今年は良くない事が続いていたので、神社やお寺への参拝を頻繁に行っていました。 その中で、秋に祖父が亡くなったのですが、四十九日の忌中の間にも、神社やお寺に複数回参拝しておりました。 そんな時に偶然「忌中の間に神社に参拝はしてはいけない(お寺はOK)」という風習がある事を知りました。 行ってしまった事は神様にとても失礼にあたるとのことで、心の中で「申し訳ありませんでした」と謝罪の気持ちを持っているのですが、 調べた神社(訪れていない他の神社)によっては「鳥居の外でお祓いをしてもらった方が良い」との記載もある場所もありました。 その中で、忌中に神田明神にも参拝に行っていました。 その後、忌中での参拝は控えなければならないという事を知る同じタイミングで、 「成田山新勝寺に信仰がある人は神田明神には行ってはいけない」事と「苗字に"藤"が付く人は行ってはいけない」という事も知りました。 私は両方当てはまり、更に忌中に行ってしまったので、最悪な事をしてしまったのではないかと気がかりです…。 こういう場合の正しい対処法などはあるのでしょうか…。 それと、2021年は決意の気持ちも込めて、感染予防に従いながら初詣(お寺)に行きたいなと考えているのですが、喪中の時に行っても良いのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
揉めた神社から祟られて辛いです 私は8月末ぐらいに 仲の良かった神社と揉めて 袂を分かちました。 それから私は 自律神経失調症や 呼吸器系の持病が酷くなったり 職場では社長の娘から パワハラを受けて精神的に 死ぬほど辛くなりました。 その神主のアカウントで 間接的に私のことを 悪く書いていました きっとその神主の念が 私を苦しめてるのだと思います 向こうは神職なので 本気を出せば一般人の私を 抹殺できるぐらいの呪いを かけられると思います。 なので、本当に殺されそうで 毎日、戦々恐々としております。 この状況はどう対処すれば 宜しいのでしょうか?
本日、生後2ヶ月の子供のお散歩中、神社の前を通った際に、神社の入口で小さな虫がベビーカーに止まった為、バシッと意識的に虫を殺してしまいました。 敷地内であった事や、目の前に石碑のようなものもあり、ハッとして殺傷してしまった事を大変後悔しました。 その場では後悔しつつも、家に帰り、氏神さまの神社である事を母から聞いたので、神棚に向かって謝りました。 質問です。 ・今回のように、神社の敷地内にいる虫を意識的に殺してしまう行為をするとバチは当たりますでしょうか? ・大変後悔してまして、明日もう一度謝りに神社に行こうと思っていますが、他に何か出来る事はありますか? 子供を授かってから、なるべく虫を殺さないように意識していましたが、今回殺してしまった事を大変後悔し、反省しています。 よろしくお願いします。
私はシニアで、以前は母子家庭の母でした。 フリーター暮らしが長く、転居も多かったです。自然が大好きなのと、健康のために田舎暮らしを志向し、今は自然の多い古い村の一角に住んでいます。 もとは大阪府の町で生まれ、東京の都会に長くいました。 社会的弱者でしたので、転居する度に、その地域の氏神様(神社)にご挨拶に行き、加護や導きをお願いしてきました。転出して去る時も、氏神様に報告やお礼は欠かしませんでした。 それが、今は過疎の村にいて、氏神の神主さんはもう不在で、村の人が形ばかりの掃除を受け持っています。(お寺ももう住職は不在です) 氏神はさびれています。 その神社は、集まる場所みたいにはなっていて、村全体でゴミ拾いなどをする場合は、その境内に集合します。神社に隣接して自治会の集会所が建てられていて、その集会所を利用する際も、神社の境内を使い、車も止めます。 で、神社の境内の端っこに、村の人の日常的なゴミステーションが設置されています。 私はふだん別のゴミ集積所を使用しますが、乾電池や電球、蛍光灯などの特殊ゴミに関しては、その神社のゴミステーションを利用しなければなりません。 最初は慣れることが先であまり深く考えなかったのですが、先日、車でその神社の境内に行き、乾電池などをコンテナに捨てて、また車で神社の境内を斜めに横切って裏の道に出るということをした時、「神様に対してすごく不遜な、失礼なことをしている」という思いがこみ上げてきて、何か、ドキドキひやひやしました。 そもそも禊祓いの神社に、「ゴミ」は、ダメだと思うのです。 友人や身内に意見を聞いてみたところ、関西の人は、「神社にごみすてばー? バチあたんで!すごいなあ・・」という反応ですが、関東の人は、「ゴミ出すスペースがそこしかなかったんじゃない?」「氏子って、神社から長い年月お金や労力を取られてきてるから、仕返ししてるんじゃない?」「所詮建物に過ぎないし、空き家でしょ?」等と言います。畏敬の念というのが、ぜんぜん無いです。 文化の違いみたいです。 どうしようもないのですが、心にもやもやが残って困ります。 神社を畏敬したら、畏敬の念のない村人に合わせられないし、村人をまねて神社に対する畏敬の念を捨てるということも、私にはできません。 私はどう解釈し、どう神社や村人と接すればいいでしょうか?
私は神社が好きです。 特に最も好きな神社の神主様と 仲良くなり何度も行きました。 そして、神主様のツイッター 神社の企画担当様と相互フォローに なり、楽しく過ごしました。 私も他の方々のように 神社のお力になりたいと企画様に DMでメッセージを送ったら 向こうから何もできないくせにと 無能扱いされました。 その出来事が衝撃的すぎて その時の心境を自分のアカウントに 英語で綴ったところ、企画様に ブロックされました。 その上、神主様は遠回しに 私は不要な存在を意味するツイート それを発見してしまい 毎日が辛くて自殺したくなるまで 追い詰められました。 確かに自業自得な部分がありますが 神に使える者とは思えない仕打ちで 私は再起不能です。 その神社は心の拠り所だったのに 裏切られた痛みをどう処理して 生きていけばいいのでしょうか? 私には分からないので教えて下さい。
こんばんは。初めて投稿させて頂きます。 私は数年前から突如発症したvisualsnowという病気、またそれに伴って併発する様々な症状に日々苦しめられています。 この病気は治療法もなく、また日本では医師の間でもほとんど認知されておらず助けを求め受診した先々の病院で「どこも悪くない」「精神的なもの。」「君程医者を困らせる異常な子はいないよ。」と嘆かれドクターにすらろくに相手にされない日々を送っております。 目に見えてわかる症状ではないため世間の人も家族すら理解してはくれません。 目も耳も不調なためストレスや恐怖を発散することも出来ず、泣き続ける毎日です。 最近になり何か救いの手を差し伸べてもらえないかと近所の神社へ行き、唯一話を聞いて頂ける神様にこの病気を治して欲しいと願いをするようになりました。 また、亡くなった祖父母に「こんな孫でごめんね」や「辛いよ…助けて」と助けを求めるようにも… ただ、インターネット上では神に個人的な事(特に病気平癒)を願ってはいけない、亡くなった人に助けを求めることはよくない、そもそも助けてはくれない。などマイナスな情報が多くあり、私はいけないことをしているのでは…と不安になりました。 神様や私をとても可愛がってくれた祖父母に助けを求めることはいけないことなのでしょうか? 宗教の違いもあるかもしれませんがご回答頂ければ幸いです…
いつもお世話になっております。 私は仏教徒です。ですが、道端に神社があればそこに入ってご挨拶を 必ずするように心がけています。時たま、氏神様にもご挨拶や、御祈願 (万民豊楽など…)します。 もちろん、お寺でのお勤めも多いです。 ですが前から気になっていたのですが、問題ないのでしょうか? 浄土宗の経典には「仏神擁護論」が説かれているし、様々な宗派の寺院でも 神様を勧請しているのを見かけたり、私自身も「天部」という認識ですが… ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
私は日蓮宗に お世話になっているのですが ある人から 「日蓮宗にお世話になっているから 神社には行かない方が良いよ」と 言われた事があります せっかく御加護を頂いているのに 神社に行くと 良くない物が頼って来るとの事でした。 とは言え 氏神神社は行った方が良いと思い お正月に歩いて行ける距離の 神社に伺いました そこはちょっと荒れた神社で 手水舎も使えない程でした 今日ネットで地元の氏神神社を探して 行くと クチコミはとても良い神社でしたが 行ってみると やはり荒れた神社でした こちらも手水舎も使える状態ではなく 午前中に伺ったのですが 受付の所も閉められて 空き箱等が散乱してる 神殿の横に お祓い等に使われる白いギザギザの紙がついた棒(すみません) 等がダンボールに他の物と 一緒置いてあったり おみくじにお金を入れても 壊れているのか 中に入ってないのか おみくじが出てこなかったり 地元の氏神神社に 行くと何故か この様な神社に遭遇します。 荒れた神社には行きたくありませんが 氏神神社を探して行くと 荒れた神社に行き着いてしまいます 市役所に電話して 地元の氏神神社を聞いては いませんが なぜでしょうか 荒れた神社に行ってしまいます 良くない物が着いてないか とても気になります
質問失礼します。 私は最近昔の過ちや、最近のことで自分の行為で悪いと思ったことを正座をして神様に申し訳ありませんでした。と、お話をさせていただいています。 ただそこで、自宅などで神様にお話をすることはいいことでしょうか? それと、お話をしたあと、失礼いたします。失礼しました。と言い、礼をしています。 その際、他のことを考えてしまったりして、失礼なことをしたと思い、何度も礼をしてしまいます。 礼の仕方、礼の回数、礼をする際にどのようなことを考えればよろしいでしょうか。 また、親が言っていたのですが、私の家は浄土真宗らしいので、どの方向を向いてお話をすれば良いのか、どのような方法でお話すればいいか、などお教え頂ければ幸いです。 カテゴリが分からないのでその他にさせていただきました。 よろしくお願いします。
2つ出来事があります。先日、国宝の投入堂がある鳥取県へ行った時なのですが、本堂でお祈りをする際に鐘を鳴らすのを忘れてしまって2回お賽銭をして、お祈りをすることになりました。 その後近くの長続きの階段があるもうけ神社に行ったのですが、長続きの階段には虫が多く、不意に足元に飛んできた虫を踏み殺してしまいました。大量の虫にイライラしてしまい、落ちていた枝を折ってしまいました。 質問です。 ①普通は1回のお祈りを2回してしまうとバチが当たるのか。 ②神社の敷地内にいる虫を殺す、階段を踏むという行為をするとバチが当たるのか。 この質問は旅行を終えた次の日に書いています。あの時の行為にものすごく後悔しています。よろしくお願いします。
僕は三人家族の長男で僕の家族は全員日蓮正宗です。 質問内容は日蓮正宗は神社にお参りなどしてもいいんですか?僕は神社にお参りがしたくて今まではお参りをしてたんですが、最近親から日蓮正宗は神社にお参りをしちゃダメだよと言われました。 僕は神社が好きなのでお参りがしたいです。 あと、修学旅行で買ったお守りや今学校の鞄につけてる明治神宮のお守りなどもつけてはいけませんか?僕はせっかく買ったしつけなきゃ神様にも失礼だと思うのでつけていたいです。お守りはつけたままでも大丈夫ですか? 今年高校二年生に修学旅行に行くのですがみんなと一緒に神社にも参拝したいです。お守りも買いたいです。 そしてクリスマスとか初詣も禁止ですか? 友達とクリスマスパーティーや初詣も今後できませんか? 僕の気持ちは友達と楽しみたいです。 これはいけないことでしょうか?
木札が透明のビニール袋にに入れられた交通安全の御守りなのですが、神社名が のし紐にみせた銀色のテープで隠れていて、神社名が見えるようにしたかったので、ビニール袋から出して切ってとってしまいました…大丈夫でしょうか?
先日の日曜日、節分って事もあり某神社にて節分祭があったので私の親と子供で行きました。家では巻き寿司食べて終わりなので子供のために何処かでイベントをやってないか探していて、近くにスーパーでのイベントはなく、たまたまネットでヒットして動画を拝見し見てみたいと思った次第です。 京都の神社だったのでどんな神社かも分からず御朱印集めてる母に行った事あるか聞いたら一緒についてきました。 そこの神社は厄落としでも有名で、私は一応本厄にあたりますが、その日は祭が目的で祭り見て参拝だけして私は帰るつもりでした。祭見てる最中、親は厄払いの祈祷料や今年の厄年の看板を見ていて、見てる最中に呼び出され、厄払いしたら?と言われました。祈祷料5千と3千があり出す気もないのに勝手に5千円のをしたら?とかせっかく来たしとか、ひたすら言われ断っていました。看板には家族でとも書いていたので旦那いないし、やっても意味がない。私自身に働いてもいないのに出したくない。今日は祭りが見たいから来ただけで厄払いは目的ではないと散々としつこさにイライラしつつ断りました。 その後、子どもがトイレが空かずおしっこを漏らしてしまい2回目の公演?を断念して山を降りてる最中にも厄払いしたらいいのに、俺の時はと父が言い出しイライラも限界で本音がポロリでました。 自分に出したくない。祈祷の後の持ち帰る矢が邪魔。神様も半々しか思ってないから押し付けられても困ると、言ってしまい。そこからバチ当たり!と罵られています。 今もLINEでこちらの返信にはブロックして見ずにひたすら罰当たり、罰があたる。こっちにまで、とばっちり食らうと嫌やから実家に置いてる荷物外に出しとくから取りに来い!信仰心のないものが雛祭りとかもするな! 子どもが可哀想。子どもにも罰があたるとひたすらLINEが来ます。 私にはそこまで悪い事をしたと思っていないのですが、むしろしつこく言ってきて最後言わさせた貴方がわるいのでは?と思いますし、厄払いも自分の意思でやるものではないのですか?まして、その日は旦那もいないのにやった所で意味ないし、本当に信じてるなら、一人かけてるのにやれとも言わないと思います。 これだけではなく小さい事ですが、どこか押し付けがましい所、兄弟の稼ぎの比べ合いが度々あって、こちらもあまり謝りたくありませんがストレスです。
こんばんは この度お寺で開眼供養した宇賀神様をまつりはじめました。 宇賀神様なのですが、この前質問した時うかのみたま様と同じといわれたのですが体が顔が人間です。よく弁財天さんの上にのっていますが、眷属はお狐様なのですか? あと食物の仏様とのことですが、金運の仏様ともききました。 宇賀神様はどういった仏様なのでしょうか? 寺で開眼した場合も神様として、目線より上にすべきらなのでしょうか? 今仏様たちがいる祭壇の机にまつっていて座ると目線の高さになります。 詳しい記載がネットになかったので質問したしだいです。 よろしくお願いします。
私は、清掃業をしています。 去年までいた、清掃現場の神棚を毎日榊の水をかえさせていただき、タオルで拭き掃除をさせていただいていました。 今年から、清掃現場がかわり、今日の朝去年までいた現場に用事があり、御祈りを捧げさせていただきました。 その時に「日頃の感謝と、去年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願い致します。」と心のなかでお伝えさせていただきました。 私は、去年仕事納めの二日前から精神的につらく、休んでしまい、そのまま年末年始の休みにはいりました。 そのことを、神様に謝罪を、させていただいた方がいいのか、悩んでいます。 今日の朝、御祈りを捧げさせていただいたときに、「日頃の感謝と、去年まで大変お世話になりました。今年もよろしくお願い致します。去年は、最後の日まで清掃にはいることができずに、ごめんなさい。」とお伝えさせていただくべきだったのでしょうか? よろしくお願い致します。
こんばんは この度開眼した宇賀神様をまつりはじめました。 私の家には仏様を小さな厨子に入れたものを、並べてある祭壇があるのですが、そこに一緒にお祭りしています。 宇賀神様について調べたのですがまつり方が見つからず困っています。 一応水と飴をお供えしているのですが そのような形でも大丈夫でしょうか? あと宇賀神様だけいい厨子が見つからず、台にのせておまつりしています。 宇賀神様をよりよくおまつりするにはどうしたらいいですか? 教えて下さい
昨日、受験に関するお祈りをする為に学業にご利益のある神社に参拝しに行きました。 だるまも買って、矢?も買って、絵馬にも書いて、大体4000円くらい?使ったと思います。 ここまでは良かったのですが、問題は、それから一気に勉強への意欲が失せてしまったことです。元々判定も過去問の点数も良くなかったのが、神社に行ってから本気で「今更どうにもならないから神頼みしかない」と考えるようになってしまい、今年の春休みから今まで朝から夜遅くまで集中して勉強出来ていたのが昨日、今日で勉強を殆どせずにYouTubeを見たり別のことを考えるようになってしまいました。情けない話です。受験の倦怠期というのもあるのかもしれませんが、参拝して安心してしまったのが主な原因だと思います。 高校受験でも参拝しに行きました。 高校受験の頃の自分は怠惰を図にしたような人間で、受験勉強という受験勉強をしておらず、親の目を盗んでゲームばかりしていました。 塾の先生にもここは受からないだろうと言われていたのですが、結果的に偏差値が自分とは10も違う第1志望に受かってしまいました。奇跡としか言いようがありません。親にも未だに勉強をしていなかったことは話していません。 そういった体験もあって、甘えの感情が出てきてしまっています。しかし、神様というのは頑張っている人にのみ願いを叶えて下さるんですよね? 散々サボってしまいましたが、今からでも遅くないでしょうか。神様は私を見放していないでしょうか。部屋に買っただるまを置いているのですがなんだか監視されている気分です。
仏教ではなく申し訳ありません。 今朝、初詣に行きました。小さい神社ですが、行列にはなっていました。 神社のしきたり通りに、三唱してから二礼二拍そして住所名前を唱えて家族の幸せを…そして1礼…30秒ちょっとだと思うのですが、並んでいた方から『遅いよ』と大きな声で怒鳴られました。 一緒に行った大学生の息子は、私よりは数秒早く場を離れ、また、怒鳴られた事は知らなかったようですが、『まぁ、後ろ並んでいたしね~』とは言われましたが。 私は非常識だったのでしょうか。 毎年、初詣、また旅行先や、息子の学校近くで立ち寄った神社で手を合わます。 たまに前の方がすごく長くていつまでと感じることがありますが、何も言わず待ってます。 また、後ろの方に何か言われたことはありません。 2分、3分それ以上(たまにそんな方もいますが)であれぱ、並んでいるところ、怒られるのも理解できますが、私は、神社での、しきたり通りには行いたかったので、新年から気分が悪いのですが、どう考えたらいいでしょうか。
仏教とは異なる宗教のお話をしてしまい申し訳ございません。 もう半年以上前に、自宅から遠くの、日本でもない、神様に関する領域(わざと遠回りな言い方をさせていただいております)を観光で訪れた際、つい地面の石を持ち帰ってしまいました。その後、そういったことはするべきではないと知りました。その日から今日まで、私は良いことも好ましくないことも経験しましたが、決してその石が私を悪いようにしているとは考えておりません。しかし、石を持ち帰ったことは咎められるべきことだと知った今、私はその石とお別れしたく、その石には別の場所へ行っていただきたく考えております。 一番良いのは同じ場所にお戻しすることですが、現状どうしてもそれはできません。そこで、本日流水と太陽光でその石を清め、明日(どうしても日が沈む頃の時間になってしまいますが)家から行ける距離の海にお返ししようと考えているのですが、このやり方は実行しても大丈夫なのでしょうか。「大丈夫なのでしょうか」とはその行いのせいで災いが齎されることはありませんかという意味です。 宗派が異なることは承知の上ですが、どうかご回答をいただきたく存じます。
こんにちは。突然失礼いたします。 私の義母は「神様」と言われている高齢の女性を崇めていて、なんでもその神様にお伺いをたてて決めています。 私たちは来年、マイホームを建てることなったのですが、義母が黙っているわけがなく「仏壇(田舎なのですごく大きい)を置く部屋と、自分が同居する部屋を作れ。」と言い出しました。 私は何が嫌かというと、実は、私は義父に紹介されないまま夫と結婚しています。義母が神様に、夫に嫁を紹介すると息子夫婦が不幸になる、死に至る呪いをかけられると言われたようで、義母の意向で、会わせてもらえていません。義母と義父は今でも婚姻関係にありますし、一緒に住んでいますが、、、私たちは内緒で入籍、結婚式を挙げました。(式では義父は病気療養中で欠席としていました)そして、外では一切うちの姓を名乗るな、義理家のことを聞かれても絶対言うなと口止めをされています。 私は非常識ではないか、義父がかわいそうだ等、思い切って義母に言ったのですが、庶民出の嫁の分際で姑に意見するな、嫁の返事は「はい」しかない等、神様と一緒になって説教され、こてんぱんにやられました。 そんな状況で、よく仏壇を置きたいとか同居したいとか言えるな、と。夫は一人息子なためか、できれば義母の意向を汲みたいと言います。 なんだか、私だけが我慢して言いなりになってるようで腹が立ちます。 このまま義母や頼りない夫に関わるなら、離婚したほうが楽なんじゃないかと思うのですが、2歳の娘のことを考えると悩みます。正直、私の方が夫より稼いでいますので、娘を育てるのも金銭的には困らないと思います。 以前、義母に「私を養うぶんの貯金ちゃんとしなさいよ!」と言われ、げんなりしました。自分の親の面倒だけみたいです。でも我慢して娘のために離婚しないべきなんでしょうね、、、せっかくのマイホームもこのままだと白紙になりそうです。 まだ上手くやっていける糸口はあるのでしょうか、、、。 お忙しいところ、申し訳ありませんがアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。