hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ホッタラケ

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

ホッタラケの功徳を得るコツを教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放下著

ホッタラケ、ホッタラカシ、放っておく、ホーチミン。
仏のホッタラケの功徳は、自分の見える、聞こえる、香る、感じる、思えることを、そのままにしておくことです。自然にそう感ずるわけですからそれは自分がやったことというより、この身心、この生命、この頭脳が天然自然に生じさせているものです。
むしろそれをホッタラケにしない、放っておかないという事はそれをとどめようとすることですから執着です。こだわり、思い留める事、追憶、追認。
現実の目の前はリアルタイムで変化していっているのに、子事が過ぎた事・変化していることを今もまだそうであるかのように思い誤る。思い誤りなのです。
ああ、もうその事はこの心身の上には怒っていないのだなぁということがハッキリしさえすれば正しく物事を観たということになります。正しく物事を観ると言っても元々自然に過ぎていく事をそのままその通りにしているだけということです。心がものごとを追わなくなった、こだわらなくなった。それがホッタラカシ、ホッタラケの功徳でしょう。
禅語ではこれを放下着、放下著と申します。
多くの人が誤って解釈されるのですが「今から何かを新たに捨てること」ではありません。
元々、何もはからいをせずとも自ずから放下されていっているのです。
ここに気づけるとわざわざ放下(捨て去る)するようなことが要らないと分かり、無為に目覚めます。
「自分が捨てようとする以前から、物事の方から自然に変化し、離れていって、すたれていっている。」
この目覚めが道元禅師の悟り「心身脱落」するのではなく、もともと脱落していっている心身の様子「脱落身心」の生き方です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

ごめんなさい

 質問が簡潔すぎて質問の趣旨がわかりません。

もしかして、
http://hasunoha.jp/questions/3986
この質問の丹下師の回答をお読みになり、ホッタラケに興味を持ったのでしょうか?
そういう事でしたら、一度ここのお寺さんの坐禅会に一度参加してみては?
http://hasunoha.jp/temples/26

 ごめんなさいね。
 もう一度新しい質問を立ててください。

追記
お!ホッタラケの丹下師の回答がはいりましたね(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

丁寧な解説誠にありがとうございます。何回も何回も読んで感覚的に理解できるようにしてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ