hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し3724
回答数 回答 293

養源寺

作家 尾崎翠の墓所。納骨堂、樹木葬、通夜葬儀の出来る門徒会館。寺子屋コンサート、人形劇場、写経会、仏画教室などをやっています。


ホームページ  http://www.ncn-t.net/yogenji/

SNS 

自己紹介

鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。

寺子屋人形劇場

学生時代から人形劇に親しんでいたことから、お寺でも人形劇場をやることにしました。参加劇団はプロ1劇団、アマチュア2劇団くらいの規模で2016年3月より開始しました。会場は本堂、客殿、門徒会館などを使っています。年齢にかかわらず、どなたでも観劇出来ます。

Web

オンライン個別相談

相談できます

基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

今は心の穴を埋める期間です

若菜様のご質問を読ませていただきました。遺品整理の大変さは私も経験しましたのでわかります。私のところは葬儀のあと逮夜参りといって、四十九日までの間七日ごとに、夜ご遺族のお宅へお参りしお勤めをしま...

質問:姑が亡くなってから、鬱になってしまった夫

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

隠して就職することは、お勧め出来ません

KJ様 お悩みの様子よくわかりました。
心理的ケアにつきましては一向寺様が対応されていますので、私は別の面から書かせていただきます。将来転職活動される時が来た時に、病気を隠してもいいかというこ...

質問:うつ病を隠して転職活動をする事

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

社会人になるための資質を磨くこと

中学生の時、好きだった人がいました。卒業してから50年以上経ちますが、忘れていません。高校生になってからも好きな人が出来ました。もちろんそれも忘れることはありません。あなたが真剣に恋していたのな...

質問:好きだった人

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

何度でも話しを聞いてあげることが大切

生きているということは苦しいことの連続です。でもその中に少しづつ楽しいことも埋もれています。私の母もずいぶん前から認知症で、現在は要介護3です。認知症自体は死に至る病気ではなく、進行速度は遅いの...

質問:家族の病気に苦しむ自分 言葉の力をください

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

これが正解というものはありません

普通に考えると結婚式を挙げる友人が負担してくれる宿泊費は、結婚式・披露宴に出席するために必要な宿泊費と考えるべきでしょうね。ですから、観光のための一泊は別物です。ホテルに勤務していた経験から言う...

質問:友達の結婚式

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

きっと自分に合う仕事と出会えます

今の世の中のシステムは、多数決の原理で決められていますので、少数の方にとっては馴染めないことが多方面であります。学校のシステムは、あなたにとって合わなかったのでしょうね。
適応障害の症状は、心...

質問:「逃げ」はダメな事なのでしょうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

最初から倫理観がある人間はいません

人は赤ん坊の時から自己中心的でわがままで、自分の欲を満たすためなら平気でうそをつく存在です。自分以外の人と接することによって成長し、欲の一方通行では世の中を生きていくことは出来ないと認識します。...

質問:子供の窃盗について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

厳し過ぎず、緩過ぎずという中道が大切

反抗期があることや我儘を言うのは、人間が成長するために必要なことです。大きく包んで見てあげて下さい。ただし、世の中のルールと照らし合わせて、ダメなことはダメ、あなたがされて不快に思うことは止めて...

質問:五歳の娘の反抗期と我儘

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

不機嫌は相手に伝染します

シーさんのご質問を読ませていただきました。シーさんはご自身でおっしゃっているように、キチンとしたことが好きな性格です。ですから、優柔不断な人や自分の意見を言えない人を見ると、腹が立つのだと思いま...

質問:実母への思い

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

自分の人生をどう使うか

まず自分がやりたいことを思い浮かべて下さい。例えばそれが自分の家を持ちたいということだったとしましょう。自分が望んでいることですから、具体的に間取りもイメージ出来ると思います。費用がどのくらいか...

質問:真剣に生きるという事。

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

子供はいずれ親から巣立っていく存在

子供はいずれ親から巣立っていく存在です。お父さんとの関係ですが、考えが合わないということと、会話が不能ということは別の問題です。考えが合わないということは、一般的にもよくあることですし、育った環...

質問:親子関係

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

悩むひまがあるならやってみよう

中学生の高知さんにとって、社会は未知なものでいっぱいです。未知なものには人間は不安を感じます。高知さんの将来も未知なものです。ですから不安に思うのは当然です。
そして高知さんは、順調に高校に入...

質問:先が見えないのが不安です。

回答数回答 3
有り難し有り難し 1