いつも優しく丁寧にご回答くださりありがとうございます。 今回はお仏壇にお供えするお米について教えていただきたいです。 先日、年に一度参拝する神社で初めてお酒を奉献し、お下がりとしてお塩と神饌米をいただきました。 ふと、神饌米を炊いてお仏壇にお供えしよう、と考えましたが はたしてそれは大丈夫なのか気になってしまいました。 神様事と仏様事は分けなければならないでしょうか。 ネットでも答えを探してみたのですが見つからず また皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたします。 よろしければお教えいただきたいです。 お願いいたします。
まだ主人が亡くなり4ヶ月です。亡くなって仏様になりもう病む事も無く大丈夫だと言われても悲しくて寂しくて突然涙が出て何をしたら、どう生きたら良いのか毎日悩み、1日が過ぎます。ひとつひとつの事柄を悩み不安になります。お供えをしても結局私が食べる事になるのがまた辛くなります。命日はどうするのがお作法なのか、分からない事は主人に聞いていたので、また顔が浮かび胸が痛くなります。お作法を教えて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。
こんにちは、凡斎です。 毎度「そんな事を聞くなよ」と思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。 先日、「お祈りコーナー(仏壇を買う余裕がないので、部屋の一箇所に作りました)」にリンドウとワレモコウ。ススキをお供えしました。花屋に出掛け、綺麗だったので選んだものです。 さて、それから数日経ち、友人が部屋に遊びに来ました。そして「お祈りコーナー」に備えてある花を見て「仏様に備える花は菊と相場がきまっている。」と怒り出しました。 で、私も売り言葉に買い言葉。「誰かに贈り物を貰うとき『大体こういう物が相場だから買いました』と言われて貰ったものと『きっと喜んでくれるだろうと選びました』と言われて貰ったもの、どちらが嬉しい?そう言う考えで選んだ」と、詰まらない事で口論になりました。 さて、ここでお聞きしたいのは「仏様に備える花は『これでなくてはいけない』という決まり事があるのか?」という事です。 多くの人達の様に緊急にと言うわけではありません、お時間がある時に教えて頂けると幸甚です。 凡斎
大好きだった祖父が亡くなりました。 祖母の家にお仏壇や位牌、御骨、等あります。 が、私の家で昔の写真とお線香を上げるのばダメでしょうか? お仏壇などなく、写真立てとお線香のみです
彼が亡くなってから自分なりに彼のコーナーを作り毎日グラスの水をかえ、朝晩お香を炊いて手を合わせて話しかけています。 花も飾って、飲みかけのお酒のボトルや写真を毎日眺めています。 自己満足ですが、本家以外でこんなことをしていたら彼が困りますか? 毎日やりとりしていたメールを見返して、本当に素敵な人だった、毎日楽しかったと心の支えにしています。 反面、これからの人生に絶望してしまい体に力が入りません。仕事以外の時間はただのろのろととぼとぼと泣きながら一人で過ごしています。 こんなこと考えてはいけないけれど、自分が生かされている理由がわかりません。 彼は生かされなかったのに何故私は生かされているのかと。
今年の春に親を亡くしました。 コロナの事も有り近い身内だけで、しっかり見送る事が出来ました。 その後49日法要も自宅で執り行ない、月命日にもお坊さんに自宅でお経をあげてもらっています。 月命日に関しては妹の希望でお願いしましたが、私はそこまでしなくても、自身の「心」でお参りすれば良いと考えています。 近くにいる妹は我家に来ては毎日お経を唱えています。 私は49日法要後はお参りとお仏壇にたまにお供えする程度です。 供養の仕方は人それぞれで、全くしない人もいると思います。 多分私の事も充分だとおっしゃっていただけるとは思いますが、供養は自身の中で故人を思い出し、感謝する気持ちだけでは足りませんか? 表立って何かをする事(法要とか)が供養と考えられません。 私も両親がその都度供養をしていた家庭で育ちましたから、仏教上の式たりが有ると理解はしています。 でも私には遺族の自己満足としか思えないのです。
介護士をしています。 6月にある利用者様が亡くなり、ショックと、あの時もっとこうしていたら...最適なケアが出来たらと後悔しかありません。 その方の菩提寺も分からずお参りにも行けず、また1人暮らしなのでお仏壇もなくどうしていいか分からないです。 好きな食べ物しか分かりません。 無知で申し訳ないですが、利用者様が安らかに過ごせるような供養の仕方を教えて下さい
失礼な質問ですが、ご意見をお願いいたします。 現役世代の配偶者が亡くなり、現在遺骨等を後飾り祭壇に安置しております。コロナ禍のため、葬儀に参列できなかった方もおり、また、納骨もすぐには行わず、自宅での供養を考えています。 仏壇の購入を考えていますが、ご本尊をお迎えするのが難しい状況です。 元々の家の宗派、寺がありますが、祖母祖父の代に家庭を顧みず熱心に信仰したため、父及び父の兄弟は葬儀、墓の管理のみのお付き合いとし、祖母祖父の持っていた仏壇を処分した経緯があります。 他家に嫁いだ父の妹が信仰を続け、法要の手配等を行ってくれています。 自宅に仏壇を購入するにあたり、本来、宗派のご本尊をお迎えすべきなのですが、父の気持ちを考えるとできません。 お迎えするご本尊とのご縁ができるまでご本尊なしとなりますが、これはやるべき、あるいはやってはいけないという気を付けるべきことはありますでしょうか。 無宗教、無宗派のお祀りの仕方を調べてみても、自由度が高く、ピンと来ません。 いつになるかわかりませんが、ご本尊さまをお迎え予定として、ご回答をお願いいたします。
こんにちは。お盆の時期になりました。皆さま方の質問や解答を自分に当てはめて、興味深く真剣に読んでいます。 質問は供養のあり方についてです。 仏教の宗派は様々にあり密教や禅、経を唱えるものがあると聞きます。 亡き人、神社やお寺に手を合わせる事が供養になると聞きます。 しかし亡き人は成仏し、あるいは無になると言われます。 お墓で手を合わせた時に、意味があるのか?ただ来るだけの義務感になっているのか?と、疑念や義務感を感じた場合は供養にはなりませんか? 清らかな心だけで手を合わせる事ができず、供養が穢れたものになってしまうなら一層の事行かない方がマシなのか。 生きてる人間が心を整える為の行為でしかないのか。 しかし写経が納められた堂を見れば、祈りや供養は絶やすものじゃないと思うのです。 宗派問わず、どのような心持ちで供養を行えば良いのか教えていただきたく思います。 皆さまお忙しいので、ゆっくりのんびり待ちます。どうぞよろしくお願いいたします。
少し前に一度ご相談させていただきました。お忙しい中お返事をありがとうございました。お返事をいただき気づきもありました。 今回は息子の供養について相談させてください。 息子は施設に入所しておりコロナ禍でもあったので、亡くなった時はその地域の火葬場で葬儀などはせずに見送りました。懇意にしているお寺もなかったですし、急な事で気持ちに余裕もありませんでしたので、それが精一杯でした。 ただ100日も過ぎもうすぐお盆。私の気持ちも落ち着いてきて、今はきちんと供養をしてあげたいと思っています。 夫の実家は学会員ですが義父母共亡くなり今は付き合いはありません。私の実家は浄土宗でした。家の近くにお寺はありますが(浄土宗ではないです)、1年前に引っ越してきたばかりなので、なにもお付き合いはありません。 近くでお寺を探すのがいいのか、離れたお寺でもいいのか。また息子を家族だけで供養したいという気持ちなので、そのような供養はしていただけるのか。 お墓のこともまだ息子を納骨する気持ちになれず考えていません。 宗派などもよくわかりませんし、どのように供養していただけるお寺を探せばいいのか。 わからない事ばかりなので、ご相談させていただきました。
今月5日お母さんが荼毘に伏しました。 お父さんのお葬式もう17年前ですが、お寺さんに来ていただいて正式な感じの葬儀をしましたが、この度お母さんの時には家族だけで、親戚のおっちゃんが(私は詳しくはわからないんですが、)お経とかあげれたりするので、そのオッチャンが来てくれてお経や法名や中陰法要とかしてくれています。 母方のジイちゃんとバアちゃんは大阪に居たんですが亡くなった時にはお兄ちゃん達ににまかせてしまって、近くの葬儀屋さんの所でお坊さんにお経を読んでもらって火葬して、ジイちゃんは3年前に、バアちゃんは今回のお母さんの火葬が終わった後に大阪のいっしん寺さんに納骨に行きました。 この度のお母さんのもお寺さんは呼ばずにオッチャンに色々としていただいて、私は申し訳ないかもだけどそれでいいと思うのですが。 私の勉強不足と無知で申し訳ないんですが、よくご存じな方に教えていただきたい事が色々あって度々ですみません。 お母さんは今月7月2日の夜に息を引き取って、5日にお経をあげてもらい火葬でした。 5日の日曜に荼毘に伏したので次の日曜に初七日、そしてまた満中陰までオッチャンが来てくれるみたいです。 私は本当は命日の7月2日から7日目の9日とかが初七日で、中陰供養の日にちがずれているのではとずっと思っていて。 お兄ちゃんは荼毘に伏してから数えると言ってました。 うちの家だけなんでしょうか? よく繰り上げ?法要とかはいいけど過ぎたらダメとも聞きますし、お兄ちゃんがオッチャンに合わせてるなかなって思い私はこれもそれでいいし有難いと思ってるんですが、もし本当は違うのなら今さらだと思われると思いますが、本当の日にちに私だけでも一人暮らしの自宅でお供えやお花や手を合わせる事くらいしかできませんが何かさてあげたいと思って。 家は一応浄土真宗ですが、お母さんは私が思うに浄土真宗とかじゃないような、無宗教かもしれませんし、わたしにはもう分からないんですけど、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか。 また私は一人暮らしなんで、お母さんの遺骨とお父さんの遺骨を少しずつもらって自宅に置こうと思ってます。どんな方向に置かせていただいたら良いのか、阿弥陀様の絵も購入してお仏壇のようにした方がいいのでしょうか。 ものすごく長くてすみません。もしよかったら教えてやってください。
私には2人の父がいます。私が5歳の時に他界した父、12歳~22歳までの養父(他界)血のつながったちちのお墓は遠く離れた場所にあり、数年に1度ぐらいしか行けません。 養父の納骨堂は近くにありますが、そこには母が再婚する前に亡くなった養父の奥さんにあたる人と一緒に入ってらっしゃいます。 ずっと一人暮らしをしてた母が自分もそこに入らないといけないと、お寺には関わってきましたが何だかとても寂しそうでした。 その母も認知症になり、介護のため私は夫に許しを受け母と2年近く同居しましたが、私が頑張ることが出来ず、心身ともに疲れ果て母を施設に預けてしまい2年がたちます。 実家は空き家になるため、お寺に相談して過去帳だけ手元に持っていればいいとの事で仏壇はそのまま養父と奥様の名前の書いた過去帳を持っています。 10年間養父にはお世話になりましたが、そちらのお寺とは繋がりを持つきになれず、母がもし亡くなってもそのお寺に入れる事は考えられません。 母は私の手元に置いておきたく思っています。 血の繋がった遠くにいる父もどうにか手元に置けないかと悩んでいますがそちらのお寺こそまったくの疎遠になっています。 母が記憶のある間は年に数回遠いお寺にお金を送っていたようです。 私が嫁いだせいで旧姓の2つの名字のお墓があり、どうしたらいいのか困っています。 そもそも母を手元に置いても成仏出来るのか?49日や1周忌などはどうしたらいいのか? ほとんど行けないお寺に置いておくよりいつでも傍で話しかけられるようにしたい!と思うのは生きている私達のわがままなのでしょうか? 妹がいてその話もしています。初めは「じゃ、私はどこに拝みに行ったらいいの?」と言っていましたが、手元にいてもらえれば会いに行かなくてもいい事がわかり納得しいます。 妹ももっと遠くに住んでいるため納得してくれたようです。 疎遠になってる実父のお墓はいずれにせよちゃんと私の代で供養しないといけないと思っているのですが、どれだけの費用がかかるのか怖くて聞くに聞けずにいるのです。 ご先祖さまの事なので手をあわせつつ悩んでいます。
天使の様に可愛い子でした。わずか生後16日で亡くなってしまいました。産まれて間もなく嫁の親が遠方から手伝いに来てくれ、帰ることになった日に車に乗せて空港までお見送りをして、その帰りに突然息が止まってしまって慌てて近くの病院に駆け込み蘇生してもらいましたが叶いませんでした。 原因は不明ですが、何故生後間もない子を車に乗せて連れて行ったのか、それが無ければ死なずに済んでかもしれないという思いが頭から離れません。息子夫婦を責める事は出来ませんが主人は何度もこの事を私に言います。それがとても辛いです。 息子夫婦の悲しみはそれは大変なものでずっと泣き通していました。葬儀の相談をする時戒名を付けないと言い出しました。 名前を変えたくないと。49日法要も納骨もしないつもりと。息子は長男でうちのお墓を受け継いでいく身なので戒名や49日の意味を感情的にならない様に話ましたが今は心の整理が付かず後で話そうとしか答えません。そんな息子の事を主人は私に非難するのです。長男としての考え方を素直に出来ない息子に対して温かい言葉をかけてあげる事も出来ずにお互いに心の溝が出来てしまっています。 孫が死んだ悲しみと息子夫婦と分かり合えない辛さで毎日心が苦しいです。 うちのお墓は霊園で菩提寺があったり檀家さんって訳では無いのですが、気持ちの整理が付いた時に後から戒名をつける事は出来るのでしょうか?もしくは戒名のないまま納骨する事は出来るのでしょうか? 長男である息子夫婦とお墓が別々になるなんて事は考えられません。 何か良いアドバイスをお願い致します
私が別れを告げた翌日に彼が自死しました。 当然ですが、彼の家族からは拒否られ、彼の家にある私の荷物は全て処分するから家には来ないでほしいと言われました。 彼の家族に嫌われるのは当然のことだと思います。 私のせいで亡くなったようなものですから。 ご家族の恨みを背負って生きていく覚悟です。 こんな状態なので、お葬式に参列することもできず、彼にお線香ひとつあげることができませんでした。 彼にしてあげられることはないかと考え、自分でお線香立てとお線香を買って毎日朝と夜、彼のことを想いながらお線香をたいています。 これで彼への供養になっているのかも分からないのですが、何かしないといられなくて…。 仏壇があるわけでも、お経を唱えるわけでもありませんが、彼への供養になりますか?
こんばんは。 供養の仕方とはどのような事をしたら良いでしょうか? 実家にはお仏壇があり、たまに行くとお参りします。祖父、祖母、父の誕生日あたりや、命日に実家に行く事になったら、好きな食べ物(お菓子やカップ麺等)を持って行くようにしています。お供えは、実家の母や姉が食べれるものを選ぶようにしています。 が、血縁関係ではない方は、記憶が消えないように思い出す事しかできません。日々を過ごす中で、どのような供養をしたら良いでしょうか?
近くの海に流そうと思っています。1000枚一気に流さないとよくないでしょうか?小分けに、例えば一度に50枚とかは?小さい子がいるので1000枚流せるか分からないので、、。あと別に日にちとかにこだわらなくても流せる日に流して大丈夫ですか?教えてくださるお坊様がいましたらどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
昨年夏に父が亡くなり仏壇を購入しました 菩提寺が父の故郷にあり49日と納骨を故郷で行いました そこで菩提寺の住職さんに仏壇の開眼供養をしたいのでこちらの地域の同じ宗教のお坊さんを紹介してほしいとお願いしたところそんなのは必要ないよ、気持ちの問題だしお坊さんが儲かるだけだから、みたいな感じで言われたのでその時はそういものなんだと納得して開眼供養無しで毎日手を合わせているのですが本当に開眼供養は必要ないのでしょうか? 父にちゃんと届いているのか気になります ちなみに宗派は臨済宗です ご回答よろしくお願い致します
私は現在小学校1年生の娘を育てながら葬儀屋でパートをしている主婦です。 3年ほど前まで2人目が欲しくて不妊治療をしていましたが、恵まれずに諦めていました。 ですが先日奇跡的に妊娠する事ができ、すごくすごく嬉しかったのですが、8週目で流産と診断され、2週間前に流産手術を受けました。 そこでなのですが、今回もらったエコー写真を手放したいと思っています。 私は不妊治療時代の悲しい気持ちや今回流産した気持ちを忘れる事ができず、今後妊娠しようとは考えていません。 万が一また妊娠出来なかったら…妊娠してもまた流産したら…と考えると、子供が欲しい思いよりも妊娠に対する恐怖心の方が強くなってしまいます。 今いる娘を大切に育て、家族3人幸せに暮らしたいと思っています。 この決心を固める為にも、ひどい母親だと思われるかもしれませんがエコー写真を手離したいと思っております。 ですが8週間だけ私の所へ来てくれた赤ちゃんとも、ちゃんと供養をしてもらいお別れしたいと思っています。 この場合、エコー写真だけ供養してもらうにはどこへ行けばいいのでしょうか? 本格的な水子供養のようなものでなく、お焚き上げだけしてもらえれば充分です。 また仕事柄たくさんのお坊さんにお会いしており、その中に少し談話をする程度の仲のご住職がいます。 とても優しくて、こんな私にも気さくに声をかけてくれるとても良い方です。 ご住職とお話するタイミングは、ご案内中のエレベーターの中かお茶を出すタイミング程度しかないのですが… このご住職に相談するのは失礼にあたるでしょうか? また相談するとなっても仕事中はできません。 その場合、どのようにこのご住職とコンタクトをとれば失礼になりませんか? どなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
数日前に父が亡くなました。 いまは鳥一羽と一緒に暮らしています。 今日葬儀と火葬が終わり、お骨を自宅に持ち帰ってきて祭壇など準備をしました。 「線香の煙を絶やしていけない」と言われたのですが、鳥に線香やお香は有害なため、線香をたくことを躊躇しています。 今暮らしている家に文鳥を隔離避難できるところがありません。 父には、一膳飯や好きだったものを祭壇において、「文鳥がいるため線香を今たけないこと」と「ごめんなさい」と伝えました。 私が鳥のことを大事にしていることは、父が一番分かっているので、きっとこのことも分かってもらえていると思います。 ただ線香をたかないとよくないのではないかと悩んでおります。 でも煙や香りなどのせいで鳥が亡くなってしまっては、私はこのさき生きていくことが出来ません。 この子だけが私がこの世にとどまる理由なのです。 かわりになる供養方法などあればよいのですが...お知恵をおかりできれば幸いです。
なくなった祖父の写真を「南無妙法蓮華経」と拝もうと思っているのですが唱える回数など決まり事はありますか? また、仏具は全くありません。 必要な仏具などはありますか?