hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

阿耨多羅三藐三菩提、とは?

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

普段お唱えしているお経の一節についてお教えください。

般若心経や阿弥陀経には「阿耨多羅三藐三菩提」という言葉が出てきますが、結局これはどういう意味で、何を指すのでしょうか?
本などで調べても、

・最高の理想的な悟りのこと
・無上正等覚とも言う
・一切の真理をあまねく知った最上の智慧。真理を悟った境地。

としか出てきません。
いったい御釈迦様はどういう真理について何をお悟りになったのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

阿耨多羅三藐三菩提とは。

jackさん、こんにちは。

「阿耨多羅三藐三菩提」の漢字そのものはインドの言葉「アヌルッタサミャクサムボディ」の音写なので意味はありません。それを意訳して無上正等覚(最高の正しく等しい悟り)という漢字におきます。

私は悟っていなので悟りの本質は話せませんが(笑)、
今風にいえば「宇宙の真理・法則」ということです。
仏教では、世界は神が作ったというようなものではなく、法則で動いていると見ます。その法則とは二つの法則「変化(諸行無常)」と「関係(諸法無我)」でなりたっているということを理解したということです。
そこが仏教が他の宗教と少し考えの違うところです。どちらかというと哲学的でもあります。それが人間社会にも厳然としたルールとして存在しており、それを学ぶことによって心が悩みから解放されるという結論に達しています。

変化とは時間軸であり、関係とは空間軸でもあります。経典には悟りの世界は仏でしか理解できないと解かれています。私は宇宙が好きなのですが、最近、宇宙の大きさを素人レベルで学ぶ度に、この時間と空間の概念は人間では到底、把握できないことをあらためて思い知らされます。

合掌

 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

元々が阿耨多羅三藐三菩提。

今私は渋滞MAXの高速道路にいますが、渋滞混雑であっても、それが「ただそうあるだけ」でいられること。それが活きた阿耨多羅三藐三菩提です。まさか、と思うでしょうが。
阿耨多羅三藐三菩提とは無上正等覚。
いわゆる悟りのこと。その心を会得することが仏教の最大の目的です。特別視する人は多いですが、知らないが故に特別視をする。
仏教の仏の字は悟り・覚。それが仏教なのに日本仏教の多くは悟りが無い。
悟りを認めなくなったら果物ジュースなのに果汁が無いと言うに等しい。アンパンなのにアンが無い。
ファンタグレープ、無果汁みたく。(笑)
辞書的な意味の説明を省き悟りの心に至る具体的な方法だけ記します。
「お釈迦様はどういう真理について何をお悟りになったのでしょうか」これは質問が間違っています。
悟ると真理しかありません。
理屈や文字、左脳的言語概念ワールドを離れる。
文字化された真理のプラカードにも用が無くなり、釈迦が説かれた真理そのもの(法相)になる。
そこをよく観れば最初からそうだったとハッキリする。
悩みや苦しみが生じない心になる。
なぜ苦しみが生じないか。
沸き起こる思いが無毒無害になるからです。
なぜ沸き起こる思いが無毒無害になるか。
心の中で沸き起こる想念というものは発生時点で無我・セルフ化されていないと気づくからです。
無我とは、己の事ではなく自我色の無い事。
誰が生みだしたのでもない。
自然にポンポン出ている。
凡夫、衆生はそれ知らない状態のこと。思いをポンポン沸き起こしては思考に憑りつきああだこうだと論ずる姿のこと。出た思いをPCファイルをクリックして展開するように取り扱い人我の見解を介入させる姿勢です。人間の好き嫌いや良い悪いというモノの見方を「人我の見(にんがのけん)」といいます。
悟った者、仏陀、無我なる者は、思いが出てきてもそこに手を付けない。発生した元々無我の思いを無我のまま、誰の手にも触れることなく思いに触らないから文字通り❝障り❞がない。
日常の出来事に関しても同じです。
冒頭に申しあげた、車の渋滞でそのまんまで居るとは、こういう事です。
元々目前の事は人間の思慮分別の染まり事がなく、無色透明。
日常の出来事も、そこに元々こちらの都合や人間の自我のはからいの無いから、誰の事でも何事でもなく過ごせばいい。
そういう様子で過ごすことが阿耨多羅三藐三菩提です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。

染川智勇様、安穏寺了叡様
お二人の言葉をよく考え、自分なりに噛み砕いてみました。

諸行無常といいますと、平家物語が連想されます。
そこでは「栄華を極めても永遠には続かない」と言う意味で使われていますが、それが正しいのだとすると「何かにこだわっても、それが永遠に続かない」「人生は短いのだから、こだわって苦悩するのをやめて今を前向きに生きよ」ということなのでしょうね。

つまるところ「こだわっても意味は無い」「ありのままの今を受け入れて生きることが大事」ということをお悟りになられたのかと思いました。いかがでしょうか。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ