hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「差別戒名」は実在したのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

こんにちは。今回は差別戒名について質問です。
突然ですが、差別戒名は本当に実在したのでしょうか?

よく「戒名に動物の名前や「革」、「畜」、「屠」、などの
字を入れたものは差別戒名だ。」といった記述を
見かけるのですが、私は懐疑的に見ています。

なぜなら俗名に動物の名前が含まれている人はいますし
(馬場、鮎川など)、生前の職業を考慮して革なめし業者に「革」
畜産業者に「畜」、屠殺業者に「屠」という字を入れた可能性も
十分に考えられます。

また、昔は人名に「糞」や「悪」という字を魔除けの為に入れる風習が
あったそうなので、戒名に悪い文字を入れることが必ずしも差別的だとは言えないと思うからです。

2021年3月4日 16:12

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

実在したと言えます

橋下徹さんがなくそうとした差別の博物館をご存知でしょうか。「大阪人権博物館:リバティおおさか」といいます。

私は一回だけ研修で伺いましたが、あきらかに差別戒名は存在したことが分かります。

また、おっしゃるとおり動物由来の人名は多く、その人の生まれ年の干支がお名前の一部になっている人はたくさんおられるのは事実です。寅吉、辰雄などいくらでも実例はありますね。龍なんてお坊さんの名前によく用いられるのですが、これも差別戒名かというとそうじゃないはずです。特定のあまりイメージのよくないと考えられる動物の名前がわざわざ差別戒名として用いられているということですね。

私自身が直接見た(浄土真宗の法名ではなく)差別戒名に「石革〇〇」(〇〇には信士、信女、童子などが入ります)というものがありました。石もまた差別戒名にもっともよく用いられる漢字ですから、ダブル差別戒名ですね。わざわざ仏教徒に相応しくない漢字を重ねているのだから、お尋ねへの直接的なお答えとしては、差別戒名は存在したことになります。

お坊さんの世界の差別心もどぎつくて、私たち夫婦の仲人夫婦なんて差別意識の塊みたいな人間です。私は、お寺の生まれじゃないんですが、本チャンじゃない身分の低い坊さんみたいに言われたことは多いです。

その他、学歴が低ければバカにしますし、逆に一流大学を出た人にも嫉妬心から意地悪します。今はもう差別戒名をつけることは亡くなって過去の問題になっているのでしょうが、精神性そのものが変わらないと本当の問題解決にはならないんでしょうね。

2021年3月4日 17:00
{{count}}
有り難し
おきもち


私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

残念ですが、実在しました。

昔の革なめし業や畜産業や屠殺業などは
被差別部落の方々の仕事とされていました。
戒名や法名にそれと分かる漢字を用いるのは
故人が被差別部落の人だと知らしめることで
差別意識が込められていると言わざるを得ません。

逆に
院号などで長い戒名をつけるのは
それだけ御布施した証なので
お金持ちだと誇示しているようなものです。
逆差別と言えましょう。

2021年3月5日 9:10
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

解答しずらい質問内容であるにも関わらず、皆様丁寧な回答をありがとう
ございます。 合掌

「戒名」問答一覧

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

戒名について

おはようございます。 またお話を聞いていただきたく、 宜しくお願い致します。 恥ずかしながら、また弟のことです。 前回のご相談から数日後、弟から連絡がありました。その際、部屋の管理会社から9月いっぱいで退去することで話がまとまり、引っ越しに向けて荷物の片付けや部屋探しをしていると報告を受けてほっとしたのも束の間、また管理会社から私の方に退去期限が迫っているにも関わらず、弟と連絡がつかないと。 部屋の確認に入る為、 了承して欲しいとの連絡を受けました。 確認をしていただいた所、 部屋の荷物はそのまま(一人暮らしですが、私が地元に住んでいた当初からの家族4人分の家具等が入っているので相当な量です)だということ。私が帰省して片付けをすることも管理会社の方に話をしたのですが、荷物が多すぎて私一人ではどうにもならず、高い旅費を使って来てもらうより少しでも荷物の処分代にまわしてもらえないか?と提案されました。 処分代は少なく見積もっても50万円はかかるとのこと。 毎月コツコツ貯めてきた何年分かの貯金が返せる見込みのない弟の為に、水に流すようなことに納得いかず、何より本人と連絡が取れないので文句の一つも言えません。 管理会社の方も心苦しいと思って下さって、 私に良い方法を模索しているそうで、それはありがたいのですが私が全て背負わないといけないものなのか?と悔しくてたまりません。 と同時にやはり弟に対して特別な感情を持ってしまいます。 部屋にある父の遺骨は私の所へ送骨して頂くことになりそうです。それは私も思っていたので構わないのですが、父にはまだ戒名がなく、戒名を付けて永代供養をしたいと考えています。 母の戒名は、父の実家のお寺(菩提寺、檀家かどうかは不明)で納骨の際に付けていただいたもので、私の実家はお寺と付き合いがありません。位号(大姉)が入っていているのですが、当時父と一緒に叔父がお寺に伺っており、知識も金銭の余裕もない父に変わって叔父が段取りをしてくれたと思われます。やはり母と同じ位号を付けてあげる方が良いとは思うのですが、こちらは付き合いがないのに、母は立派な戒名を付けていただいて、父もそうするべきなのかを考えてしまいます。 立ち止まるとくじけそうなので、 それでも前を向いてどうにか弟のことも父のことも解決したいと思っています。 良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ