聞きました。 私はようやく1つの課題を覚えた段階で、その1つですら完璧に出来るとは言えません。 同期とは研修の時に顔を合わせたくらいで、それ以降は連絡すら取り合っていない状態です。 同じ仕事をしているのに私は4ヶ月目にしてようやく1つ、同期はもう1人で仕事が出来る。悔しさと自分の不甲斐なさに苦しくなってしまいました。 先輩には男女の違いもあるし、慌てなくていいからと仰って頂きました。 ですが、私を指導して下さっている先輩に申し訳なくて。 元から人より覚えが悪く、要領も悪いので自分なりに考えて工夫していたつもりでしたが、同期と比べられると仕事の出来なさが浮き彫りになってしまい、辛いです。 体力的にきつい仕事で、女性には厳しい事は重々承知でした。 けれども女だからとか言わず懸命にご指導下さる先輩に、私が応えられずこのような事になってしまって。 焦る必要はないと思っていても、私のペースだと独り立ちするなんて夢のまた夢のように感じてしまい、仕事は嫌いじゃないですが、それに反比例して自分の事が大嫌いになっていきます。 どうかご教示いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1