hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名と本名の使い分け

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

こんにちは。今回は、以前から気になっていたことを質問させて頂きます。
私は、お坊さんの戒名(法名)に興味をもっていて、例えば実際のお坊さんの戒名いろいろを見るのが好きですし、そのお名前の背景を想像したりしています。
そこでふと気になったことがあります。
.
1、実際には、現代日本のお坊さん方は、どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか? 昔は、俗名を捨て戒名を本名として生きるのが一般的だったと読んだことがありますが、現代では変わってきていると感じます。 初対面の人に自己紹介する時、書類などに署名する時、など、様々なシチュエーションによって使う名前も違ってくるのでしょうか?
2、戒名を頂く際は、ご本人の人柄やゆかりのある物などにちなんで名前を構成することもあるのでしょうか?
.
多数の一般人にとっては「新たな名前を頂く」などの経験はあまり無く、私のような者にとっては、戒名は未知の世界です。そこで戒名(法名)の実際の仕組みや扱われ方に興味を持っています。教えて頂けるとありがたいです。

2022年1月16日 0:12

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私が色々観て、聞いて、経験した例をあげます

 えん麦さん、色々と仏教のこと勉強なさっておりますね。ご自愛ください。
 さて、戒名のことですが、最近は色々な仏教How to本が出版されております。そこでも地域や宗派によって色々考え方や多様だと思いますので、1つのことに鵜呑みにしないことをご配慮ください。
 私が観て、聞いて、経験したことを話します。
①戒名は院号・道号・戒名・位階と分かれております。院号は最近は付けない傾向にあります。道号・戒名の平仄という、韻を踏まなくてはならないというのが法則ですが、最近はこれにあてはまらないものが多いです。平仄は漢詩をしていると必要な知識ですが、説明すると膨大な量が必要ですのでこんなものと思ってください。只言えることは中国で生まれたものです。
②戒名はお釈迦様のころからあると聞いたことがあり、仏弟子になる時に授ける名前です。これはインドのバラモン教から離れる時にそのままの名前だと連れ戻しにに来たときばれるので、名前を変えて姿は似ているけど名前は違いますよと言えるようにしたものと信者を守るために授けたと思います。
③在家さんは戒名を授ける時は受戒会を受ける必要があります。それは本山では年に1回、各お寺では新しい住職が就任するとき行われる時もあります。約1週間お勤めをして、最終日に戒名を授ける儀式を行います。僧侶は出家・得度式に師匠から道号と戒名を授与されます。そうすると親子の縁を基本的には切る事になります。出家とは家出のことです。家を出て、仏門に入る事を意味します。
③「どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか?」の質問ですが、私の場合は私の戒名が大鐵(道号)晃嗣(戒名)和尚(位階)ですかね。特に普段は意識はせずにいます。基本的に戸籍の名前「平野晃嗣(ひらのこうじ)」を使っております。得度をした時も基本的に戒名は音読みですから、「晃嗣」は「こうし」となりました。お寺の子は得度を意識して生まれた時に名前を授けます。書き換えると混乱するし、家庭裁判所に行かなくてはならない場合もありますから結構大変ですから。
 一番意識するのは修行の時です。先輩に同じ音の名前がいたら変えるように言われますので大鐵(だいてつ)と名乗っておりました。
④戒名は本名のままですが、道号は師匠の道号の一字を取って授けられました。

2022年1月16日 9:34
{{count}}
有り難し
おきもち

ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

私の場合は、

法名(浄土真宗ではこう呼びます)「釋隆恩」は
得度の際に自分で考えました。

対外的に僧侶として活動する際(hasunoha等も)は
よりお坊さんらしく見られるよう
「和田隆恩」を使っています。

それ以外の
宗派内での活動やプライベートな場面や
法的な署名に関しては本名を使っています。

お寺生まれの方は
本名がそのまま法名・戒名になることが多いので
使い分ける必要が無いですね。

2022年1月17日 9:30
{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

大鐵様、和田隆恩様、ありがとうございます。
知らない事が多かったのですが、まず、お寺生まれの子に得度を意識した名前を付けることがある、ということが印象に残りました。身近にお坊さんはいれど、知らないことが多いものです。
大鐵様のお話にあったように、(古代インド、出家)戒名を受けることは新しい人生を受けることのような印象を持ちました。
この度は貴重なお話をありがとうございました。

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

戒名について

おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ