戒名と法名について
父が亡くなり、戒名と法名についてのご相談です。
4年前に兄を亡くし、現在は父の故郷に父が購入した浄土真宗の納骨堂にお骨を納めております。
そして、そちらのお寺さんで法名をいただいております。
つい最近、父が亡くなりました。
父は我が家に近い納骨堂を私が購入し、納骨する予定です。
父が生前、娘の近くが良い…と言っていた為、つい最近、我が家に近い納骨堂を購入したばかりでした。
こちらの納骨堂は宗派問わずですが、管理をされているお寺さんが真言宗です。
葬儀の際は家族葬にした為、葬儀屋さんに手配していただいた真言宗のお坊さまに火葬場でお経を読んでいただき、戒名や法名はいただきませんでした。
やはり戒名や法名は今後、いただいた方がよろしいでしょうか?
四十九日法要の後、納骨する予定です。
その際に、納骨堂を管理しているお寺のお坊さまに四十九日開眼納骨法要をしていただこうと考えております。
そこで戒名をいただくか…。
俗名のままにするか迷っています。
いずれ兄のお骨も分骨して、こちらの納骨堂へも持ってきたいと考えています。
その場合、法名の入った過去帳を入れても良いものでしょうか?
過去帳には私の祖父母の名前も入っています。
それとも、兄も分骨の際に戒名をまたいただいた方がよろしいのでしょうか?
何が良い方法なのかご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し 26

回答 3