介護が辛い
認知症の母を介護しています。
母の元々の性格は神経質で自分が気に入らないと不機嫌になってキレるタイプです。
私が子供の頃も母が気に入らない事をすると叩かれたり、よく外に放り出されていました。
母は自分の父親(私の祖父)にも、強い口調で常に怒ったりしてました。
そんな私は母の顔色ばかりを見ていつも怯えていましたが、ある時から反抗してなのか補導された事もあります。
その時の私は親を困らせたいと思ったわけではなく、ただ悪い事ばっかりをして親には随分心配を掛けたと思います。
私の性格は自分に自信が無く、人の目ばかりを気にして他人には言いたい事も言え無いコミュニケーションが下手で、コンプレックスの固まりです。
今母親を介護しながら、何度も同じ事を聞いたり、排泄を失敗したり、不穏で元々の母親の性格が出て来て、暴言をはいたりすると、子供の頃に鬼の形相の母親から叱られた事を思い出して、私自身がイライラして介護拒否をしたくなったり、憎いと思ったりもします。
今介護に向き合えるのは、無職なので時間が有るのと、子供の頃に心配を掛けた詫びのつもりが有るので、イライラしながらでも母親と関わっている気がします。
すぐにイライラしたりする私は介護に向いて無いように思うのですが、このまま母親とどんな心の持ち方で介護に向き合えばいいでしょうか?
文章が下手で上手くお伝え出来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一人だけで介護をするには、限界もあります。
介護、毎日 お疲れ様です。認知症のサポートは、本当に大変だと思います。穏やかになられる人もいれば、気性が荒くなられる人もいますし、そんな方々を毎日 無条件に受け入れながら、介護をするのは、介護をするこちら側も、精神的に大変なことです。
親子だから、出来ることもあれば、親子だから 出来ないこともありますよね。質問を読ませていただきながら、昔の記憶まで蘇り、自分の気持ちをグッと堪えて、介護にあたっておられる様子を思いますと、よくやっておられるなぁと思います。でも、そのたびにイライラして 心が乱れるのは、嫌ですよね。。。
週に何度か、デイサービスなどを受けれると、あなたも少し休めますよね。役所から、要介護認定は受けておられますか?
家で、あなた一人だけで介護をするには、限界もあります。そういった介護支援も受けていきましょうね。
どうか、お身体、無理のないようにしてくださいね。
質問者からのお礼
優しいお言葉をいただいて少し楽になりました。
私が親に対する気持ちは中々他の方には話しずらいし、理解されないと思うと1人で背負うしかないと思っていました。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )