hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

性根を入れるとはどういう意味でしょう?

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

祖父が亡くなった際にお仏壇を購入しました。
それからお坊さんに来て頂いて、性根を入れて頂きました。
また位牌にも同じように性根を入れて頂きました。

その時にはそういうものだと特に疑問を持っていませんでしたが、今は性根をいれるってどういう意味だろうと考えています。
親に聞いてもよく分からないようです。

お坊さんに入れて頂いた性根というのはどういうものでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

とても大切な事です

こんばんは。真言宗の悟東あすかです。

シャ家族さん.恐らくあなたなら既にネットで調べて知っておいでなのではと思うのですが…。

仏壇は家にある小さなお寺の出張所のようなものなのです。
つまりマイお寺といったところでしょうか?

ですから、ただ単に綺麗な箱に仏像と位牌が入っていると言うわけでは無いのです。

真言宗ではお寺の本堂を建立するときには、
かなり大変な儀式をいくつもして
土地の神に場所を使う許しを得て、その場に結界を張り、…etc
…密教なので細かくは書けませんが
それはそれは多くの事をしてやっと本堂が建立されるわけです。

そのような「お寺」を小さくとも自宅に作るのが仏壇です。

ですから、お寺の本堂とまでは行かなくても、
僧侶による それなりの修法が必要になって来ます。
それが仏壇の開眼です。(真言宗では開眼と言います)
ですから、一旦仏壇を置いて僧侶に開眼して頂いたら、
動かすごとに僧侶に来て頂き
作法をしていただいてください。
(動かす時に結界を解き、動かした先で結界を張り直します)

更に、仏壇は仏壇の開眼だけではなく。本尊の開眼が必須です。
購入した仏像が「仏様」として、
仏様が仏像の中に目覚めて頂く修法をします。
(仏像も開眼の修法の後は決して粗末にならぬように、香華を絶やさずお供えをして下さい。
移動させる時も僧侶にお願いして下さい)

お位牌は故人のこの世の繋がりとして遺族や子孫から供養を受けられるように
僧侶により開眼して頂きます。
ただ、お位牌だけはご遺族が自分の手で移動をさせる事が可能です。

以上書かせて頂きましたが、
これは真言宗の私が受けた流れ(伝授)によって私が得た内容を
書かせて頂きました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

浄土真宗にはそのような考えはありません。

仏様を入れる?という概念自体が摩訶不思議なことです。

浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来です。
「帰命尽十方無碍光如来」という別名があり、全ての空間を埋め尽くす仏様という意味です。
つまり阿弥陀様がおられない場所はないので、そもそも「入れる」という概念がありません。

そして、そのようなイタコのような特殊能力は真宗僧侶にはありません。

浄土真宗では、お仏壇を迎える際には「入仏法要」というものを行います。
それは仏様を入れるという儀式ではなく、私が仏道に入る儀式という意味です。
今日からこの場でお念仏申す日暮しを始めますという最初の儀式。
阿弥陀様のお姿を前にお経を読みお釈迦様の教説を聞き、阿弥陀様のお徳を称えお念仏を申す私の信仰の第一歩、始まりの儀式です。
それが「入仏法要」です。

僧侶はその信仰をお手伝いするだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

開眼供養です。

 仏壇を買ったままではただの仏壇というもの。仏壇の中に佛様の魂や御先祖様の御霊を入れることを性根入れと言います。仏壇にお参りするならものではなく、佛様が入っていないとありがたくありませんよね。
 因みに、老朽化などで新品に替えるときは撥遣供養(性根抜き)して、新しい仏壇に御霊や魂を入れ替える開眼供養を行います。
 最近、このような質問が多いですが、結局、書籍やネットに答えがたくさん載っています。宗派の教義も書籍やネットに溢れておりますので、自分でそのようなことはドンドン調べましょう。自分で確認することのほうが大切だと思います。もう1つは、菩提寺の和尚さんとこれを機に交流するきっかけを作ることも大切だとおもいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

大鐵 様
悟東 あすか 様

お答えくださりありがとうございます。
確かに既にネット等では検索しました。
本当にそれで正しいのかという思いでした。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ