hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不平、不満、悪口を言わない人間になりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 15

こんばんは。私は来年から社会人になります。
私は普段、不平、不満、悪口を言わないように心がけています。全くネガティブな話をしない人間になりたいわけではなく、どうにもならないことを嘆くだけの人間になりたくないです。しかし、現在の自分は不平や不満を言い合う雰囲気になると、つい言ってしまいます。自分が恥ずかしくなります。数年後に働いている自分が、自ら行動もせずに不満を嘆くような人間になっていたらと思うと、すごく嫌になります。
どうしたら不平や不満を言わない人間になれますか?

2023年9月21日 20:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ノートのススメ

こんにちは。
不平不満…。
私も毎日吐き出しています。
「お坊さんなのに?」と思われるかもしれませんが人間なので不平不満、愚痴は山ほどあります。

そんな時は一度ノートに毎日書いてみてはいかがでしょうか。
頭で描いた言葉を文字にして書くと、意外とまとまりません。まとまらない所か「何だこれ」という文章になって自分でも意味不明に…。

そして数年後に振り返ってみると「アホだな〜自分」と思えます。

かくいう私もお寺に入って駆け出しの頃に不平不満を書きなぐったノートがあるのですが、今見返すと「未熟だなぁ」「何だこれ」と呆れてしまいます。
そんな時は過去の自分を心の中で抱きしめてあげます。
「お前、頑張ってたんだね」と。
抱きしめてくれた他人はいずれ離れていってしまいます。それは親子であれ配偶者であれ同様です。
でも自分で自分を振り返って、心で抱きしめてあげると永遠に離れる事はありません。
自分で自分を癒してあげられたら、最強ですよね。

そんな絶好のタイミングだと思って毎日「愚痴ノート」を書いてみてはいががでしょうか。

2023年9月22日 11:06
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
新潟県にある真宗大谷派の住職です。 寺に生まれ、寺に育ち、宗門の大学を出ました。しかし実は元・呉服問屋の営業マン。お寺にすんなりと帰らずにいい歳まで反抗期?でした。 現在は自坊の副住職として法務を勤めています。自坊では「寺カフェ」「寺ヨガ」、婚活イベントなど色々やっています。
夜でも可能ですが、平日の日中でも可です。ただ、お参り等があるので午前中よりも午後の方が比較的時間の調整はできるかと思います。

気づいた時こそ仏マインドにチャンネル切り替えを📺

こんにちは💀
わたくし、以前、プラス思考講座の講師をしておりました✨人生前向き上向きポォジティブに✨昨日よりも今日。明日よりも今日。今日よりも今!今、光あふれる輝かしい心へとチャネル切り替えを。そんなサポート、支援をさせて頂いておりました。仏の口角も33度まで、一本足りない丹下凡下几丁と申します。ナンダソリャ

その怪しい会でよくこの話をさせて頂いておりました。
💀
それではーリピート、アフターミー。
「悪口陰口愚痴文句。不平不満はガンの元。」×3遍
悪口や陰口、愚痴も文句も不平不満もその本質はケチをつけるということ。DISるということ。貶めです!良いことではなーい。つまり、悪いことをやっていると考えましょう!昔から言うでしょう!
人の悪口は言うなって?なぜー?なぜだかわかりますか?( ゚Д゚)
悪口を言うとね💀それは自分の悪口を言っていることになるからですよ!
なぜか。
人間のノーミソは主語を特定できない。だから人のことを悪く言った、呪ったとしても、その毒素が自分の脳内で分泌されるわけです。
だから自分の悪口で自分の脳内汁、身心エキスを毒素で汚しているんですよ。
だから昔から人のことは悪く言っちゃぁだめだというのは実に理知的で道理にかなっている教えだったのデース!

では影響を受けない心とは何か。
貴女が今晩実に眠りの深い快適な睡眠をとれたといたしましょう。
安眠ねんねこzzz🐈
翌朝…、
🌄
チュンチュン🐦
小鳥のさえずりで目を覚ましました。
実に快適な睡眠だった…。
さて、ご飯を食べよう…
テレビをつけました。
するとそこには…!💀
朝からエネルギッシュなお笑い芸人たちが大きな声を出してなにやら騒がしくて、せっかくの心地よさが汚れるような…
チャンネルを変えよう。
変えてみればやれ通販が… イマナラナント19800エーン!si-ka-mo-!
あー、他のにしよう…、
チャンネルを変えれば日本なのに何故か毎日韓流ドラマ。しかも韓流ドラマによくある誰かが誰かを貶めて罠を仕掛けて権力の座に上ろうとするあのいつもの流れ…。
チャンネルを変えよう…、
…いや、…消そう。
📺
そう…それでいいのです👼
人は見たもの、聞いたもの、触れるものに影響うけますから転じられていくようになる。
法衣をまとうが如くに、自分の心の静寂さを維持、キープしましょう。👗

2023年9月22日 18:41
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

拝読させて頂きました。
あなたがこれから社会に出て行く中でつい不平不満を言ってしまうのではないかと不安に思っておられるのですね。あなたがその様にご心配をなさっておられること心よりお察しします。
あなたがこれから社会人となって何ら行動もせずに不平不満を言ってしまう様になってしまうのではないかと不安に思っておられること理解できる様に感じます。
会社や組織の一員として仕事している中では周りの人達に合わせていかなければならないです。ですので職場内で仕事も順調に進んでいて前向きな雰囲気であればあまり不平不満は出てこないですけれど、仕事がなかなかうまくいかなかったり給与や待遇面で条件が悪いと自ずから不平不満はあちこちで出てきてしまうものです。
そうした場合には個人だけでなかなかその情勢に逆らうことは難しいところもあります。どうしても先輩や同僚達から理不尽なことや辛い思いを聞いているてネガティブな雰囲気にもなっていってしまいますからグチりたくもなりますからね。そうした場合にコミュニケーションを取らなければならないですからある程度会話を合わせなければならないこともあります。職場としての仲間意識もありますからお互い話し合うことは必要なことですからね。
とはいえど何でも相づち打って同調する必要はありません。あなたはあなたの意志があるでしょうし、考え方や価値観はそれぞれあるのです。ですから仕事上のこととして割り切ることも必要ですし、重要な場面ではあなたの意見や考えをしっかりと伝えていくことも大事なことですからね。
単なる感情論にならずに落ち着いて周りを観察し確認されながらあなた自身の意志や行動をなさって頂いてもいいかと思います。
いずれにせよ急いては事を仕損ずる、ですからあわてずに冷静に検討なさりしっかりとご判断なさり行動なさって下さいね。あなたを心より応援させて頂きます。

2023年9月21日 23:02
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

多くのご回答をありがとうございました。
何度も読み返し、生きるための言葉として忘れないようにさせていただきます。
重なりますが、ご回答誠にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ