hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名がない 葬儀が済んでいます

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

遠方に住む叔父がなくなりました。
コロナ禍で、葬儀は叔父が住む土地で済ませました。
お墓は私の住む土地=叔父の実家の墓 に納骨する予定ですが、
葬儀を行ったお坊さんからは、お墓のあるお寺から戒名をもらうように言われたようです。ですが、叔父の実家の菩提寺では、戒名をつけることはできない。と言われています。どうしてなのでしょうか?

2021年3月25日 12:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談拝読しました。しかし詳細がわかりかねます。なぜ戒名がもらえないのかは

・葬儀を勤めた僧侶
・お墓のある実家の菩提寺

にそれぞれあなたが直接確認するほかありません。残念ながらこちらに聞かれても答えようがない問題です。

しかし

>言われたようです。

とあなたがおっしゃるところから推察すると、一連のやりとりを直接なさっているのはあなたではなく別の方なのだと思います。であるならばその方にもう一度きちんと確認していただくか、あるいはあなたが代理で確認する旨を了承してもらってからお寺に直接確認するのが良いでしょう。

私としては仏式で葬儀を勤める以上は戒名や法名といった仏弟子としてのお名前を付けないことはあり得ないと認識していますが、そうでないケースもあるのですね。
くれぐれも又聞きや思い込みなどをベースにやりとりするのでなく、きちんと事態を把握し、向こうの説明を聞くことからはじめましょう。

2021年3月25日 14:26
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

お寺側とのやり取りの見直し

こんにちは。

質問文が短く、状況にかなり不明な点があって回答しにくいのですが、想像で補いつつ参考程度に少し書きます。

亡くなられた叔父さんの「実家の菩提寺」は、叔父さんの「お墓のあるお寺」でもある。しかし、葬儀を行ったのは「遠方」においてであり、恐らく葬儀屋さんの紹介による「葬儀を行ったお坊さん」によって葬儀が執行された。

しかし、葬儀後に「葬儀を行ったお坊さん」から「お墓のあるお寺から戒名をもらうように言われた」。一方、「叔父の実家の菩提寺では、戒名をつけることはできない」と言われた、とあります。

まず、お葬儀の時に「実家の菩提寺」に連絡してはいないのでしょうか。
最近、「遠方」だからと自己判断して「菩提寺」に連絡をしないで葬儀をするケースがしばしば有って、問題となるケースが最近の質問でもありました。

「菩提寺」にまず連絡して「菩提寺」が「遠方」あるいはコロナだから地元でして下さいというのなら筋が通る(「遠方」でも行きますというお寺はあります)のですが、当初から自己判断で「遠方」だからと葬儀屋さんの紹介による「葬儀を行ったお坊さん」に依頼してはいませんでしたか。

「お墓のあるお寺」である「菩提寺」は、そのお家代々の葬儀とお墓を管理して檀家であるという意識がある場合、連絡なしに葬儀を済ませて納骨だけ、というのは筋が通らないと判断した可能性があります。

もし、上記のような状況の場合は、不本意でもまず葬儀時に「菩提寺」に連絡を入れなかった非を認め、再度お願いをするという姿勢をとるのはどうでしょうか。

「菩提寺」側が「戒名をつけることはできない」とまで言っていいものかどうかは別として、そのお墓を管理しているお寺の意向を伺うことなしに戒名授受、並びに納骨が出来ないとするならば方法に一考を要すると考えます。

最初に断ったように、事実関係を想像でかなり補っています。
その前提で読んで下さい。

2021年3月25日 14:36
{{count}}
有り難し
おきもち


釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

分かりません。

私であれば
他のお寺の檀家さんのお葬式を勤める際は
そのお寺のご住職と打ち合わせしますし
戒名法名はその方につけていただきます。

私のお寺の檀家さんが
私の知らないうちに他でお葬式を済ませてしまったら
それでも戒名法名は私がつけます。

憶測の域を越えないので
関係各位に直接聞いてみるのが
一番確かです。

2021年3月26日 10:52
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

概念的な話ですが

すでにお二人の回答僧から回答がありますので、私からは技術的な回答というよりは概念的なお話をさせていただきます。
戒名は、僧侶(師匠)から戒律を授かって正式な仏弟子になったことを示す仏教徒ネームです。
本来は生前に戒を授かるべきところですが、「せめてもの弔い」という意味もあり、枕経や葬儀をしてくださった僧侶に師匠となってもらって戒名をつけていただくのです。
たとえば孫悟空という戒名は、師匠の三蔵法師がつけましたよね。
ですから、菩提寺の住職から見たら、「他の師匠に弟子入りの儀式をしたのならその師匠に戒名をつけてもらうべき」という理論はあり得ます。
一方、葬儀の導師さんには「菩提寺の住職を差し置いて私が師匠になるのは申し訳ない」という遠慮がある可能性もあります。
どちらのお坊さんにもそれなりの理屈があるのではないでしょうか。

2021年3月25日 22:20
{{count}}
有り難し
おきもち


がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございました。
過日に、叔父の納骨を済ませました。
遠方で葬儀、火葬を済ませ 叔父の実家=我が家の菩提寺=我が家の先祖累代のお墓に納骨しました。戒名がなかったのは、葬儀社で依頼したお坊さんは、菩提寺に戒名を授けることをお任せしたいと思っていた。我が家の菩提寺の住職は、遠方で長く暮らしていたので、亡くなった叔父自身の菩提寺があり、実家でも供養がしたいと思っていた=叔父自身の菩提寺から戒名をいただくもの、、いただいているものと思っていた。という、行き違い、単純なコミュニケーションの問題でした。100日法要をし、納骨を済ませました。後日に、改めて実家の菩提寺で葬儀と1周忌をする予定でその際に、戒名をいただくことにしました。回答いただきました みなさまのおかげで、自分でも内容を整理することができ感謝いたします。

「戒名」問答一覧

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

戒名について

おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ