hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなってからの行いについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 50

今年の2月に母が亡くなりまして、その時にも相談させていただいたのですが、今回もよろしくお願いします。

以前、助言していただいた通り、毎日読経を行っています。
好きだった花も欠かさないように仏壇に飾り、毎日話しかけています。
(返事はありませんが…(^^: )

今回ご相談したいのは、遺品についてと食事等についてです。
母が亡くなってから、母が使っていた衣服、ベッド、身の回りのものはそのまま保存してあります。
元気な頃は夕食前に一緒に軽く晩酌していたので、今でも母の分も同じように揃え、夕食はご飯を炊いた時だけですがお供えし、朝はパンとコーヒーなどを以前と同じように毎日テーブルに用意しています。
これは良くないことなのでしょうか?母を引き留めてしまうといいますか、良くないことなのかどうか気になっています。

母は入院していた時も、早く家に帰りたいとずっと言っていました。でも願いが叶わず、病院で亡くなってしまったのですが…。そんなこともあり、もしかしたら家に居るかもしれない、天国から遊びに遊びに来ているかもしれないと思い、生前と同じようにしています。

このままで良いのか、やめた方が良いのか、母が使っていたものは処分した方が良いのか…。
どうしたら良いのか、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大変良いことですね!

拝読させて頂きました。あなたのその様なお母様への思いや行いをお母様はきっとお喜びなさってくださいます。例えお母様がお亡くなりになってもあなたとのご縁は永遠です。今でも生前と変わらぬつながりが続き、そしてご縁は深まっているのです。
これからもどうかお母様への思いを大切になさって頂き、お食事のご用意を可能な範囲にてなさってくださいね。お供えなさった後そのお食事はあなたが召し上がってください。ですから多少量を調節なさってくださいね。
お母様はあなたをこれからもしっかりと変わらぬ愛情を持って見守ってくれますので、どうかこれからの毎日も素直なお気持ちでお母様に向かいご供養なさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

食事は今まで通りに片付けはあなたの気持ちで

 お母様のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます。

 さて、まず、食事の件ですが、故人の供養の心得として「いますがごとく」という言葉があります。今もまだ生きていらっしゃるようにご供養しましょうって事です。ですからあなたのように、食事を出し、お花を飾り、話しかける事はとても良いことだと思います。

 次に遺品の件ですが、あなたがこの質問をされた、という事は、「そろそろ片づけてもいいかな」って気持ちになってきたからかもしれませんね。片付けることで、あなたの気持ちに一区切りつくかもしれません。いかがでしょう。あなたのお気持ちのタイミングで片付けていけば良いと思いますよ。

 

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

一向寺 kousyo Kuuyo Azuma様 鳳林寺 光禪様
ご回答、ありがとうございました。

今まで良いことなのか、良くないことなのか分からず、心配しながら行っていたことが
供養になると知って、モヤモヤした気持ちの雲が晴れたようにスッキリしました。
相談して良かったです。ありがとうございました。

遺品については一周忌が過ぎてから、少しずつ少しずつ無理しないように整理して
いこうと思っています。
本当に、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ