先頃はは温かなお言葉をありがとうございました 無事に弟のお子さんにお祝いをお渡して喜んでいただきました 亡き弟、生前なかなか寄り添えなかった後悔もあり、今私にできる事はといつも考えております 仏壇を前にに手を合わせると落ち着くので、できる範囲で供養してます お線香についてお伺いしたいです 知り合いより「あまちゃ香」を焚くと仏さまも喜ばれその家の気も浄化されると聞きました どうぞ僧侶さまのお考えをお聞かせください
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています) 自殺したパートナーの両親はある宗教を信仰しており、パートナーは絶縁状態でした。両親は私を葬儀にも呼ばず、私を恨んでいると思います。葬儀も行わず、遺骨のみ暗い場所にあるかもしれません。 私がパートナーを供養する方法はありますか?教えてもらえたら幸いです。
去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。
先日、父が亡くなりました。 前日までとても元気だったのにあまりに突然のことで私も、母も、娘も受け入れることができませんでした。 なんとか簡単な葬儀を済ませ、父のお骨は故郷に帰ることになりました。 私は結婚して家を離れ新たに家庭を築いたので、もう故郷に帰ることはないでしょう。 お墓参りも年に一度ほどが限界だと思います。流石に遠く、気軽には行けません。それが悲しいです。 生前の父は家族思いで寂しがりやでした。お仏壇などがあれば日々父にお線香をあげたり日々の供養をできるのですが、仏壇も位牌もありません。 旅立った父のために祈りたいです。忘れていない、いつも心はそばにいるよ、と日々ちゃんと天国の父に伝えるために必要なことは何でしょうか。 日々の供養の仕方、祈りのやり方を教えてください。
先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。
お世話になっております 昨年、婚約者と今年母が亡くなりました。母は家にある仏壇で供養しています。同じ中に彼の写真を入れ一緒にお参りすることはいけないと知りました。 彼は、別の場に供養の場所を簡易的にもうけて、写真、お線香をあげておまいりしています。 家族を亡くし独り身だった彼にはもう家がありません。 このような供養のやり方で良いでしょうか? まだ、悲しくて鳴いてばかりです。2人はいつもそばにいてくれるでしょうか? よろしくお願いいたします
先日、父方の祖父が亡くなりました。 父からの電話で亡くなったことを知りました。 私たち以外の孫は体調を崩していたことを知っていたようです。 祖父母の近くには父叔父叔母従兄弟達が住んでいて身内は身近な存在でした。 私自身の両親は離婚していたのですが、初孫の私は可愛がってもらっていたので、たまに会いに行ったり、子どもが産まれてからも曾孫を見せに行ったり、行事の動画を送ったり連絡したりしていました。 叔父叔母いとこにもたまに会ったり連絡を取ったりしていました。 祖父にはもちろん亡くなった当日に会いに行きました。 じいちゃんの為に法事も全て参列しようと思っていました。 通夜でのことです。 進行していくなかで思い出の写真の上映がありました。 祖父とたくさん撮った初孫の私、私のきょうだいの写真は一切なく、他の孫たちのものばかりでした。 あれ?なんで一枚もないのだろう? 次の日の告別式では、孫たちからお別れの言葉と孫たちの紹介がありました。 私達の名前はなく、私達以外の孫が整列、一言ずつお別れの言葉を言っていました。 父からは孫からの一言ずつあるみたいだが気にするなと言われていましたが、やはりショックでした。 他にも孫からと色紙や折り鶴が用意されていて、私達は一言も声かけられていないし、私達は私達で用意していたのでそれを渡すことができましたが。 あー、孫として扱われていないのだな、思い出や存在を消されたようでとても悲しい気持ちになりました。 祖母はよくみんな同じ孫だからと言ってくれてましたが、建前でした。 祖母叔父叔母いとこ達、みんなに裏切られたような気持ちです。 祖父が亡くなったショックとこのような出来事があったショックでしばらく立ち直れそうにありません。 四十九日にも呼ばれることはないと思いますし、呼ばれてもどんな気持ちで行けばいいというのでしょうか。 私が今までどんな気持ちで皆に会っていたと思ってるのか、もう父方の身内とは関わらなくて良いよと言うことですよね。 でも、じいちゃんはきっと私達が来てくれてとても喜んでいたと思います。 花嫁姿、曾孫を見せてあげられたのも初孫の私だけでした。 それだけは本当に良かったと思います。 いつかこの気持ちが晴れる日がくるのでしょうか。
こんにちは、お供え物について質問したく参りました。 4日前に供養するに至って、部屋で線香が焚けないもので魂は匂いや煙を食べると聞いた事で料理で食べさせてあげられるんじゃないかと思い立ったわけです。 ですが私は精進料理のことをすっかり忘れて鰹節が使われているうどんを作ってお供えしてしまいました。 供養している魂への影響はありますか? 私も捨てるわけにもいかず供えた後のものも食べてしまって不安です。 調べたらうどんは長さを示し不幸を長引かせるので忌明けまで食べない地域もあると知ってやってしまったと思いました。 詳しくないのですがお祓いとか祈祷とか忌明けした後にでも受けた方がいいでしょうか? 供養する魂への悪い影響が私のせいで起こってしまったら不安で不安でたまりません。 意見をお願いしたいです。 回答のほどよろしくおねがい申し上げます。
9月に大切な友人を亡くしました。 頻繁ではなかったですが、コロナ前はいつも仲間で楽しい時間を過ごしました。 今回、葬儀に参列出来なかった同級生も含めて集まって、地元のお寺で友人のためにお経を上げて頂く予定です。 そこで質問ですが、お寺さんへの御礼?御布施?はいくらお渡しするのが適していますでしょうか? アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
元々喉が悪いので、お仏壇や仏様にお線香の代わりにお茶やコーヒーをお供えしているのですが、大丈夫でしょうか?
大切な方の親族が故人となりました。 事情により一度も顔を会わせたことはないけれど自分にとっては相手を育ててくれた大切な人だと認識しております。 線香をあげられる状態でもなく... 実家にある仏様に手を合わせることは無駄、もしくはマナー違反なのでしょうか。 すこしでも心安らぐようお祈りしたいのですが...
1人暮らしをしていた母が亡くなりました。 亡くなってから少し日が経っての発見となり、(4月の末に発見となりました) 警察からは4月の初めに亡くなったようだと伺いましたが、はっきりとはわかりません。 現在検死と事件性が無いかどうかの確認のためにまだ警察に遺体があり、詳しい結果をいただいて、さらに葬儀を行えるのはおそらく49日を過ぎた6月以降となります。 また、亡くなった日についても、もしかしたら4月の初めではなくもっと前、もしくはもっと後との検死の結果となるかもしれません。 こういった場合、49日はいつから数えて供養を行えばよいのでしょうか。 亡くなった日から数えるとお聞きしたことはありますが、わからないままなんとなくで日を決める事も出来ずにおります。 お寺には葬儀のご相談はいたしましたが、お坊様ではなく事務局の方とのお話となり、49日については特に回答いただけませんでした。 私としましては、なるべくあちらにゆく母の力となれるよう供養出来ればと思っております。 ご見解いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
先日母が突然死しました。 私は2年半前から留学+現地就職でオーストラリアに住んでおり、母は一人暮らしをしておりました。(父は14年前に他界) コロナ関連で、なかなか帰省ができず、3月に日本の規制が弱まったので、GWに帰省するかもという話をしていた矢先でした。 母とは、毎週末に電話をしており、亡くなる3日前に電話をした時は元気で、次の週末に電話をしたところ繋がらず、おかしいと思い、友人と警察に問い合わせ確認をしてもらったところ、自分で救急車を呼んで運ばれて、搬送途中に亡くなったということがわかりました。 日本に飛んで帰りましたが、市が娘の私がいることはわかっていたけれども連絡先がわからなかったのでという理由で、亡くなってから48時間経たないうちに火葬、市の無縁墓地に埋葬までしており、最後に顔を合わせることもできませんでした。 その後、墓地から出してもらい、お通夜、お葬式を済ませもうすぐ49日法要です。悲しいのはもちろんなのですが、母にとても申し訳ないことをしてしまったことと、今後の供養をどうしていったら母が浮かばれるのかご相談したいです。 ものすごくきちんとした人で、父の供養も、月命日のお墓参り、お花、毎日欠かさずお水やお茶をきちんと取り替えていた人でした。 それだけに、とても申し訳なく、自分の不甲斐なさを悔やんでも悔やみきれません。 また、この1年はなるべく月命日は日本に帰ってこようと思っているのですが、オーストラリアにも帰らなければいけないこともあり、そういった場合の供養についてもご相談したいです。(お位牌を海外に持っていっていいものかなど)
2ヶ月前に、妹が自宅で自死しました。遺書に葬儀をしないでとあり、義弟の意向とコロナ禍ということもあり、両方の両親と義弟、姪、甥、私の夫、私のみの家族葬で送りました。 義弟のご両親に宗派を聞いたのですが、よく分からないようで… 義弟のご両親は他県在住で、本家ではないのでお墓を持っておりません。 義弟も宗教や宗派がよく分からないとのことで、急なことでもあったので家族葬にしたのですが、お坊さんに来て頂くこともなく葬儀を終えたので、初七日や49日法要など何もしておりません。 お骨は、義弟の家にありますが戒名が無いためお位牌もありません。 妹は嫁いだ身ですから、私の両親や私は宗派や供養の仕方について、なかなか意見を言い出せずにおりますが、ずっと違和感を感じるとともに、妹が成仏しないのではと悩んでおります。 自死したうえに、読経も戒名も法要も無しでは成仏できないのでしょうか? 妹が成仏できずに彷徨っているのではと思うと…私の両親も私も心が落ち着かず、悲しみが増すばかりです。 義弟も、気持ちがまだ落ち着かず妹の死を受け入れられないこともあり、今後の供養方もきちんと決められてないようですが…義弟の相談にはのるつもりです。 今後、どのように供養していけばよろしいのでしょうか? 義弟の家の近くのお寺を探して相談するべきか、他県在住の義弟の両親の家の近くのお寺に相談するべきでしょうか? ご意見、ご見解をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 祖母が亡くなってからこれまで自宅に仏壇の購入を検討しておりましたが、実家に仏壇があるのと金銭的なところで断念いたしました。しかし、自宅で供養をしたい気持ちは無くなるわけがないので、今は西の方に向いて座り、頭の中に仏様を描いて朝晩に仏前勤行次第を唱えております。 できればご本尊の仏像を置きたかったのですが、子供が小さくて危なっかしいので掛軸にすることにしました。そこでご本尊と脇侍の掛軸ではなく、十三仏の掛軸を見た時に、それぞれの仏様がご先祖様に見えて即決で購入しました。 十三仏の掛軸を常に床の間に掛けて、その掛軸を我が家のご本尊としてそれにお経を上げても大丈夫でしょうか? それぞれの仏様がそれぞれ何回忌かの意味を成していることは調べて理解しました。 法要の際だけ掛けるのではなく、常に掛けて毎日拝みたいのですが大丈夫でしょうか? それぞれの仏様を自分のご先祖様に見えるからといってそう見立てて拝むのは罰当たりでしょうか? 拙い文章で申し訳ございません。 ご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
自分のご先祖の供養の仕方を伺いたいです。 家族構成は、父、母、わたくし、弟の4人家族です。わたくしは、長女です。 父は三男で中卒で実家を出て就職しており、先祖供養はほとんどしていません。父方の先祖代々の墓やお仏壇は父の兄(長男)がしていますが、早くに長男は亡くなっています。今は、父の兄の嫁が守っています。 私は、あまり親との関係は良くありません。父は仕事をして働いてくれていたことには感謝しています。しかし、暴力暴言を受け、とても辛い思いをして育ちました。現在、父母ともに存命です。数年前、父はアルコール中毒と診断され、母が実家で面倒を見ています。弟は働いていますが、未婚で実家に暮らしています。 わたくしは、一度結婚しましたが、離婚しました。 旧姓に戻りましたが、実家が好きではなく、しかし、自分の帰る場所をしっかり持ちたく、自宅を購入しました。もし、親のどちらかが一人になり、面倒を見ることが必要になれば親を引き取ろうと思っています。 このような、出戻りの長女は、どのような先祖供養をすることができますか?実家には、お仏壇も神棚もありません。本来は、長男である、弟がやるべきなのでしょうか?とも思うのですが、弟はちょっとあてになりません。でも、弟に説明して、奮起させるべきでしょうか? わたくしにもできる範囲の供養の方法があれば、やりたいと思っています。 ご教示くださるとありがたいです。
家に仏像を何体か祀ってます。(僧侶より開眼済み) 自信で供養したい人(好きな歴史上人物)のためにお経を上げ、その人の命日など関連する日などに人物画を本尊の前に安置してお経を上げてました。 後から思ったのですが、これって間違った供養ですか?供養のつもりが逆効果になったりしますか?
両親のお墓は仏壇と一緒になっているタイプの物で弟宅にあります。コロナや弟家族の事情で行く事が出来ず。命日にお経をあげてあげたいと思うのですが近所のお寺(何の縁もないですが)とかでやってもらう事は可能なのでしょうか?もしくは何か方法があれば教えて下さい。
初めまして。相談させて下さい。(身の上話が長くなってしまいすみません。) 19年前に養母を亡くし、6年前に養父を亡くし、兄弟姉妹がいない為一人になりました。養父母が健在だった時は親戚付き合いもありましたが、自分一人になってからは殆どなく、親戚の連絡先も全くわからない状況です。そんな中で、生前の養父とはあまりいい関係が築けずよく対立していましたが、養父に苦労を掛けながらも何とかやっていました。養父が亡くなってから身の回りの事が上手くいかなくなり、また職を失ってしまい、次の仕事場を探すも見つからない状況が続き、このまま地元の田舎では生活していく事が出来ない、生きていけないと思い、実家を捨てて着の身着のままで上京して働き出しました。(元々嫌な思い出も多い土地だったので地元を去りたいと考えていました。) そして、上京して数年は働いていましたが、一昨年に大きな病気を患い倒れてしまいました。二ヶ月半近くの長期入院でやっと歩けるようになるまで回復したもののしばらくは通院を続けているうちに、他の病気も患い、一昨年から今年の三年間で合計で五回入院をし、そのうちの長期入院が二回、手術を三回経験し、やっと今になって回復し生活も少しずつ立て直し始めている段階です。全てを失った中で出会った現在の恋人と、友人がかけがえのない存在です。 実家を捨て、何年もお墓参りも行っていないし、先祖供養もしていないので、ここ数年の散々な状況は自分自身にバチが当たったのかも…とも思いました。でも、もう実家も老朽化で住む事は出来ないし、本当に自分勝手なのはわかっていますが地元に戻って暮らそうという気もありません。(そもそも生活出来なくて上京したので)ですが、やはりもう何年も墓参りをしていない事が気掛かりで…。いずれ墓参りだけでも行こうと考えていましたが、このコロナ禍では長距離移動もままならず。 養父母の遺影や位牌なども手元にない状態なのですが…このような状況でも今出来る事として、故人を思い出しながら、故人の好物や水、お茶や線香等供えてあげる事も少しは供養になるのでしょうか?それとも、遺影や位牌などがないとダメなのでしょうか?
つい先日、父が心不全で突然亡くなりました。 最後に会ったのは5年前で、あるきっかけで父のことを遠ざけてしまい、会うことも、電話で会話することもなく、LINEがきても無視したり、こちらの用件のみ連絡するだけでした。 父のことを許せなかった気持ちと、本当は大好きだった気持ちが入り混じりとても辛いです。 葬儀に関してですが、父の経済状況が良くなかったので、母が最低限の事で良いと決めてしまい、親戚も呼ばず家族だけで火葬のみで、お坊さんにお経を読んでもらう事もなく骨になりました。 49日後は地元大阪にある一心寺に納骨をするようです。永代供養はしないとのことです。色々と調べてはいますが何が正しいかわかりません。 小さい頃はお父さんが死ぬ事が1番こわかったので父に伝えると、人は死んだら天女様と蓮に乗ったお釈迦様が迎えにきてくれるという話や輪廻転生の話を何度も聞きました。(うろ覚えなので間違っていたらすみません。) 母に確認すると父に宗派は無いと言っているので、どのように供養して良いかわかりません。家族はしなくても私は私なりに父の為に何かしてあげたいのですが、宗派がわからない為、どのようなお経を読んであげればいいのか分からないし、いくつ線香を立てるのかも分からないし、私の心の整理のためにもお坊さんの説法を聞きたいのですが、どこに行けばいいかもわかりません。 骨になってから一度も線香もあげずロウソクも炊いていないし、父が可哀想でずっと泣けてきます。 仏教のことや供養の仕方が分からず、どのように過ごせばいいのかわかりません。 取り乱した文章ですみません。何か教えていただけたらうれしいです。