hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちがどうにもならない、逃げたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 51

保育士です。2年目で3歳児クラスの主担です。
少ない人数のクラスのため、まとめられないと「たかが○人なのに」と言われることもおおく、毎日がストレスです。
1年目のときにも1歳児の副担だったのですが、主担の先生と折り合いがつかずもめてばっかり、そのたびに私が怒られることが多かったです(私が悪いのはもちろん、主担の先生が悪いことも)

1年目の時から辞めたいと思っていましたが、2年目で頑張ってどうにもならなかったら辞めようと考えていました。

そもそも今受け持っているクラスを持つ前、3月の時点で園長からは「あなたは大きいクラスは無理だ」と言われていたはずなのに、クラス発表の日になり、「あなたがどのクラスでも頑張ると言ったから、去年一年間のだめだった分今年で取り返しなさい。今年もだめだったら下ろすことを考えている」と言われました。

正職員でとってもらえたのはありがたいのですが、「正職員なんだから」と何かにつけて主任や園長に言われ、残業も当たり前な職場です。(行事前は日付を超えそうになる)

今の現状の話に戻すと、系列園と職員交換研修というのを行っていて、私が2週間ほど系列園にいっていました。
その間、うちのクラスにはいるのが主任で、私が受け持っていた間のやり方や、部屋の飾り付け、物の配置など相談なく全て変えられました。
それを研修初日帰ってきて見た瞬間絶句しました。

それなのに「変えていただいてありがとうございます!」なんて言えるわけが無いです。自分はもういらないんじゃないかと思ってしまいました。

そして、今日(明日で研修は終わり)主任と電話でやり取りした際、「部屋の設定を変えてもなにもない」「自分のクラスの子が可愛くないの?」とまで言われました。園長には散々クラスの子が可哀想とまで言われています。

年度末まで頑張る気でいましたが、どうしても続けられません。年度途中で辞めてしまうのは子どもたちにも親御さんにも申し訳ないという一言で済ませられないのですがどうしても辞めたいです。
喝でも慰めでも何でもいいのでお言葉をください。気持ちが荒んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理だったら辞めなさい。仕事に命をかける必要はないのです。

ゆるさん、こんにちは。

保育士のお仕事、大変ですね。よくわかります。
もしどうしても無理と思ったら、気にせず辞めなさい。それで病気になったらそれこそ大変です。
失敗を恐れてはいけません。撤退する勇気も必要なのです。

そして心をリフレッシュして、違う保育園で努めればいいのです。保育士は人手不足ですから、正職員でなければいくらでも働き口はあります。収入は減りますが、その分心の負担はなくなるでしょう。そして自分のレベルにあった仕事を選んでください。

日本人の多くは真面目なので、どうしても自分を抑えてでも、他人のためにしようとします。それが日本人の美点でもありますが欠点でもあります。自分で考えて決めてください。もし一時のストレスで吐き出したらまた我慢してチャレンジできるのであれば、ストレス発散の方法を考えてください。趣味でもスポーツでも、カラオケで大声で歌うのでもいい。私はサウナです。

人生はストレスだらけ。ストレスとうまく戦う力をつけてください。

がんばって!つらかったらいつでも相談を!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

正しい思いと正しい心の思いがぶつかれば間違いが生まれる。

今の状態から直ぐにでも逃げたいけど!逃げれない。だから今迷い悩んでおられる。
では、何で?そんなに嫌なら逃げてしまえばと思うけど、と人は思うかもしれません。
保育園も色んな形が考えが在る様ですがお寺も同じ宗派でもそれぞれに違いがありそれを山風とか門風と呼び昔からの習慣やそのお寺の独特な仕来りがあります。
それはお寺だけでなくこの社会には全て決まりの様に存在するのです。

今、貴女が決断出来ない理由は年度途中の問題だけでしょうか?相手にも非があるがもちろん自分自身にも非がある事は分かっているけど、しかしその非が受け止められずにいる事が最大の迷い、悩みの原因だと思います。

保育士として2年目で今までの社会の中身が見えていなかった事もあるのではないでしょうか、人の世は善があれば必ず悪が存在します。どんなに綺麗事を言っても人の心に表と裏がある以上この関係は無く成りません。
貴女は今までには善だけの心で見て来たしかし本当は悪を知らなければ善の意味は無なんです!
今貴方に必要なのは、理不尽なこの世を受け止め受け入れることで本当の事、善の行いが分かる筈です。
私の正しい心と貴方の正しい心がぶつかれば間違いとなります。
正しく思った心と正しいく無いと思った心をしっかりと二つの心を受け入れそして答えを出しましょう。

「石の上にも三年」とありますがどんなこ事があろうと三年は我慢、我慢して過ごせば大事な何かを得られるのです。
今逃げて違う場所に変わっても必ず同じ迷い、苦しみが又襲う事になるのです。
所詮逃げはの心がある限り絶対逃げれないのです。辞める時は希望を持って自分を追わなければ又同じ事になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

いつも頭が下がります。

ゆる様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

保育士さん、人の子のお世話、しかも大人数・・本当に大変であるかと存じます・・息子の保育園でも、保育士さんたちの様子を見ていて、いつも思います・・

これは、よほど、子ども、子どものお世話が好きでないとできないな・・と・・頭が下がります。

それに、まだまだ給与等の待遇面も悪いみたいですし・・

たまにしんどそうな姿を見ますと、もっと職員の数、フォローの方を増やしたりと、必要じゃないのかな・・といつも思ってしまいます。

好きだけでもできることでもありませんし、色々な事情があり、辞めていかれる方も多いですよね・・

あまり無理はなさられずに、もっと自分に合った遣り甲斐、働き甲斐のある職場を探されるのも。

まだ入って二年目であるのに、もっと親身に人を育てようとされない上司のいるようなところでは・・とも思います。使い捨てにされるようなだけでは悔しいだけですしね・・

子どものことだけでなく、自分のこともまずお考え頂きまして。

溺れている人を助けるのに、自分が泳げる余裕がなければ、助けるものも助けられません。

まず自分自身に余裕を持たせることも大切です。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

お礼のコメント、遅くなってしまいすみません。

正直こんなに言葉がいただけると思っていませんでした。私の気持ちが受け止めて頂けただけで嬉しいです。
結局あれから辞める気持ちも伝えるに至らず、研修期間も終わり、今は少しお休みを頂いています。来週からは出勤する予定です。

お休みを頂いている少しの期間で、少し頭を冷やし、余裕が持てるよう休みたいと思います。
そして、すぐにでも辞めたい気持ちではありますが、辞めてもいいんだなという気持ちともう少し頑張ろうかなという気持ちになりました。少し安心した気がします。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ