hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高校生です。担任について相談させてください。

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

高校生です
私のクラスは3年間クラス替えがありません。担任は転勤でもしない限り自動的に3年間同じということになります。今年は3年目です。担任もずっと同じです。

今回相談させていただきたいのは、この担任についてです。まだ教師歴も10年に達しないくらい年齢でとても気の強い感じの女教師です。
その担任は前任校で担任していたクラスの生徒たちをそのまま持ち上がり、卒業させたかった時に今の学校に転勤になったそうです。

私たちが1年生の時、ホームルームの時に急に「私は正直この学校に転勤になった事が本当に嫌であなた達の担任なんかしたくなかった。だけどやらなければいけないから頑張っている」
という内容の発言をされました。クラスの雰囲気は静まりかえりました。普通教師がこのような発言をするということはあり得ないと思います。

それからのこと、無責任な行動、教師としてふさわしくない発言、態度を繰り返しています。

そして今年3年生になった新学期頃の事ですが、朝教室に来たら、「勉強しなさい」と叫び、帰る前にも。とても、キンキンした声でそれで学校が嫌になるくらいです。クラスの雰囲気もとても良いものとは言えませんでした。

私は直接言うことはしませんが、担任対しての不満をほのめかすような態度をとっていました。
ですが、最近は怒りを通り越してもう呆れていてなんの感情も抱いていません。

そんな時に進路のことなどで話す機会があり、そこで「私に対して思ってる事があったら言って」と言われました。私は今後の生活に支障をきたしたくないし、最近はなんの感情も抱かなくなっていたので「無い」と言いました。

仲の良い友達も明日面談に呼ばれています。
今、担任に全ての不満を打ち明けるべきか、否か。友達と考えています。ですが、打ち明けたところで、担任は我が強く、自分が正しいと思っているので改善される気配もありません。
何が悪いのかを知りたがっている人に話すのも負けた気がします。
それ以前に自分で気づくことができないところもどうかと思います。

どうすべきでしょうか。
どうか意見を頂戴したいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

次にその先生と関わり合いになる高校生たちのために

あなたの学校は公立学校なのでしょう。私立ですとずっとほぼ転任なんてないでしょうから。県立の学校で先生をやっていれば、かならず転任することになります。それが嫌だと新しい学校の生徒さんに言い放つくらい嫌なら私立の学校に転職しればいいのでしょう。

ほっておくのも方法ですし、そうなさってもよいのですが、そんな先生でもずっと先生でい続けるのでしょう。そうすると後々おびただしい人数の高校生と関わっていくことになります。もちろんあなたがお感じになっているのと似たような印象を与え続けて……。

そう考えると、目に見えない「後輩」のためにも何とかしなければならないとも考えられますね。あなたが我慢して、卒業したら、ハイさようなら、ではないのかもしれません。

クラブの顧問の先生とか、学年主任の先生とか、話しやすい他の先生はおられませんか? おられなければ、一人ではなかなか難しいのでクラスの仲間がみんな協力して、その先生に考えを改めてもらえるように、穏やかに話せませんか。

先生は生徒を教えるものだけれど、先生もひとの子です。生徒が先生を育ってもらう、ということもときとして必要なことかもしれません。あなたたちが誠意をもって行動すれば、多くの「後輩」たちがよい高校生活を送れるようになるかもしれませんよ。

10
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

落ち着いて慎重に

昨日回答できず心配しておりました。

ご友人の面談はどうなったでしょうか…。

寝る前に考えていたのですが、私も藤岡俊彦師同様に何らかの形で伝えるべきとは思いますがそれが今かどうかは疑問が残るところです。

そういう先生です。高校三年生という大事な時期に事を起こしてそれにより内申点に影響が…なんてことをされたらたまったものではありません。

くれぐれもそのご友人とだけで抱え込まず、また突っ走った行動はなさらぬよう。

進学先や就職先が決まってから「実は~と思っていました」と伝えてもいいかもしれませんし、やはり他の先生に相談して対応してもらうのがいいかもしれませんね。

10
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ