hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

孤独死した故人の49日の数え方と供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

1人暮らしをしていた母が亡くなりました。

亡くなってから少し日が経っての発見となり、(4月の末に発見となりました)
警察からは4月の初めに亡くなったようだと伺いましたが、はっきりとはわかりません。

現在検死と事件性が無いかどうかの確認のためにまだ警察に遺体があり、詳しい結果をいただいて、さらに葬儀を行えるのはおそらく49日を過ぎた6月以降となります。

また、亡くなった日についても、もしかしたら4月の初めではなくもっと前、もしくはもっと後との検死の結果となるかもしれません。

こういった場合、49日はいつから数えて供養を行えばよいのでしょうか。

亡くなった日から数えるとお聞きしたことはありますが、わからないままなんとなくで日を決める事も出来ずにおります。

お寺には葬儀のご相談はいたしましたが、お坊様ではなく事務局の方とのお話となり、49日については特に回答いただけませんでした。

私としましては、なるべくあちらにゆく母の力となれるよう供養出来ればと思っております。

ご見解いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

2022年5月8日 22:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

検死結果を待ってからがよい

こんにちは。
まずはお悔やみ申し上げます。

結論から言いまして、これは検死結果を待ってからということになると思います。

「警察に遺体があり、詳しい結果をいただいて、さらに葬儀を行えるのはおそらく49日を過ぎた6月以降」ということは、かなり検死に長期間を要することなのでしょう。また、「亡くなった日についても、もしかしたら4月の初めではなくもっと前、もしくはもっと後との検死の結果となるかも」ということは、亡くなった月さえ確定していないことになります。

こういったケースでは、経験上例えば4月1日など切のいいところで命日にしたりします。しかし、現段階ではその前の3月かもしれず、なんとも言えないというのが正直なところです。「お寺には葬儀のご相談はいたしましたが、お坊様ではなく事務局の方とのお話となり、49日については特に回答いただけませんでした」とあるのは、そのような事情によるものと思われます。

また、このケースはお付き合いのある寺院さんと直接のやり取りを優先すべきなので、第三者の僧侶がコメントすることは混乱を招きかねません。検死結果を待ってからお寺と直接やり取りしたほうが良いでしょう。

もし、49日以外でお母さんの「供養」を早急にお考えならば、その宗派で相当のお勤めをお寺に依頼すると良いと思います。

お大事に。

2022年5月9日 6:39
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

便宜上、菩提寺さんと相談して命日を決めるしかない。

 突然のご逝去、心よりお悔やみ有申し上げます。 

 過去に孤独死した方の葬儀を勤めたことが数回あります。警察で医師に検死してもらっても、正確な死亡日を診断できない場合も少なくありません。実際に診断書を見せてもらったことがありましたが、「〇月頃」「〇月中旬」という記載でした。
 
 死亡診断書で命日を特定できな場合、喪主と菩提寺さんで命日を決めるしかないと思います。位牌を作るにしても、「令和四年四月」じゃ寂しいですよね。菩提寺さんと相談して「令和四年四月〇日」と決めましょう。まずは菩提寺さんと相談しましょう。
「位牌を準備する都合もあるので、便宜上命日を決めたいと思います。四十九日法要を行う時期としては、六月〇日が都合が良いんです。それから逆算して、母の命日を四月〇日ということにしたいと思います。いかがでしょうか?もっと良い案がありましたら、御教示ください。」と相談してみて下さい。
 菩提寺さんに特に対案が無かれば、ケイさんの提案を受け入れてくれると思います。

2022年5月10日 15:27
{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

「供養の仕方」問答一覧

身内を亡くした後の

去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祠について教えてください。

先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ