夫の叔父のお通夜告別式で…
先日、夫の叔父さんが亡くなりました。
亡くなる一週間ほど前に夫の親戚が集まり、お会いして、子育ては大変か?と優しく声をかけていただいたのが思い出されます。
訳あって、家族葬でした。
私には3人の子供がいて、一番下は1歳3ヶ月。
今でも母乳をのみとても手がかり、人見知りがひどく、私から離れません。
お通夜も告別式も火葬場でもとにかく泣くため、ほとんど席をはずし、休憩室で過ごしていました。
お焼香は係りの方が、授乳中に持ってきてくださり、かろうじてできました。
お骨も拾うことができず(夫に子供を預けるタイミングが合わず)
私はとにかく子供の面倒をみていました。
そしてすべて終わり、会場を後にする際、
喪主である叔父の妻の態度に違和感を感じました。
他の参列者の方には顔を見て一言二言、お礼を言っていたようなのですが…
もちろん、私のすぐ前を歩く私の夫にもありがとね〜と声をかけていました。が…
すぐ後ろにいた私の方は見ず、クルッと避けるように後ろを向いてしまいました。
私は我が子の面倒を必死にみていて、気づかなかったのですが…
私が何もしないこと、子供がうるさかったこと、
迷惑だったのだと、その時思いました。
私の気持ちとしては、夫から小さいころとてもお世話になったと聞かされており、あまりお話したこともなかったのですが、叔父さんの辛かった気持ちや苦しかっただろうなと思い、思いを届けに参列したつもりでした。
でも今は、出席したことを後悔し、辛い気持ちだけが残ってしまいました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は、叔父さんに何かできたのでしょうか。
ただうるさくして、迷惑をかけてしまっただけで帰ってきてしまって、なんだか辛いです。
告別式で、叔父さんにお花をあげる時、叔父さんの顔をみて涙が出そうになりました。
きっと苦しかったのだと思いました。
でも、泣かないように 絶対に泣かないように頑張りました。
それほどかかわりのなかった私の涙は場違いのように思いました。
私にできることはありますか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
次からは配慮すればいいのです。
このような状況は、お坊さん方は数多く経験しておられますので、私より、もっと良きアドバイスがあると思います。
まずは、あまり気にしないでください。たしかに、あまり泣き止まないなら会場の外へ出るとかの配慮は必要だったかもしれませんが、これも経験しないとできません。周りの方も、どのように言葉をかけていいのか分からないまま、式が進んでしまったということでしょうね。
叔母が、目も合わせてくれなかった・・・この方もこのような状況の経験不足でしょう。
大切な式典は、最初で最後のことです。誰でもスムーズに、格調高く威厳あるものでしたいです。特にご葬儀はなおさらです。お互いにTPOを考えた行動も、相手に対する思いやりでしょう。
次の時には配慮すればいいのです。
質問者からのお礼
鈴木 海祥 様
ご回答 ありがとうございます。
温かお言葉、ありがとうございました。
叔父さんにとってもご家族にとっても、
最初で最後だったのですよね。
訳を話し、主人にだけ出席していただいたらよかったなと後悔しています。
お盆にはお墓参りに行く予定です。
せめて叔父さんにだけでも、謝罪できたらなと思います。