自分に甘く、反省が長続きしない夫とのこれから
いつもお世話になっております。
夫とのこれからの付き合い方について、アドバイスいただきたいです。
夫は自分に甘く、また危機管理能力が低いです。高校生の頃には、担任の先生にADHDだろうと言われたこともあります。
明るく人に愛されるタイプではありますが、どうしても行き過ぎた行動や落ち着きのなさで、トラブルが絶えません。
出会ってから5年の間に、いくつもの問題を起こしてきました。
自動車での自損事故を複数回、逮捕等々、その度に私は注意し、許し、見守ってきました。
夫というよりは、子供のように付き合っていたと思います。
本人はいつも、問題が起きてからでないと、ことの重大さに気付けず、私はあれほど言ったのに、とその度に涙しています。
問題発生直後はとても素直に謝罪し、もう2度と悲しませることはしないと約束してくれるんですが、
だんだんと忘れてしまうようで、周囲への不満だったり、自分への甘えが出てきているのを感じます。
今回の問題ばかりは離婚を考えましたが、本人もこれまでにないくらい反省していたので、信じてみることにしました。
しかし、また徐々に自分への甘さが見えてきていて、これほど辛い思いをしながらも待つ家族がいるのに、どこまで甘いのだろうと、私はひどく失望しました。
痛い目を見ないとわからない夫なので、突き放す意味で離婚を一度し、本当に家族として再建したいと、
努力するのであれば、またその時に再婚すれば良いと思っています。
ですが、やはりシングルマザーになるわけですし、生活はガラッと変わりますよね。
フルタイムで働きに出ようと思うのですが、保育園に空きがなく入れないため、
地方に引越しをして、子供達と再出発になると思います。
戸籍にもバツがつきますし、本当に今の感情に任せて離婚をしても良いものか、悩んでいます。
何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持ちを整える、社会資源を調える
拝見しました。
浅慮で懲りない夫に対して、現実を知らしめるための手段として、「発展的な離婚」を選択肢にされているということでしょうか。
それを前提でお話ししますと、現在拘留中の御主人はまだ1年半ほどの服役期間を残しておられ、既にご家族との疎隔が生じている訳で、ご本人にとっても精神的にシビアな状況に置かれていると思います。反省が長続きしない人が、2年にもわたって塀の中で頭を冷やさなきゃならない。例えばその間、敢えて面会を控えて、手紙のやり取りで心境を伝えながらこれから先の道を探ることも考えられますね。
これまでの貴方の文面の通り、コントロールする側の立場で貴方が決断されているのであれば良いのですが、現在の貴方は「私はこう思っている。」としっかりした考えを文面にされる一方で、この1か月間の投稿には一貫性がなく精神的に不安定な様子が窺えます。
当たり前です。幼い子を抱えて、「今、自分がしっかりしなきゃ!」という気持ちと、その場に泣き崩れてしまいたい衝動との葛藤の日々ではないでしょうか。
今しばらくはご実家に甘えさせて頂いて、例えば1年後のお子さんの成長を見届けて、そこで得られた新たな選択肢も含めて、じっくり考えてみても遅くはないのではないですか。
それまでの間、周囲の方々やこのhasunohaなどで一つでも多くの言葉(アドバイス)に出会い、懲りない人間かどうかを見極めつつ、気持ちを整え、社会資源を調えながら過ごすのです。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
そうですね、もう8ヶ月も待っている状況なのですが、その間の気持ちはぐらぐらしっぱなしでした。
もう一度、本当にそれで良いのか、自問自答してみます。